No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
Br=Bz=0 と仮定する。アンペールの法則から
Bφ=0 (r≧b または r≦a)・・・・①
Bφ=(μ₀I/2π)/r (a≦r≦b)・・・・②
となる。
2.
円柱座標にすると対称性から、B,Aはrのみの関数である。すると B=rot A の成分で残るのは
Bφ=-∂rAz・・・・③
Bz=0=(1/r)(∂r(rAφ)) → ∂r(rAφ)=0 → Aφ=k/r ・・・④
また、Aの取り方の自由度により、クーロンゲージ div A=0 を取る。すると円柱座標で
∂r(rAr)=0 → Ar=k'/r ・・・・⑤
なお、仮定 A(c)=0 ・・・・⑥
3. r≧b のとき
①③から Az=k''、⑥から r=cとして Az(c)=k''=0 なので、Az=0
➃⑥から r=cとして同様に k=0 なので、Aφ=0
⑤からも k'=0 なので、Ar=0
まとめると、A=0・・・・・⑦
4. a≦r≦b のとき
②③から -∂rAz=Bφ=(μ₀I/2π)/r → Az=-(μ₀I/2π)log r+k (kの区別はしない)
r=b のとき⑦を適用して kが定まり、Az=(μ₀I/2π)log(b/r)・・・・⑧
となる。
上の3項での➃⑤がなりたち、r=bで、⑦を使うと、Ar=Aφ=0
5. r≦a のとき
➀➂から Az=k であるが、r=aで、⑧との連続性から k=(μ₀I/2π)log(b/a) となる。
つまり Az=(μ₀I/2π)log(b/a)
同様に
Ar=Aφ=0
6. まとめると
Ar=Aφ=0
Az=0 (r≧b)
Az=(μ₀I/2π)log(b/r) (a≦r≦b)
Az=(μ₀I/2π)log(b/a) (r≦a)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
1つのばねで繋がれた2体問題
-
変位座標から角速度・角度の求め方
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
円筒座標系でのナブラ、ラプラ...
-
相対性理論と円運動について。
-
測量図の座標の出し方
-
径方向?放射方向?
-
sinaiのビリヤードとは?
-
「陽に含まない」について
-
3次元の点の座標を絶対値と角...
-
保存力のときの一般化力について
-
相対性原理を一般と特殊とガリ...
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
ね振り子の角度方向の運動と、...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
2つの分子の双極子モーメント...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
中が中空の球の慣性モーメント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報