
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
既に出ているように近い恒星の場合には年周視差を使って三角測量の要領で位置を決めています。
星雲との距離の場合、そこに存在しているケフェウス型変光星(セファイド)の、変光周期と実光度が創刊しているという特性を利用して、見かけ光度との比で距離を計測します。
さらに遠くなると赤方偏位を使います。
歴史的経緯なども含め詳しいサイトがありました。
http://james.3zoku.com/kojintekina.com/physics/p …
No.3
- 回答日時:
地球は太陽の周りの一周します。
半年で半周しますのでその直径を利用して、三角測量を行います。これが近い距離にある星です。しかし遠くなるほど角度も変化わかりにくいので、宇宙は膨張しているので、ある特殊な星があり、その光の状態などを計測し計る方法もあります。この星はこの色で輝いている。しかし、光のドップラー効果により、どれだけずれているのかということです。
他にもあったかな。
No.2
- 回答日時:
一番単純な方法は三角測量です。
なるほどあなたは地球の一転に存在していますが、地球自体は太陽の周りを回って(公転)しています。ですから3/21と9/21の公転軌道上の位置は180度離れた場所になります。そのとき地球上の同じ場所からある恒星を観測すると、角度にしてコンマ00000度の差が出ます。これで三角形を描くことが出来ます。
後は中学か小学校で習う三角測量の計算方法でオーケーです。現在は様々な方法が使われています。詳しくはここをどうぞ。
http://www.geocities.jp/milkyway_amanogawa/dista …
http://www.kouka.ne.jp/~w1022077/distance1/dista …
ご回答有り難うございます。リンク先見ました。
目で見える星のほとんどは三角測量でいけるんですね。
スケールが大きくて私では想像できなかったのも無理がありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 距離とは? 7 2023/04/03 20:19
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 宇宙科学・天文学・天気 軌道平均半径 5 2022/10/14 14:23
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 時計の進み方は、地表より地球の中心の方が遅いですか? 2 2023/01/07 07:01
- 宇宙科学・天文学・天気 1977年に打ち上げられたボイジャ―1号と2号では、今稼働している磁気計とプラズマ化学装置はどのよう 1 2022/12/26 15:18
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
300万キロって具体的にどのくら...
-
音速で月まで
-
20億光年
-
1光年って何年のことですか? ...
-
天体までの距離の算出方法
-
地球は丸い~遠くの船の見え方
-
遠くに見える雨雲までの距離
-
昔の月の、見かけの大きさ
-
太陽表面を離れた光が地球まで...
-
火星までの距離は?
-
至急です! 4兆メートルってど...
-
モンテカルロ法について
-
地球と月のラグランジュポイン...
-
木星-地球間の距離の求め方
-
地上で水平線を見ると若干曲が...
-
東京・多摩地方付近で星が良く...
-
みかけの等級を{-26}とした...
-
宇宙科学 視差、年周視差について
-
観測できる宇宙は138億光年、そ...
-
水平線って何キロ先なの?
おすすめ情報