
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
確率密度関数の縦軸の目盛は、「相対度数を階級の幅で割った値」になります。
なぜなら、②の相対度数グラフで、それぞれの「棒グラフの面積」は、全体を1とすると、それぞれの「相対度数」に一致します。
このとき、(面積)=(底辺)×(高さ)なので、③の確率密度関数のグラフの高さは、面積(相対度数)を底辺の長さ(階級の幅)で割った値に一致するのです。
#1で書いたように、底辺の長さ(階級の幅)が小数点以下の場合、縦軸の値は、非常に大きな値を取りますが、間違いではありません。
No.2
- 回答日時:
企業でSQCを推進する立場の者です。
①JIS Z 9041:1999 「データの統計的な解釈方法」によれば、「ヒストグラムは横軸に測定値の級の値,縦軸に度数を目盛り,各級に属する度数を柱の高さで示す。」というように規定されています。これより、公式の場に出すヒストグラムは、JISの定めに従い縦軸は度数(生の値)とすべきだと分かります。
②一部の表記で、縦軸を各級の相対度数(相対頻度)にしている場合があります。その場合は、Σ(階級値×相対度数)で平均値が計算できるので便利です)(階級値とは、各級の中央値です)。総務省のHPなどは、JIS(経産省工技院)に背いて「相対度数の棒グラフ」を示しています。(総務省はヒストグラムだとは言っていないので問題ありません。グラフと言っています)(しかも、横軸のビンの幅が可変の場合があります!)(統計問題を起こした総務省です)
③ご質問者のように、「全体の面積が1」になるのは、ヒストグラムではなく「確率密度曲線」で、その場合は、Σ(階級の幅×高さ)が1になるように高さが決まります。高さは相対度数ではありません。ですから、横軸が小数点以下の値だと、縦軸は1を上回ります。確率だから小数点以下になると思っていると、びっくりします。
このように3通りの描き方があることを理解して下さい。これらは、
①ヒストグラム
②相対度数(棒)グラフ
③確率密度曲線
と区別して下さい。でも世間では、これら全てをヒストグラムと言うみたいです。
掲載された資料は「変」ですね。学校でもらった資料ですか。文科省は、経産省とは違うのでしょうね。学習指導要領あるいは教科書にどう定義してあるか見てみたいです。
なお、統計ソフトRでは、hist()という関数で、①Frequencyと③Densityのグラフを描くことができます。②はhist()関数では描けません。ヒストグラムではなく棒グラフだからでしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/05/21 06:50
わざわざ、ご丁寧にありがとうございます。
ある程度は理解することができました。
最後に1つ、今回の盾メモリが、0.005などと、なっているのでしょうか。そのような数字はどこから来たのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ヒストスプライン平滑化をする際の節点の決め方ついて教えてください。 9 2022/08/08 16:17
- その他(応用科学) ヒストグラムはどんなとき作りますか? 分布図作っても読めなかったら意味ないですか? 1 2022/12/28 14:50
- Excel(エクセル) エクセル ヒストグラム作成 1 2023/01/02 09:55
- 工学 ヒストグラムは加工順序に従って、連続又は一定の間隔で試料をサンプリングする。 この文章は正しいですか 4 2022/12/02 13:35
- C言語・C++・C# このプログラミング誰か教えてくれませんか 1 2022/06/02 15:27
- Illustrator(イラストレーター) イラストレーターの面積を求める 1 2022/04/17 11:05
- 統計学 統計学、エクセルがわかりません!解答と詳しい解説をお願いします! (1)それぞれの地域別に記述統計量 9 2022/08/21 16:30
- 物理学 ヒストグラムについて、100本のシャフトの内径を測定単位0.01mmで測定したところ最大値は9.89 1 2022/11/29 22:46
- 数学 Mathematica データの規格化 1 2022/09/15 12:04
- 心理学 規格との比較が大事ですか?ヒストグラム使って。 1 2022/12/28 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
検量線の決定係数について
-
フーリエ変換の質問です。 一定...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
フーリエ変換と離散フーリエ変...
-
統計解析 年齢補正
-
至急 検定の発表について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
重回帰分析について
-
高周波回路で、東芝の2SC1815の...
-
巡回セールスマン問題の類似問題
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
t検定について教えてください
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
t検定の記述の仕方を教えてくだ...
-
スミルノフ-グラベス棄却検定、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
統計について
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
統計学のサンプル数2000の根拠は?
-
心理機能診断をしたのですが、...
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
グラフの"eye guide"について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
おすすめ情報
こちらのレジュメに矩形の面積が1になると表記されてます。 後、今回のヒストグラムの縦軸のメモリの基準が分かりません。