
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
OS が何かで変わってきますが、Windows 10 と仮定して話を進めます。
OS が UEFI モードでインストールしてあり、各デバイスが UEFI に対応していれば、BIOS/UEFI で FastBoot、Windows 10 で高速スタートアップが使えますので、電源を投入してから数秒で立ち上がります。これは、あらかじめシステムのデバイスが初期化されているという前提で立ち上げますので、それぞれの初期化の時間がを省くことができます。
Fast Boot と 高速スタートアップ は別の機能
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
質問者さんのパソコンが UEFI モードで OS がインストールされているかどうかの確認方法。
UEFI ブートか確認する (Windows Tips)
https://www.ipentec.com/document/windows-check-u …
UEFI モードでインストールされていない場合は、初期化のチェックは行われますので、今まで通りの時間が必要です。また、SSD の他にも内蔵 HDD があったり、外付け HDD がある場合なども時間がかかる要因です。電源を入れてからの時間だと、BIOS の POST(Power On Self Test) の時間がかかり、それが終了してから Windows が立ち上がりますので、普通ならもっと時間が掛かるでしょう。以前は、1~2 分はゆうにかかっていた起動時間が、1 分以内で立ち上がるのですから SSD の効果でしょう。
Windows 10/8/7でLegacy(レガシー)をUEFIブートモードに変更する方法
https://www.disk-partition.com/jp/gpt-mbr/change … ← OS の再インストールが必要。
何でしたら、スリープを使ってください。メモリ以外の電源を落として眠りに入りますので、消費電力は最小です。立ち上がりは、浅いスリープ時はマウスを一寸動かすだけですが、ディープなスリープに入っている場合は、電源ボタンを一寸押すだけです。比較的直ぐに立ち上がりますので、便利ですよ。安全のため外出する時だけ電源を落としますけれど。
Windows 10 スリープの設定と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/sleep-settei.h …
No.3
- 回答日時:
OSのインストール時にSSDとHDDを両方接続した状態で行うと「OS自体はSSDに、でもブートセクタはHDDに」なんて失敗をやらかしがちです。
この失敗は「起動に時間がかかる」以外にも、「HDDが故障すると、SSDが無事でもOSが起動しなくなる」といった問題が出るのが厄介です。
…そんな状態になってませんよね?
No.2
- 回答日時:
45秒ー14秒=31秒
この僅かな時間差がそれほど大切ですか?
私のパソコンもSSDにしていますが、朝起きたら一番に電源を入れます。
実際に使うのは朝食後。起動時間が30分かかっても気になりません。
(実際は1分以内に起動しますけど)
No.1
- 回答日時:
起動時に、全ストレージをチェックしているので、妥当ではないでしょうか。
起動時に読み込むサービスもそれなりに増えているはずです。
SSD以外のストレージを外して起動して見れば、対策が見えてくると思います。
お試しを。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- デスクトップパソコン パソコンの起動に5秒~10秒かかります。 5 2022/09/16 07:05
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- Windows 10 Windows 10を2箇所にインストールした場合の起動方法 1 2023/01/25 11:51
- BTOパソコン パソコンの起動時間 5 2022/10/06 17:01
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- 中古パソコン ノートパソコン おすすめ 4 2022/04/08 12:57
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セーフモードについて
-
Win 7でブートの順番はどうした...
-
SAFEモード解除のしかた
-
Window10にアップデートしたら...
-
ログインが出来ない
-
CHUWIのhi10を使っている...
-
言語フェイルがみつかりません...
-
pcの再起動を邪魔するものの正...
-
アプリケーションが立ちあがる...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
Norton がインストールできない
-
windowsの低速化
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
PDFアプリのインストールに...
-
win98のインストール
-
dynabook SS2000のOSインストー...
-
デスクトップ上のHDDドライブの...
-
Appleストアの仕事用に使うアプ...
-
スライドショー(速度)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pcの再起動を邪魔するものの正...
-
CHUWIのhi10を使っている...
-
BIOSループ
-
ログインが出来ない
-
シャットダウン・・・
-
セーフモードでプリンタドライ...
-
PCが電源を入れても起動しません
-
[謎]グラボが消えたり復活した...
-
動画再生で強制再起動されます
-
レジストリーが読み込めないか...
-
電源を入れると青い画面に白い...
-
重要な更新のインストール後フ...
-
スタートアップメニューから進...
-
NECのパソコン OSが起動...
-
UNMOUNTABLE_BOOT_VOLUME
-
Drag'n Drop CD+DVDが起動でき...
-
富士通ノートPCです。勝手に ネ...
-
Windows 8.1シャットダウン後に...
-
WinXPの『電源を切る』時、『シ...
-
WINDOWS98で起動中に
おすすめ情報
osインストール時はすでにpcが完成した状態だったのでそれかもしれません‥
移し変える方法ってないんですか‥?