重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

二級建築士の資格を取りたいのですが、高校は建築科を卒業し、その後県立の専門校の建築科を一年で卒業しました。その後大工を一年半、外装を一年半しました。高校が建築科なので実務経験は3年だと思うのですが、県立の専門校と外装の仕事は実務経験として認められるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

大学以下の学校での勉強は実務経験には含まれませんね。


学歴が実務経験として認められるのは、大学院で建築の研究している場合のみです。

高校で建築学科を出た場合は実務3年。
また専門校というのが職業訓練校を指しているのなら、学歴に含まれ、高卒後1年修業の場合実務経験は3年となっています。
逆にそれが専修学校ならば、実務経験が2年となる場合もあります。
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-youryou.htm#2

なお、建築に関する実務の経験として認められるものは以下のものです。
1.設計事務所、建設会社、工務店等での建築物の設計・工事監理・施工管理
2.大工
3.官公庁での建築行政、営繕
4.大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育

外装の仕事は現場管理を行っていれば実務経験として認められるかもしれませんが、職人として働いていたなら、実務経験には含まれないのではないかと思います。

>どこに問い合わせをすればいいのでしょうか?
ここです。
http://www.jaeic.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござおいました。

お礼日時:2008/01/30 23:27

外装は微妙ですね。

問い合わせした方が良いと思います。

この回答への補足

どこに問い合わせをすればいいのでしょうか?

補足日時:2008/01/29 22:54
    • good
    • 0

まさか、専門学校は実務経験になりませんよ。

この回答への補足

そうですか・・・
では、外装の仕事は認められるのでしょうか?

補足日時:2008/01/28 21:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!