
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
補足コメントの考え方で問題無いと思います。
ですから、前のような回答しかできませんでした。
要するに出題者と解答者(質問者)の「薄い」の基準の差のように感じます。
代表的な2価の強酸である硫酸の第二解離定数のpKaは約2です。
pHが2以上であれば条件を満たしますが、これは約0.1%以下の濃度です。
つまり3%の溶液を0.3%に薄めてもここではpHは1上がらない事になってしまいます。
No.1
- 回答日時:
何故1価である必要があるのかは私にもわかりません。
強酸であれば、ほとんど全て電離しているので水素イオン濃度の指標であるpHは酸の濃度で決まってしまいます。
>なぜ2価の強酸はダメなのでしょうか
1価に限定した人に聞いてみるしかありません。
あるいは他に重要な条件があるのかも知れません。
追伸
ご存知とは思いますが、「酸の薄い水溶液を10倍に薄めたらpHが1だけ変わるとすれば、・・・」は酸性領域でしか成り立たないことには注意してください。
薄めていくとpHが7を超えて上昇するなんてことはおこりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校1年化学について pHが12の水酸化カリウム水溶液を水で1000000倍に薄めた水溶液のphはい 2 2022/11/20 10:10
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 化学 化学 1 2023/01/22 19:34
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 高校1年科学です。 0.010mol/Lの塩酸と酢酸水溶液ではどちらがphが大きいかという問題です。 1 2022/11/23 14:52
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報
2価の強酸の場合
一段階目の電離は濃度に関わらず完全に進み、二段階目は濃度が薄ければほぼ完全に進む(濃度が濃いとまず進まない)
問題をみると、酸の薄い水溶液なため、ほぼ完全に二段階目の電離も起こると考えたので2価の強酸も答えに該当すると考えました。