
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
水平線の距離は皆さんの回答でよいと思いますが,なぜ「20km弱」かについてお答えします。
艦船では目線は当然水面より上ですし,相手の艦船も高さがあります。ですから水平線より遙か遠くのものが見えるわけです。しかし,ヒトの眼の能力に限界がありますから,およそ20km弱しか視認できません。いわゆる目視距離です。
この目視距離は生物的能力によるものですから,大きな艦船の船員でも小さな艦船の船員でも同じです。昔でも視認距離内の艦艇はほぼ沈めることが出来ました。
現在でも機関砲のようなものの射程距離は視認距離に合わせて,約20km弱あるのではないかと思います。機銃のようなものは弾丸が水平に飛びますので,皆さんが言っている理由で射程距離は約4.5km程です。
No.7
- 回答日時:
隊員もそんなに勉強してないから、「適当な数字」を言ってるんではないでしょうか。
20kmというのは、京都と大阪の中間ぐらいの距離です。
山がなければ、高槻とか枚方あたりからどっちの町のビル(大阪の方が高いが)もみられるはずです。そんな「経験」の話で。
#6さんの「目視距離」ですが、相手が大きなものであれば、38万kmはなれた月でも見えます。
こまかいことをいえば「射程距離」というのは日本語のまちがい。
「射程」だけで「弾のとどく距離」という意味がありますから、「射程距離」というと「馬から落馬」状態。
弾丸は、大なり小なり「放物線」を描きます。(「水平」に飛ぶなら落ちてこない。)遠くの物を狙うなら、上向き(地面が平らで空気抵抗がなければ45度方向が一番遠くに飛ぶ)
No.5
- 回答日時:
以前に、自分も同じような質問をしたことがあります
なかなか面白い結果が出ましたよ
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=682429
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=682429
No.4
- 回答日時:
↓A3 TTOSさんの通りです。
ざっと試算すると、目線が1.7メートルの位置で、
4.65Kmです。赤道上でも極上でも100メートルも
違いません。
ちなみに目線が20センチ下がって1.5メートルの場合は4.37Km
まあ、4.5キロ前後というところでしょうね。
No.3
- 回答日時:
地球が完全な球であるとして,三平方の定理からだいたい求めることができます。
地球の中心から水面までの距離をA[m],視点の高さをB[m],視点から水平線までの距離をC[m]とすると,
(A+B)^2=A^2+C^2
作図をしてみるとよくわかると思います。
ちなみにAの値は2004年版理科年表によると
赤道半径=6378.137km
極半径=6356.752km
でした。
#1さんのサイトの計算結果と似たようなものだと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 垂直離着陸できる飛行艇を発明しました 6 2023/02/19 12:11
- 飛行機・空港 【ヘリコプター】ヘリコプターの離着陸のヘリポートは傾斜が付いていないとヘリコプターは 4 2023/03/29 00:26
- 物理学 写真の問題についてですが、図のQ以降は台が水平だから、小物体と台の運動は水平方向だから、水平成分の外 1 2023/06/23 21:35
- 戦争・テロ・デモ 日本防衛省の防衛力強化と日本正規軍隊の転換に対する質問です。 2 2022/12/20 21:34
- 化学 2本の平衡波が画像のように斜めに交わった時の合成波について Y軸平行のライン(図の水色線)が、定常波 1 2022/11/30 03:17
- 物理学 右ページの(2)について質問です。 水平方向の運動について考えて、 ●水平方向は等速直線運動 ●v0 3 2023/02/06 13:09
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
- 教育・文化 言った、言わないの水掛け論 2 2022/04/10 23:53
- 政治 北京を攻撃した台風5号は自衛隊とアメリカ軍が開発した気象兵器ではないでしょうか? 10 2023/08/08 06:41
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
音速で月まで
-
【エクセル】CTRL+FでA...
-
宇宙レベル0.8の地球 、ダイソ...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
「月夜の晩」という言葉の文法...
-
潮の満ち干きと人の命の関係に...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
火星と木星の間に存在している...
-
一日、十五日(ついたち、じゅ...
-
軌道平均半径
-
火星に海抜ってあるんでしょうか?
-
いつごろまで、天動説の方が地...
-
潮の満ち引きと誕生・死亡について
-
ハゲにはどんなあだ名がつきま...
-
方角と高さ(宇宙において)
-
自転しない星ってありますか? ...
-
満月と新月の大潮の差はありま...
-
ISSはどれぐらいの高度まで登れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
音速で月まで
-
20億光年
-
1光年って何年のことですか? ...
-
天体までの距離の算出方法
-
地球は丸い~遠くの船の見え方
-
遠くに見える雨雲までの距離
-
昔の月の、見かけの大きさ
-
太陽表面を離れた光が地球まで...
-
火星までの距離は?
-
至急です! 4兆メートルってど...
-
モンテカルロ法について
-
地球と月のラグランジュポイン...
-
木星-地球間の距離の求め方
-
地上で水平線を見ると若干曲が...
-
東京・多摩地方付近で星が良く...
-
みかけの等級を{-26}とした...
-
宇宙科学 視差、年周視差について
-
観測できる宇宙は138億光年、そ...
-
水平線って何キロ先なの?
おすすめ情報