dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

などの星団や馬頭星雲などの星雲を見るために双眼鏡、または望遠鏡を買おうと思っているのですが、どちらを買うとより綺麗に見えますか?


プレアデス星団を双眼鏡(10倍)で実際に見たことのある人は教えていただけたら嬉しいのですが星の周りの青いガスを10倍の双眼鏡でも見ることが出来ましたか?

A 回答 (5件)

#2です。

別の回答者様から「星雲はどんなに優れた望遠鏡でも見ることは出来ない」との書き込みがありましたので、再度書き込ませていただきます。
私が「夢を壊すようで・・・ほとんど見えない」と言ったのは、あくまでも「すばる星団のまわりのガス星雲と馬頭星雲」に限ってのことです。
その他の星雲の中では口径10cm程度の望遠鏡で、そこそこの暗い夜空であれば観測できる星雲はたくさんあるのです。それらの多くは「メシエ天体」と呼ばれ、M番号が付けられているものです。一例を挙げましょう。
M1(カニ星雲);おうし座にあるガス星雲。比較的小さいが明るいので充分観察可能。佐渡島のような形がほのかにわかる。
M17(オメガ星雲);いて座にあり、ギリシャ文字のオメガの形をしているというが、どちらかというと別名の「白鳥星雲」のように見える。
M27(アレイ星雲);こぎつね座の星雲。鉄アレイのような形をしているのでこう呼ばれる。
M42(オリオン大星雲);肉眼でも見えるが望遠鏡では細かい繊維状の腕まで観察できる。
M57(リング星雲);こと座にある。これも小さいながら、明るいのでよく見える。リング状を確認するのはちょっとむずかしい。
主なものでもこのようにあります。
また「ガス星雲」ではなく「系外星雲」と呼ばれるものがあります。これはガスの集まりではなく、銀河系外の別銀河です。これも10cm程度の望遠鏡で観察できるものがたくさんあります(例としてM31=アンドロメダ大星雲)。その他、球状星団、散開星団、二重星など望遠鏡があれば観察できる天体はたくさんありますので、知識を付けてこれらの見つけてまわるのも楽しいものです。
参考に「メシエ天体一覧」↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の星雲なら見ることも出来るんですね!二度も回答いただき助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/18 23:07

 ちと重いけど、口径の大きい双眼ならプレアデス星団はきれいに見えます。

街の中だと青いガスは見えにくいです。
 見慣れてくると、なんとなく見えたりします。ただし、みたい対象から少し目をそらす形で。
 
 星雲など対象天体が広い物は双眼鏡で、惑星や小さい天体を見る場合は望遠鏡ですね。

 望遠鏡で見るなら倍率を低くして見て下さいね。ファインダーに使われている望遠鏡も結構見えているもんです。

 星が大好きなおっちゃんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり一番好きな星団なので早く見たいですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/18 23:09

自分の知識では、No.2の方がおっしゃるように、


「星雲はどんなに優れた望遠鏡でも見ることは出来ない」はずです。

全天体で唯一、肉眼でもぼんやり見える星雲があり、それがオリオン大星雲です。
つまり、その他の星雲やガスは、カメラで長時間感光させて取ったものです。
それらを自分で撮影したいのでしたら、赤道儀という物が必要になります。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co038. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近いうちにカメラを買って撮影しようと思っていたので必要な道具を教えていただき助かりました、オリオン大星雲は肉眼でも見えるということなので見てみようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 05:48

夢を壊すようで申し訳ありませんが、双眼鏡・望遠鏡をつかってもすばる星団のまわりの青いガスや馬頭星雲は「ほとんど見えない」と思います。


これらの写真では長時間露出でしかもガスの出す波長に感度を合わせたフィルムでようやく捕らえられるものです。
ただ、その他の星雲ではオリオン大星雲は双眼鏡でもくっきり見えますし、厳密には「星雲」ではありませんが「アンドロメダ大星雲(銀河)」や一部の球状星団、散開星団などは双眼鏡でも充分楽しめます。
>双眼鏡、または望遠鏡を買おうと思っているのですが。
とのことですが、もちろん予算が許せば望遠鏡の方がよく見えます。
注意すべきことは、星雲などのぼんやりした天体を観察するには倍率ではなく、集光力(レンズの口径)がものをいう、ということです。倍率は高めるほど光が薄くなりかえって見づらくなります。
双眼鏡でしたら、いわゆる7x50 と呼ばれる倍率7倍、口径50mmのものが天文用に最適です。望遠鏡でしたら口径10cm程度の反射望遠鏡で倍率を20倍程度にして観察すると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プレアデス星団のガスは写真などでしか見ることの出来ないものなのですね。予算はあまりないですが少し無理してでも望遠鏡を買おうと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/16 05:44

めがねをかけて、視力0.7程度ですが、友人が持っていた双眼鏡で


見えました。場所は山の中のキャンプ場でしたので都内よりも
観測条件はいい場所ではありましたが。
双眼鏡を購入されるときは、あまり詳しいことはわかりませんが、
天体観測用のものと三脚があったほうがいいと、友人に教えて
もらったことを思い出しました。
確か人間の目の瞳孔にあわせて、双眼鏡を通して入ってくる光の直径を
適度に調整したものが売っていると思いますので、双眼鏡といっても
天体観測用のものを購入されたほうがいいかと思います。
三脚は、倍率が上がるにつれて、手振れがひどくなりますので、
あったほうが望ましいと思いますが、なくてもなんとかなります。
小生が見たときも使いませんでした。

プレアデス星団のほかに馬頭星雲もとなりますと、それなりの望遠鏡を
購入することになろうかと思います。地球からの距離がまったく違いますので。
きれいにとおっしゃるのであれば、最低限度の機材のほかに
適切な環境も必要な要素になりますので、そちらもあわせてご検討ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり馬頭星雲を双眼鏡で見るのは難しそうですね、参考になりました。
遅くなって申し訳ありませんが回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/16 05:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!