No.11ベストアンサー
- 回答日時:
人間には超自我性がアプリオリに備わっています。
また、他人の喜びを自分の喜びと感じることができる想像力も(程度の差こそあれ)同様にアプリオリに備わっている。
応援するという自らの行為が、(自分以外の)他者を益するものであり、且つ、そのことよって自らの超自我性をも満足させる、ということを(無意識的に)想像できる生き物が人間。
相手のみならず自らをも利するものなので、普遍性の高い行為と言えるかと。
超自我性の程度次第ですが、どんな窮状にあっても人は基本的に他人を応援したがる。
No.7
- 回答日時:
まず、同じ仲間の場合があります。
オリンピックなどで、日本人選手を応援する
場合です。
これは、連帯意識があるからでしょう。
頑張っている人を見て応援したくなる
という場合もあります。
これは、共感するからです。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
> 応援とは個の気持ちを選手に託すものではないのでしょうか。
応援(援助)が、目的を限定していれば、そうなります。
逆に言えば、目的不問な応援(援助)組織はないと言っていいでしょう。
しかし、その目的(に対する結果)を強いれば、迷惑な応援としか言えないともいます。
> 親切心で相手に尽くすような応援は見たことありません。
ボランティアは正にそれで、無償支援でしょう。
これを親切心というのではないでしょうか。
何らかの事故現場で、AEDを探して人命救助を実行する、
こんな現場が普通なのが、今の社会です。
No.2で記した意見は、
「見返りを求めるもの(投資)ではない」ということを言いたかっただけです。
No.2
- 回答日時:
よほどのわがままや利己主義ではない限りは、
人は、他人の役に立つことに喜びを得るものです。
商売人の心の支えは、「お客様のありがとうと言う笑顔だ」はよく聞くことです。
人を応援するのはその人に満足感を与えることが目的なだけです。
決して見返りを求めるものではありません。
見返りを求めるならば、それは投資という事になります。
応援とは、他人の幸福を期待するだけ、という奉仕行為を言うもの、と思います。
応援する側は応援される側に頑張ってほしいから、自分が叶わなかった夢へ向かう青年たちに気持ちを託すなど、応援する→応援される の関係が成り立っていると思っていました。
回答者さんは
応援される と快いから→応援する
という、意見が多かったです。
応援してくれることはとても有難く多い応援が力になることは事実です。ただ親切心での応援には意思がありません。応援とは個の気持ちを選手に託すものではないのでしょうか。高校駅伝やJリーグサポーターの応援など、誰かの為を思って、というのはありますが親切心で相手に尽くすような応援は見たことありません。必ずそれらのひとは個の意地で応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本音が良くならないと 建前だけ...
-
人間は存在することに意義がある
-
机上の空論
-
複雑なことはできるが単純作業...
-
働いていない人は腐敗した社会...
-
「完成された人格」とはどんな...
-
ハーバーマスの理論
-
価値観の違いって言葉が嫌いっ...
-
欲を捨てると幸せになれるので...
-
常識とは、18歳までに身につけ...
-
貪欲と貧欲
-
炎の前で
-
何故、人類は創り上げた文化を...
-
人の幸不幸をあじわえないこと
-
引きこもりは、怠け者なのですか?
-
考え方が違う ってどういうこと?
-
「価値観の押し付けはするな」
-
性根がある、なし。は生まれつ...
-
あなたの信念は何ですか?
-
《あまえ》は 地に落ちてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
まとめ:色々な意見が出揃いました。
仲間意識に共感できるから、相手に尽くすと喜ばれるから、という内容です。
最後に応援と支援について教えてほしいという方がいたのでお答えさせて頂きます。支援と応援は似ているようで違います。支援は相手に親切心で奉仕することです。応援とはちがいます。また援助という例えが出ましたが、こちらは言うまでもなかったので、スルーさせていただきました。
援助とは、代わりにやってあげることです。
題意より応援と援助は相似ではありません。選手の代わりに大会へ出場することは違反です。なんでも類語を出せばいいという事ではありません。
色々な意見が出揃いましたが、
回答内容から:見解1・個人4・感想4・奇1
質問内容の見解を述べてくれたNo.7さんをベストアンサーに選ばせていただきます。
最後の方が、はじめて質問内容に答えてくださいました。2名の見解を聞けましたが中でも支柱がハッキリしている見解を述べてくれた No.7→No.11さんをベストアンサーとさせていただきます。