dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人には年子の妹がいて私は主人より5つ下なので主人の妹は4つ上になります。
義理の妹なんですが私よりも年上・・・。
気も結構あうようだし和気藹々と話したりもするのですが敬語なしで話をするのに躊躇してしまい口数がどうしても少なくなってしまいます。
私は21歳なのでいきなり敬語なしで話して「こんなガキに・・・」と不快な思いをさせてしまっても嫌だし名前も呼べずにいます。結婚して1年以上たっているので今更聞くのもどうかなぁ、と思い微妙な距離感を感じつつ過ごしています。
義妹は1人暮らししているのですが主人の家庭は非常に仲良しなので最低でも月1回は義両親・義妹・主人・私・息子で食事をし年に1回は皆で旅館へ泊まりに行きます。
主人もなにかと義妹と電話してますし主人の父と主人は同じ会社です。会う事も多いのでもっと仲良くしたいのですがかなり人見知りが激しいのも手伝って緊張して借りてきた猫のようになってしまいます。
年上の義妹がいる方はどうされていますか?

A 回答 (9件)

私も夫が7つ年上で、4つ年上の義妹がいます。


義妹には敬語は使わず、少し丁寧な言葉で話していますよ。
冗談を言うときやつっこむときは丁寧語もなし。
「会社の気のあう先輩」ぐらいの話し方です。

義妹も年下の姉ができることに最初戸惑ったようで、「おねえさんって呼んだほうがいいですか?」と聞かれましたが、お互い名前で呼ぶことにして落ち着きました。
一度義妹さんに直接「どう話し掛ければいいか」を聞いてみてもいいと思います。これから先も長いおつきあいになるのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「会社の気のあう先輩」って分かりやすいですね!今は肩に力が入ったそんな感じ(分かりにくいですね、緊張して丁寧語だったり違ったりめちゃくちゃです)義妹は全く戸惑いはないようで単に年下の子という扱いです。1度主人に聞いて義妹とそのことについて話してみたいと思います。

お礼日時:2004/12/04 12:06

私の母が、伯母(母の兄嫁)にとって、「年上の義妹」の立場です。


伯母から「他の親戚一般」(要するに、夫の実家家族とか、伯母の弟嫁の実家とか)と、同じような話し方です。

年下だから、年上だから、(法律的に)兄姉だから、弟妹だから、年齢が若いから……ということは、無いのではないでしょうか。

これから先、子供の幼稚園や小学校の友達の母親などで、自分たちの年齢は思いっきりバラバラだけど、子供の年齢だけ共通してる中に入る機会は、すごく多いと思います。
最初は敬語が入るけど、徐々に、「完全に友達同士な話し方じゃないけど、カジュアルな話し方」みたいになってきます。

今は、あなたが「多少の敬語が入っていた方が、話しやすい」と思えば、それでいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かにママ友達(息子が同じ年)は皆年が上で1回り以上違う人もいますが普通に話しています。そういう感じでいいのですね?相手も納得する私の話しやすい話し方を探してみます。

お礼日時:2004/12/07 13:19

私も8つ離れた主人です。

5人いる義姉妹は全員年上です。
呼び方は、義妹は「さん」付けです。
敬語も最初のうちだけ使ってたような・・・。
結構、人の評価気にするたちなのですが、長く付き合わなければならないので、割り切るようにしました。
長い付き合いのうちに、自然と上手くやれるようになると思いますが・・・。
ご主人とこのことで、話した事ありますか?
義妹さんが、気にする性格かどうか聞いてみるのもよいかも。
思いやりをもって接していれば、大丈夫!!
貴女より年上で、社会に長く出ている分、そこら辺のことは分かってくれると・・思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人とはこのことについて話したことありません。義妹は主人と同じく超わがまま&甘えんぼさんです。仕事もしていますが就職活動がめんどくさかったので親の会社で働かせてもらっています。ネイル代や靴代、歯医者の治療費なども全て親に「お金ちょうだい」の一言で払ってもらっている程です。義父母が子供には甘いんですよね。でも長く付き合っていくのでやはり主人や本人と話してみますね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/04 12:39

私の所も2つ年上の妹が、いますが、普通に話します。


呼び方についてもお互い名前で、呼んでいます。
結婚後に、妹さんが、遊びに来られた時に、
妹さんからお姉さんって呼んだら良いのか。
名前で呼んだら良いのかを聞かれ名前で呼んでって、
言いました。今は、お互い○○さんって呼んでいます。
思い切って聞いてみては、いかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり今更ですが聞くのが1番いいようですね。私は「○○ちゃん」って名前で呼ばれていますが「○○さん」っていうのがしっくりきそうです。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/12/04 12:34

私も、彼氏の妹が7歳年上なので、敬語を使っています。


名前に 「さん」をつけて呼んでいます。
お姉さんのような存在です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。義妹はお姉さんという風格はないんですよね。彼女が独身だからっていうのもあるかもしれませんが。私は子供ができていっきに女から母親になってしまいましたから(笑)「さん」をつけて呼ぶのがよさそうですね。

お礼日時:2004/12/04 12:27

紙切れ一枚で言葉使いがコロッと変わるのはおかしいです。

法律上の姉とか妹は気にしない方がいいと思います。

もし妹でなかったとしたらどうしていたでしょう?答えは人によって変わると思いますが、質問者様が思うやり方で話せばよいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、義妹でなく友達だったら丁寧語など使いませんし他人だったら話は事務的なものだけでしょうね。紙切れ1枚ですが一応、そこの籍になったのでなじまなきゃなぁ・・と葛藤してたのです。これからも長い付き合いですから。周りの家族や本人と相談してみます。

お礼日時:2004/12/04 12:21

私(29)は主人の「年下の」義妹(21ぐらい??)から敬語で話はされていません。


「~ちゃん」(「お姉ちゃん」ではない)と呼ばれています。
弟のお嫁さんには「お姉ちゃん」と呼ばれていますが、これまた敬語ではないです。
私は気にしてないし、敬語より気が楽です。
とりあえず、「~ちゃん」と呼んでみればいかがでしょう。
気になるようでしたら、お義母さんに軽く相談するとか・・・。

そういえば、私は義母や義祖母なんかにも敬語使ってません(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も義母や義父にはあまり敬語使ってません(笑)でも週2~3回は義父母の家に行っていて会う頻度が多いからだと思うのです。主人に相談するより義母の方が義妹と密接なのでいいかもしれませんね。でも自分の両親すら「おっさん、おばはん」と言っていたので義父母も「おとうさん、おかあさん」と呼べてない私です・・。

お礼日時:2004/12/04 12:17

こんにちは。


私には年下の義理姉がいます。
私も彼女も敬語は使いません。
私は気になりませんよ。
そんなに緊張せずに普通に接して大丈夫だと思います。

中にはそんな小さい事を(私にとっては)気にする方もいらっしゃるのかも
知れませんが、jamaican19さんの質問を見る限りでは
良い家族を想像しますのでそのような事は気にしない印象があります。

きっと敬語など使えば「敬語なんて使わないでいいよ」と言って来るのではないかと思います。

家族仲良くやっていけたらよいですね^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

逆の立場からの回答ありがとうございます。私が気にするから気になるんですかね??今まで友達とかにはいなかったタイプの人なので少し構えてしまいました。丁寧語で話して「使わないでいいよ」と言われたらやめるというのもきっかけ的にいいかもしれませんね。

お礼日時:2004/12/04 12:12

相手が尊属なら敬語でしょうけど、


義妹なら丁寧語でしょう。
それほど畏まる必要はないですよ(^^;
                       
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧語の意も含めたつもりでした(^^;)相手は私の事を○○ちゃんと名前で呼び話し方もフレンドリーな感じなのですが私を明らかに若い子、というか小さい子みたいな感じで扱っているのでやはり丁寧語の方がよいのですかねぇ・・。回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/04 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!