重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

pHについての質問です。

酸の薄い水溶液を10倍に薄めたらpHが1だけ変わるとすれば、溶けている酸はどのようなものか?

→1価の強酸
なぜ2価の強酸はダメなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    2価の強酸の場合
    一段階目の電離は濃度に関わらず完全に進み、二段階目は濃度が薄ければほぼ完全に進む(濃度が濃いとまず進まない)

    問題をみると、酸の薄い水溶液なため、ほぼ完全に二段階目の電離も起こると考えたので2価の強酸も答えに該当すると考えました。

      補足日時:2019/06/23 13:45

A 回答 (2件)

No.1です。


補足コメントの考え方で問題無いと思います。
ですから、前のような回答しかできませんでした。
要するに出題者と解答者(質問者)の「薄い」の基準の差のように感じます。
代表的な2価の強酸である硫酸の第二解離定数のpKaは約2です。
pHが2以上であれば条件を満たしますが、これは約0.1%以下の濃度です。
つまり3%の溶液を0.3%に薄めてもここではpHは1上がらない事になってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

とてもわかりやすく解説していただきありがとうございました!

助かりました!

お礼日時:2019/06/23 15:16

何故1価である必要があるのかは私にもわかりません。


強酸であれば、ほとんど全て電離しているので水素イオン濃度の指標であるpHは酸の濃度で決まってしまいます。
>なぜ2価の強酸はダメなのでしょうか
1価に限定した人に聞いてみるしかありません。
あるいは他に重要な条件があるのかも知れません。
追伸
ご存知とは思いますが、「酸の薄い水溶液を10倍に薄めたらpHが1だけ変わるとすれば、・・・」は酸性領域でしか成り立たないことには注意してください。
薄めていくとpHが7を超えて上昇するなんてことはおこりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました!

お礼日時:2019/06/23 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!