dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

双眼鏡を購入しようと思っていますが決めかねています。
①ニコン モナーク5 8×42
実視界6.3 ひとみ径5.3 明るさ28.1 重さ590
②ビクセンアトレックⅡ8×42
実視界7.5 ひとみ径5.3 明るさ28.1 重さ695
③ペンタックスSD8-42
実視界7.5 ひとみ径5.3 明るさ27.6 重さ640

上記三機種で迷っています。値段はだいたい同じ位です。
コンサート、ライブや野外フェスでの使用がメインになると思いますが、星やバードウォッチングもしてみたいのでオールマイティに使えそうなものを、と思っています。

双眼鏡に詳しい方に聞きたいのですが、
この三機種あまり差はないかもしれませんがこれらの中ならどれが良いでしょうか?また、これ以外にオススメあればお願いします。予算は3万以内です。
各メーカーの双眼鏡のイメージみたいなものがよく分かりませんのでそれも併せてご教示頂けるとありがたいです。
例えばマニアが好むメーカー云々など、

A 回答 (5件)

この中で覗いたことがあるのはモナーク5だけですが(それも展示機を短時間)、カタログスペックなどを読めますので、私的感想とか書いてみます。



・モナーク5 8x42
ポリカーボネート製ボディを採用しているので対物42mmクラスとしては軽く、また色にじみを軽減するEDレンズを採用している点が他機種と異なります。視界の広さが標準的というか、ライバルと比べると少し足りないので(このクラスは実視界7°以上の機種が多い印象です)、この辺が気にならなければ良いのでは?と思います。

・アトレックII HR 8x42 WP
2年前に発売された比較的新しい機種ですね。カタログスペックを読むとボディサイズはモナーク5より少し小さいですが、アルミダイキャスト製ボディなので重量は100gくらい重くなります。長期的に光学系の精度を保つには、樹脂製ボディより金属製ボディの方が良いという話もありますので、軽いから良いとか、一概に良い悪いとは言えないところです。EDレンズは使っていませんが、フラットナーレンズを採用しているそうで、周辺部の像質を改善しているとのこと。

・SD 8x42 WP
4年前発売となっていますが、海外で8x42 DCF CSとして発売されていたモデルのリニューアル版のようで、基本構造は結構古めの機種かも?。というか、恐らくなのですが、フジノンKF 8x42 HやケンコーultraVIEW EX 8x42 DHと同系列の機種なのでは?と想像しています(基本スペックやセンター視度調整部の構造、製造国がフィリピンなことなどより)。メーカー曰く「最新の成膜技術による透過率アップコーティングで、シャープな見え味を実現」とのことですが、うーん、どんなものでしょう?(EDレンズもフラットナーレンズも入ってません)。

ということで差は結構あると思いますよ。私的に選ぶならモナーク5かアトレックIIのどちらかですかね。ペンタックスのそれはカタログスペックだけを読むとワンランク落ちるというか魅力に欠けるというか。

メーカーイメージですが、ペンタックスは小型機の方はコストパフォーマンスに優れた機種が多いのですが、中型~の中級機以上になると価格が割高に感じます。中型の中級機以上の機種の情報は、日本のサイトだと有益な情報が少なくて、海外サイトに行って情報チェックしています。

ニコンは低価格から高級機種まで手広く販売しており、デタラメなものは売っていません。価格も特に高いという印象はないです。あとレンズキャップなどの小物が低価格で買える点はとても良いと思います!!!(双眼鏡の付属パーツは入手性が悪い上に価格が高いことが多いです。対物レンズキャップとかは予備を購入しておいても良いかも?)。

ビクセンはユーザーサポートがとても親切だったのが印象的ですね(結構突っ込んだ質問に答えてくれることも多かったです)。以前はコストパフォーマンスに優れた機種が多かったように思いますが、今は他社と大きな差はないかも?。4x18の近接双眼鏡など、マニアックな商品を作ったりして意欲的なメーカーですよね。

コーワはニコンと並んで国内有力メーカーでマニアには人気ですが、世間一般の双眼鏡的知名度としては低い印象。中~高級機はもちろん、比較的低価格のYFシリーズやSVシリーズ(の中~大型機)はコストパフォーマンスが良いと高評価なようです。

ケンコーはマニアからは糞味噌に言われるメーカーですが(詐欺まがいの50倍ズーム、100倍ズームとか売ってるので)、機種によってはコストパフォーマンス良いものもあります。私は結構、ケンコーの双眼鏡持ってますよ。

双眼鏡に関してはOEM(ODM?)で販売しているのものが多いので、メーカーイメージとかはあまり考えなくても良いかも?という気もしますね。むしろ欲しいと思った機種について、あれこれ情報集めるのが吉と思います(もちろん展示機があれば触ってみるのが一番ですが)。

8x42はやや大きく重いことを除けばオールマイティに使える双眼鏡なので、今回、検討されている機種は良い選択だと思いますよ。星見とか昔は7x50が定番だったそうですが、今は8x42辺りの機種を推す声の方が多いように思います。

http://star-party.jp/wp/?p=20939

重さに関してはハーネスの使用を強力にオススメしたいです。私が使っているのはこれ。ビクセンのウェブショップで売れ残りを安く売っています。材料さえあれば自作も可能なので、ウェブで情報を漁ってみてください。
https://www.vixen-m.co.jp/category/BNC103/124000 …

構造が単純で装着&微調整が簡単。重さもしっかり分散されますし、双眼鏡がブラブラしづらくなるのがとても良いです。これを2本購入した他、同じ構造でもう少し太いコードを使用したものも自作して使っています。自作ハーネスを使用するようになって、キヤノンの10x42L IS WP(重さ1kg超え)の稼働率が上がりました!。

そういえばハーネスを自作されている猟師さん?は、アトレックII HR 8x42 WPを愛用されてますね。
https://yamanokujira.com/2017/12/27/bino_harness/
https://yamanokujira.com/2018/12/12/vixen/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ものすごく参考になるアドバイス、本当にありがとうございました。
実際に使用している方々からのイメージみたいなのも、何となく少しわかりました。
よく考えて決めたいと思います。
ベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。m(._.)m

お礼日時:2019/04/24 23:25

私なら「明るさ」で選びます


ただ、3万円クラスだと「アジア製」でしょうか?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3万クラスはアジア製なんですね、明るさで選ぶ、参考にします。ありがとうございました。m(._.)m

お礼日時:2019/04/24 23:19

ライブ用には重いし天体用には暗いしという微妙なところですが、この3つの中で私が選ぶならニコンかな。


なんと言っても戦艦大和の測距儀も作った老舗光学機器メーカーですし。
時点でペンタックス。ビクセンは買わない。

これ以外だとコーワ(プロミナー)のSV42-8も悪くないと思います。
http://www.hobbysworld.com/item/10330305/
といいつつ、私がこのクラスで持っているのはツァイスのTERRA ED 8x42というやつなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コーワのSV42-8、よく調べてみたいと思います。ありがとうございました。m(._.)m

お礼日時:2019/04/24 23:20

ドングリの背比べなので、


デザインや購入時の割引率などで比較すればよいと思います。

ライブや野外フェスでは手持ちになるので、低倍率のほうが安定します。
一方、星やバードウォッチングでた、高倍率利用のため三脚が必要です。
同時に両者利用を求めるには無理があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使用目的を別けて考えないといけないですね。ご回答ありがとうございました。m(._.)m

お礼日時:2019/04/24 23:21

星を見るのであれば対物径は大きいほうが明るく見えるので暗い星まで認識できるようになり有利です。


そうなると大きくなりコンサートでは使いにくいものになります。コンサートではオペラグラス程度で我慢しましょう。
使い分けということですね。

「8×42」はレジャー用ですので星の観測やバードウォッチングには向きません。
さらにコンサート向けの物でもありません。
特に星の観測には明るさ40を大きく下回るので致命的です。

コンサートでは三脚用の固定穴にモノポールを取り付けると安定させられるので長時間の使用に便利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使用目的を別けて考えないといけないですね。ご回答ありがとうございました。m(._.)m

お礼日時:2019/04/24 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!