A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
電離するのが電解質で、しないのが非電解質。
見分け方と言われても、どういうものがイオンになりやすいか知らなければ見分けると言うか、判断することなどできません。
・・・他人はちゃんと判断しているが、自分はできないというとき、それは、他人だけが秘密のコツを知っているわけではなく、判断するのに必要は知識を持ち合わせているということです。その知識を得るのはそれなりの努力が必要で、そんな質問でお手軽に解決するようなものではありません。そもそも、教科書をちゃんと読みましたか?ここで教えるとしても、そんな漠然とした質問であるなら、教科書と同じ説明しかできませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
電離する前、した後の物質量に...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
アセトとは・・・?
-
この問題を教えてください。 0....
-
酢酸にりんごをつけるとなぜ褐...
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の異性体
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
化学の問題です
-
ケイ酸ナトリウムが水と接触す...
-
考え方を教えてください
-
酢酸水溶液と水酸化ナトリウム...
-
リン酸の電離とpH
-
電離定数の違いについて
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
おすすめ情報