
自営業者です。
契約先の不動産業者が常に「~させて頂きます」を連発してきます。
「事情により後日、送金させて頂きます」 (入金期日を過ぎてるんですけど、事情説明は?)
「この方と契約を締結させて頂きます」 (締結するのは私ですが・・自分で締結するのか?)
「ご用意頂けないようでしたら、弊社で用意させて頂きます」(支払いは私・・)
一般的に、「~させて頂いてもよろしいですか?」と表現する所を
「~させて頂きます」と通告するような言い方をしてくる為、正直、ムッとします。
上司から末端まで同じ言い方なので、多分わざと(反論しにくい様に?)使っているのだと思いますが。。
皆さんだったら、(ビジネスへの影響を最小限にしつつ)どう指摘し直してもらいますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
実害があるお話を聞く限りでは、させて頂く、という言葉に問題があるとは思いません。
その単語ではなく、日本語、コミュニーケーションとして問題あると認識します。
単純に、発注の依頼などしていない、おかしいではないか、と言えばいいかと思います。
No.8
- 回答日時:
本当に同感です。
でも解決方法はないと思います。世間では「させていただきます」が正しくて丁寧だと思ってしまっていると思えるからです。もうだいぶ前ですが、「させていただきます」が耳につき始め、このままいくとそのうち医者が「お注射させていただきます」とか、警察が「逮捕させていただきます」みたいになるぞ、と冗談半分で言ったことがありますが、本当にそうなってしまっています。
テレビの警察24時で、スピード違反の検挙時に警察官が違反者に対して「ちょっとスピードが出ていたようなので止めさせていただきました」なんて言っています。
本当バカじゃないの、と言いたくなります。
病気にようなものなので、もうどうしようもないと思います。
馬鹿につける薬はない。
ご回答頂きましてありがとうございます。
>このままいくとそのうち医者が「お注射させていただきます」とか、
>警察が「逮捕させていただきます」みたいになるぞ、と冗談半分で
>言ったことがあります
天皇陛下だったら「お注射させていただきます」はあるかもしれないですね(笑)。
慇懃無礼ではなく、ものすごく敬ってる感を出したい場合(??)
No.7
- 回答日時:
>実務レベルで問題がおきます。
実務レベルで問題が起きているなら、やはり実務レベルでのクレームを入れるべきで、
言葉遣いを指摘するとかそういう話ではないですね。
>「分かりました、かならず"ご連絡後に"対応致します」と言われます。
「いやいや、それでは困ります」と指摘すればいいのです。
実務レベルで問題が起きているなら、相手のご機嫌を取るとかそういう次元ではないでしょう。
困ることは困ると言うべきです。
正すべきは正すべきです。
それが言えないようならそもそも正常な商取引ではありませんから、あきらめた方がいいかもしれませんね。
ご回答頂きましてありがとうございます。
>実務レベルで問題が起きているなら、相手のご機嫌を取るとか
>そういう次元ではないでしょう。
機嫌を取るとかではなく、単純に相手の自尊心を傷つけると営業妨害
されるからです。
それでは困ります、というと、責任をとらない様にうまい表現をつかって
こちらから承諾を引きだそうとします。
官僚答弁の様に、いつのまにか白を黒と言いくるめてる感じです。。。
このままでは確かに正常な関係とは言いがたいかも・・。
No.6
- 回答日時:
>担当者変えて頂いてもよろしいですか?
ただのジョークでした。 無駄にスペース使って申し訳ありません。
不動産屋なんて、ぶっちゃけ、オラオラ体育会系が無理やり丁寧な言葉をしゃべろうとしている人が多かったりするわけで、無理に丁寧にしゃべろうとするからおかしなことになっちゃうわけで、フランクにコミュニケーションとったほうが、逆に気にならないかもしれませんね。
>ただのジョークでした。 無駄にスペース使って申し訳ありません。
す、すみません・・ジョークだったんですね。。
オラオラ体育系ですか(笑)うーん、確かに心あたりが。。。
それ以外にも、詐欺スレスレ系とかいますよ。。困りものですね。。
No.5
- 回答日時:
指摘する必要ありません。
気持ちは分かりますが、そういうのは至るところにあるので、
『正しい日本語の使い方』なんてことを気にしない寛容な心を持った方がよろしいかと思います。
意味が通じない時には確認が必要になりますが、通じているならわざわざ指摘する方がトラブルの元になるかと思います。
あなたが言うように、その言い回しは、相手に許可を求める時に用いるのが本来の使い方ですが、
例えば芸能人の結婚などの1つを取っても、「誰々と入籍させていただきました」とか「誰々と入籍したことをご報告させていただきます」のように、誰に許可貰いたいのという言葉が多いです。
それ、やだよと言われたらひっこめるの?と。
ですが、ここが日本人の曖昧さを好むが故の結果かと思います。
「します」、「致します」、と断言することを嫌って、なんでもかんでも「させてもらう」と表現するわけです。
あなたはこの表現に対してイラッとするかもしれませんが、逆に、断言する表現を極端に嫌う人もいます。
更にはメールなどでは、文字だけを見ると、余計にキツい表現だと認識する人が多いです。
結果、とにかく緩い表現をしていた方がトラブルにならないため、自然とその表現が多くあるのだと思います。
その表現方法が当たり前にある世の中ですから、頑なにそれを拒絶するより、広い心で受け入れましょう。
ご回答ありがとうございます。
指摘しないと実害が出るのです・・。
「させて頂く」の実害は、例えばこんな感じです。
部屋をリフォームをすると仮定して下さい。
業者を呼んで話を聞いた所、良さそうなので工事内容を前向きに検討すると伝えました。
翌日、その業者からこういうメールが来たらどうでしょう?
「昨日はありがとうございます。つきましてはお伺いした内容で
お好みの方向性が分かりましたので、リフォーム工事を発注させて
頂きました。工事にご都合の良い日をご連絡下さい。
なお費用に関しましては請求書をお送りさせて頂きます」
言葉遣いは丁寧ですが、いつのまにか工事を発注した事になっています。
広い心で受け止めるのは無理がありませんか・・?
No.4
- 回答日時:
大変申し上げにくいのですが、前から気になっていたので
少々宜しいですか?
と切り出し
御社の方はどなたもこのような言葉遣いをなさるので
このようなお話をしても 直ぐに とはならないでしょうが
この先このような言葉遣いを多様されると、余計なトラブルに発展しかねません。
善処頂けないでしょうか。(若しくは、皮肉を込めて善処頂けると有難いのですが、
いかが思われますか?でも良いと思います。)
と 結ぶのはいかがですか?。
間の言葉は質問文の 「一般的に〜」を少し換えて仰れば
良いと思います。
主様の仰る事はごもっともだと思います が その事業所全てで通例化してしまうと
中々是正出来なくなるものですよね。
直ぐに、とはならないでしょうが 気長に指摘していくのは
相手様にとっても勉強になるはずなんですけどね。
ご回答頂きましてありがとうございます。
>この先このような言葉遣いを多様されると、余計なトラブルに発展しかねません。
>善処頂けないでしょうか。(若しくは、皮肉を込めて善処頂けると有難いのですが、
いかが思われますか?でも良いと思います。)
ああ、ありがとうございます!こういう言い方をすれば良いのですね。。。
確かにすぐには直らないと思いますが、徐々にでも良い方向に動いてくれれば。。
分かりやすくご説明頂き感謝申し上げます。
No.2
- 回答日時:
その言葉遣いを理由にして実務レベルで問題が起こるようなら、
言葉遣いではなくて実務レベルの問題として指摘しますが、
問題が起きていないならわざわざ指摘することでもないように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 以前不動産賃貸営業をしていた時の話です。 当時の他店スタッフの体験談になります。 ある日契約したお客 1 2023/03/20 11:34
- 格安スマホ・SIMフリースマホ IIJmio スマホ大特価セール 1,980円 19,819円 クレジットカードで申請された 1 2022/10/10 05:20
- 不動産業・賃貸業 土地譲渡契約書の印紙について 1 2023/03/25 09:27
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 不動産業・賃貸業 火災保険についてです。 不動産屋にて、賃貸契約前に火災保険は個別で加入したい旨伝えたらできない、指定 1 2023/06/06 05:50
- 電気・ガス・水道 東京電力パワーグリッド株式会社から 契約廃止による送電停止予定日のお知らせというハガキが来ました。 6 2023/06/29 00:01
- 借金・自己破産・債務整理 自己破産中のMNPについて 1 2023/07/31 01:24
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実務経験なくても二級建築士も...
-
建築業界 就職
-
一級建築士の資格を取るための...
-
宅建 受験資格について
-
ビジネス書
-
建築士の実務経験について
-
大学選びに悩んでいます。 イン...
-
二級建築士の実務経験について
-
2級施工管理技士の試験内容に...
-
二級建築士資格を取得にあたり...
-
稟議書についてです。(実務では...
-
一級建築士を受験したい!
-
宅地建物取引士の合格後の流れ
-
1級建築士 受験資格
-
一級建築士の実務経験について...
-
3日でわかる「AutoCAD」実務の...
-
建築士の受験に必要な実務経歴...
-
一級建築士習得までの勉強法
-
高校生です。 2級建築士の資格...
-
実務経験なしの建築士っていく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
実務レベルで問題がおきます。
例えば、こちらの設備に事前承諾なしに勝手に工事をされ、本来私に入金される額から
工事費用が相殺される⇒その後、工事の見積書と領収を送ってきます。
必ずこちらの承諾をとってから対応してくれ、と伝えても、
「分かりました、かならず"ご連絡後に"対応致します」と言われます。
つまり「~させて頂きます」と通告のみで業者が勝手に対応する事になります。
なんとか止めさせたいのですが・・。