重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家紋について
結婚し嫁入り道具として着物を準備しました。
着物に自分の実家の家紋を入れたいのですが、親が離婚しているため家紋がありません。
父親と一緒に住んだ記憶はほぼはありませんが、
離婚しても母親の旧姓に戻らずそのまま、父方の墓参りにも行くし(父は健在です)離婚前と同じ家には住んでいないですが同じ街に住んでいて、母親の故郷には戻っていないなどの理由で父親の姓の家紋を入れようと思います。
母親は新たにつくるか、母親の旧姓の家紋でも良いと言われました。
とは言え、母親は離婚して家紋を作らずに(必要なかった)来ている、この状態になっても新たな家紋を作る様子もない。
選択だけ増えてしまい結論が出ずに困っています。
一番シンプルな考え方でいきたいと思います。
アドバイスお願いします。
家紋を入れないという考えはなしでお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 今回は女側の実家の家紋を入れる前途で相談しています。
    説明が抜けていましたが、どちら側の家紋を入れるかは地域により違います。
    今回は自分の実家の家紋を入れるため客観的なシンプルな意見をお願いしたいと思います。

      補足日時:2019/06/23 13:56

A 回答 (11件中11~11件)

巨人にトレードされた人間が


阪神の制服着ていくんです
と言っている物と同じで
それも 阪神の選手じゃ無いんですけどね
嫁ぐときは 結納という 結婚支度金をもらい 相手の家紋を入れた着物を用意する物です
離婚した家庭のわからない家紋なんて入れた物を作って持っていこうなんて
ゲンの悪い非常識な事をする必要があるのでしょうか
喧嘩売っているのと変わりません
どうしてもと言うのなら
五三の桐でも入れて下さい
ルーツも定かで無い 常識も知らない人間は貸衣装と同じで十分です
女は畑 おとこは 種です
ニンジンの種を蒔けばニンジンです
自分のルーツの証明として 着物に紋を入れるのなら
女は裏紋で父親の紋を入れるのが常識です
それも格式のある家庭の出という人がすることです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!