
家紋について
結婚し嫁入り道具として着物を準備しました。
着物に自分の実家の家紋を入れたいのですが、親が離婚しているため家紋がありません。
父親と一緒に住んだ記憶はほぼはありませんが、
離婚しても母親の旧姓に戻らずそのまま、父方の墓参りにも行くし(父は健在です)離婚前と同じ家には住んでいないですが同じ街に住んでいて、母親の故郷には戻っていないなどの理由で父親の姓の家紋を入れようと思います。
母親は新たにつくるか、母親の旧姓の家紋でも良いと言われました。
とは言え、母親は離婚して家紋を作らずに(必要なかった)来ている、この状態になっても新たな家紋を作る様子もない。
選択だけ増えてしまい結論が出ずに困っています。
一番シンプルな考え方でいきたいと思います。
アドバイスお願いします。
家紋を入れないという考えはなしでお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
今の日本で、嫁の里の両親の、そのまた里の家紋を意識されるような状況って、ほとんどないように思います。
つまりあなたがどの家紋をつけていても、その家紋が「稲穂なのね」ということはあっても、「それはあなたの父方?母方?」という会話にはならないと思うんです。
せいぜい「ご実家の紋なの?(婚家の紋ではないのね)」というくらい。
そして両親どちらの紋でも、あなたの実家のものには違いない。
婚家の方はあなたと両親の関係性(両親同士、父娘の親疎や両親の実家とあなたの関わり方等)をご存知なんでしょうか?
そして婚家一族とあなたのご両親の親族とは、これから交流されることがありそうですか?
冠婚葬祭の婚葬くらいしか会わないのであれば、あなたがどちらの戸籍に入っているか、どちらの親族とより親しいか、馴染みがあるか、どちらの家紋のデザインが好きか、そんなことで決めても構わないと思います。
それとあなたのお母様が、娘が離婚した夫方の家紋をつけることに反対や嫌悪がないかどうか、が基準かと。
コメントありがとうごさまいます。
私もそう思いました、
母親の嫌悪だけの問題かなと。
だから選択だけ増やされて曖昧にされた。
自分としては父親の子供に違いないので、離婚したとしても父親の親族には違いなく、父親の家紋を使っても間違いではないように思います。
拘る人なら新たに作るのかもしれませんが、私は今回はシンプルな考え方でいきたいので、父親の家紋を使うは、間違いではないと分かりましたのでスッキリしました!
No.11
- 回答日時:
ウチの父なんか自分の家紋を正確に知らず、自分の墓を建てるときに適当に指定したのでちょっと違う家紋が掘られちゃいました 掘りなおせないので そのままです。
コメントありがとうございます。
違う家紋を掘ってしまったは驚きですね。そこまで家紋に拘る人が居ないし、必要ないという事ですね。
私も拘りなくシンプルな考え方で良いと思います。
私の場合、父方も母方も家紋は分かっているので、せっかくだから家系の家紋を入れたい(知っておきたい)と思いました。
ここで意見を聞いて見ても、地域差は別として考えはバラバラで、拘りを持っていそうな方もいるようには思いましたが、「本来はこうです。」という事も無さそうなので、私が予定していた父方の家紋を選ぶことに自信を持てました。
後は家として、家紋をどうするかですね。
No.10
- 回答日時:
普通は婚家の家紋入れると思うんですが珍しいですね。
父の実家の墓が分かっているってことなんですが、墓石に家紋入れてないですか?最近のお洒落なのだと入ってないかもしれませんが、昔のだと大概入っていると思いますよ。私の夫も結婚するときこれで確認しました(和装で式を挙げたので)
家紋は、その家の家柄などを示すもので基本的に先祖から引き継ぐものです。家紋を作るって言うのはあり得ないと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
親が離婚しても、父方の姓を名乗っている以上家紋は父方の家紋を入れるべきです。
家紋は適当に作るものではありません。母方の家紋を入れるのは、常識に反します。家系と直結する家紋は男系です。家紋の重要性というか価値をシッカリ分かりましょう。父方と交流がない問題は別の問題です。それは、父方との事情で家紋と関係ありません。笑われないように常識有る判断をしましょう。私にとっても、父親の家紋を使えるのが一番楽な方法です。
父親と交流はあります。
両親が離婚して、母親の旧姓には戻っていませんが、離婚しているので、同じAという苗字でも違うAの戸籍で、違うAさんなので新たな家紋を使うのが一般的なのかな?とも思いました。
No.6
- 回答日時:
じゃあ、家紋リストを見て、好きなのを選んで入れましょう
他家の家紋を入れちゃ駄目という法律はありませんので、好きなのを選んで入れればいいですよ
水戸黄門の三つ葉葵を入れてもOKなんです
パンダの家紋というのもありますね(^_^;
ただし、一度入れたらあなたの家系は、その家紋ということになりますので、お母さんとよーく話し合ってください
で、二度と着ない着物の家紋に、なんでそこまで拘るのですか?
嫁いだら、実家の家紋の入った着物は、離婚しない限り、一生着る機会はありませんよ
もし着たら、あの夫婦は離婚したのか?って思われますから(^_^;
地域によって違うようですね。
一般的には結婚後の冠婚葬祭で親族が集まったときでも、
嫁が誰かがすぐにわかるという理由もあり実家の紋でつくるのが良いそうで、もちろん結婚後も着るようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- ハッキング・フィッシング詐欺 家での盗難 7 2023/02/28 06:27
- その他(家族・家庭) 家の権利について。 こんばんは、今家の権利に付いていざこざがあり悩んでいます。 まず我が家の状況とし 5 2022/07/16 21:16
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- その他(結婚) 今の彼氏と本気で結婚について考えていますが、一つだけ困った事があります。 それは苗字についてです。 6 2023/05/01 01:15
- 離婚・親族 再婚について教えてください。(長文になります) 実弟が昨年夏ごろ離婚。大学生の子供が1人いますが親権 4 2023/04/27 09:54
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 弟の結婚式の前日に入籍する場合 5 2023/05/06 18:44
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
今回は女側の実家の家紋を入れる前途で相談しています。
説明が抜けていましたが、どちら側の家紋を入れるかは地域により違います。
今回は自分の実家の家紋を入れるため客観的なシンプルな意見をお願いしたいと思います。