電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は女子大生の就活生です。
私の同級生のAさんの話なのですが、彼女は就活にリクルートスーツを着ていません。
大学の入学式で着たようなフリルのついたカッターシャツにリボンのついた黒いパンプスを履いて面接を受けているのです。私はスーツを購入する際、フリルのついたカッターシャツは就活に使えないと聞きました。実際、私も面接会場や説明会で入学式で着るようなスーツを着ている人に会ったことがありません。Aさんにその事を教えようと思ったのですがどうやら選考が進んでいるようです。
実際、人事の方は学生の服装を見ているのでしょうか?また、就活に適切なスーツではなかった場合、落ちてしまうことがあるんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>実際、人事の方は学生の服装を見ているのでしょうか?


「会社・部署・担当者によって注目度はまちまち」としか言いようがないです。
普段はスーツなんて着ている人は誰もいないような会社も、最近では増えてきていますし。

>就活に適切なスーツではなかった場合、落ちてしまうことがあるんでしょうか?
「絶対にない」とまでは断言できませんが、「シャツにフリルがついていたら即不採用」とまで
重要視するところはかなり少ないのではないでしょうか。
他の点では甲乙つけがたい二人のどちらを採用するか、とかの際には判断材料にするかも知れな
いですけれど。
    • good
    • 3

服装の違いを説得力に変えるものを持っているのでしょう。


すごい人ですね。
    • good
    • 1

服装が自由な外資系、企業の面接なら


セレブなおしゃれな服装で調度良い。

男子の場合、Gパンでくるの普通にいますからね
雇って貰うと言うより、働いてあげようか!ですから
    • good
    • 1

いわゆるリクルートスーツをはやらせた(←といってよいと思いますが)のは採用活動を行う企業側ではありません。


そのことは知っておかれるとよいでしょう。

なお、華美でなく人選を行う場に着て行くのに失礼ではないと自身が考え判断した服を着て行ける意思を持った人・・・と判断し好感を持って迎えられる業種や企業は少なくないと思います。

参考まで。
    • good
    • 2

ご自分で、就活用のスーツを買いにお店に行き、並んでいる光景を見て


正直どう思いましたか?
『どれも、同じようなスーツで、個性も何も無い!』って思いませんでしたか

面接をする側もそうなのです、誰が来ても個性も何もない。皆同じに見える
人によっては、誰が誰だか解らないなど言う人も出るくらいですからね

誰が言い出したか解りませんが(企業側でない事は間違い有りません)
今、お店で売っている いわゆる就活スーツなる物は
単に、これを着て行けば、相手に悪い印象を与えない!
ただそれだけの服装だから間違いないと言っているだけです

その場その場で、個性を出しつつ、場を弁えた服装をしていれば
問題にはなりません。それで不採用なんて事は、まず有り得ません
服を見て、採用合否を決めている訳では有りませんから

同じ様な、レベルの人材が残り、その中から選ぶ段階になってからは
採用する側(人事担当)の好みなどで決められると、どうなるかは解りませんけどね。
    • good
    • 1

服装より人柄重視でしょ。


若干なら問題無いのでは?
    • good
    • 2

それは、業種や会社によりますし、もっと言うならその人材の能力によります。



特定の能力ありきの業務なら、多少の服装の決まりなんて些細なことで、企業はその役立つ能力をおおいに求めるでしょう。
また、慣習や形式や礼儀が求められる業種なら、少しでもそれから外れたことをしている就活生は、不安視されるでしょう。
窓口に立つ女の子であれば、受けのいい容姿や素直さや人懐っこさが求められ、ある程度の服装の問題は採用後に注意すれば済むということもあります。

つまり、意地でも「就活は、こういう服装じゃなきゃダメ」なのは、特に際立った売りも強みも無い、みんなと似たりよったりの就活生ということです。
そういう人は最低限常識や慣習に従わないと「特に能力も無いのに、指定通りにも出来ない子」とみなされ、他のその他大勢の就活生とちょっと差が付いてしまい、それが命取りになりますから。

Aさんが今後どうなるかはわかりませんが、もし採用されたら、元々そういう業種・会社であったか、「決まった服装をすること」以上に、何かしらのその企業が求めている「強み」が彼女にあったということでしょう。
逆に言うと「言われた通りにする」だけで雇われると考えるのは危険ですよ。マニュアル通りの就活ファッションの子なんてたくさんいるわけですから、そんな「最低限」の子は埋もれてしまいます。
    • good
    • 1

就活といっても、服装をどの程度重視するかは受ける業種や職種、担当者にもよります。



その業種・職種にふさわしくない服装で臨めば、もちろん不採用はあります。
    • good
    • 2

リクルートスーツよりも中身の人間が一緒に仕事をしたいと思える人物ならば関係ありません。


誰かが使えないといった根拠はありませんからね。
最低限度の身だしなみ(不快に思わせない・若々しいか?)を守っていればマイナスイメージは無いはずです。
ほら、いるじゃないですか。まじめでリクルートスーツは着ているけどお祈りされまくってる方・・・
    • good
    • 1

スーツで落ちるのではなく、人となりで合否を決めます。


その方は、何らかの事情でその服装を選ばれたのでしょうが、人柄を見て会社に必要な人材かもしれないと思ったから、選考が進んでいるのだと思います。
人事の方は、人を選ぶことを良く知っていらっしゃるようですね。
就活頑張ってください。
良い会社に出会えますように。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!