No.3ベストアンサー
- 回答日時:
♯1・2さんのおっしゃるとおりですが、現在の佐賀県に相当する地域を江戸時代支配していた佐賀藩鍋島家が藩士の教育に葉隠を使い、佐賀藩士の基本的な精神としてこれを絶対視させたために、佐賀武士たるもの葉隠は読まざるべからず、という風潮があったためだと思います。
佐賀で生まれただけではなく、佐賀の精神を代表し、佐賀においてもっとも尊ばれた書物であるために、そう呼ばれるのでしょう。内容は、佐賀藩が喜んで教育に用いたのを見てもわかるとおり、天下に佐賀藩主よりえらい人はいない。孔子も孟子も佐賀藩に使えたことがないから、それだけでちっとも価値のない人間である、というまことにもってめちゃくちゃな書物です。武士道の教科書とよくいわれますが、葉隠に登場するのは江戸期に入って世の中が落着いた時代に、「武士はこうあるべきだ」と観念的に考えられていた武士道(しかも著者の強烈な思いこみと佐賀至尊主義でゆがめられた)であって、決して鎌倉時代から連綿とつづく武士道の潮流そのものではありません。どちらにしろ戦前はよく読まれはしましたが、江戸時代までは佐賀ローカルのきわめて異常な内容をもつ書物です。
No.2
- 回答日時:
佐賀県在住の者です。
鍋島藩の山本常朝が武士道の在り方を説いた著書に、『葉隠れ』というのがあり、その考え方が当時の武士道をよく表現しているということで有名です。
それで『葉隠れ』が鍋島藩の代名詞になり、今日に至ったというわけです。
No.1
- 回答日時:
『葉隠』とは江戸時代の佐賀藩士山本常朝の著作(聞き書きで、武士道の鏡とされている作品です。
それにちなんで「葉隠の里」などと呼ぶわけです。参考URL:http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/5/330081+.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 海上保安庁のフロッグマンのことを、なぜ海猿というのですか?
- 2 知的障害と認定されていない隠れ知的障害者が日本には多い?
- 3 なぜ人は生き物を殺して食べるのですか 生き物を殺して食べることに疑問があります。 タンパク質なら大豆
- 4 現代の社会では、聖書を読むということが、人間的に高める上で必要なことなんですか?
- 5 佐賀県オービス
- 6 憲法9条は朝鮮半島の血を引く者の隠れ壁? バカと刃物 基地外に武器。 アメリカの90㌫の人口を消滅で
- 7 (*^。^*) なぜ、結婚式はキリスト教で、葬式は仏教……?
- 8 難関大学に合格することは偉いことなのでしょうか?
- 9 王貞治氏は在日なのに、なぜ、日本人から尊敬される?
- 10 学会なんかの参加費は、事前登録すると、なぜ安いんでしょう?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
賞罰教育についてどう思います...
-
5
高校無償化に反対する人たちって
-
6
教科書って全国共通なんですか?
-
7
教科書が教えない歴史について
-
8
義務教育は必要だと思いますか?
-
9
ISO14001の環境教育について
-
10
義務教育の延長について
-
11
社会に出て全く役に立たない授業
-
12
一般常識とか社会人の知識に乏...
-
13
青年の女バージョンは何ですか...
-
14
この発言は性差別に当たりますか?
-
15
日教組の見分け方。左翼はどの...
-
16
女性の人は何歳まで性欲を感じ...
-
17
国歌聞いてどこの国わかるって...
-
18
女の人はなぜまわりが見えないの?
-
19
英語の授業で始めと終わりの挨...
-
20
なんで学校のプール授業では女...
おすすめ情報