
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
CrystalDiskInfo で SSD の情報を見られたのですね。温度表示は目立つところにあります。青い背景色だったら正常ということです。下記は私のパソコンの CrystalDiskInfo で、「DISK --」 となっているのが C:ドライブ 2.5インチ SSD 2 台で RAID0 を構成しています。34〜35℃(室温 26℃) で、一緒に組み込んである D:ドライブ 3TB HDD も 34℃ なので温度としては良い状態です。
「CrystalDiskInfo」 の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
SSD には、赤枠で囲んでいる 「総読込量(ホスト)」、「総書込量(ホスト)」、「総書込み量(NAND)」 があり、その点が HDD と異なります。これは、フラッシュメモリを使う SSD 特有の書き込み回数による寿命を予測するもので、TBW:Total Byte Written/Tera Byte Written に関係しています。
SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-slc-mlc-tlc.h …
今やHDDより頑丈な「SSDの寿命」と耐久性の凄さ
https://chimolog.co/bto-ssd-tbw/
SSD には温度以外にもいくつか問題があるのです。ただ、技術的には普通の使い方なら 10 年くらいの寿命は確保されています。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vo …
最後に、SSD の瀬能を測る CrystalDiskMark を紹介しておきます。HDD と比べてどれだけ速くなるのかが実感できるベンチマークテストです。Info と Mark はセットのようなものですね。
CrystalDiskMarkの使い方とスコアの見方と目安
http://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/column/crystaldi …

CrystalDiskMark もインストールして使ってみました。どちらも当分使いこなすところまでは行きませんが、少しずつ勉強したいと思います。
詳しくご説明頂きましてありがとうございました。m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
HDDにせよ、SSDにせよエネルギーをほぼ出力しないので、消費電力が発熱量です。
そして一般的にSSDの消費電力はHDDよりは少ないですので、HDDより発熱すると言うことはありません。
> SSD はアクセス速度の速いもの程発熱します。高速でアクセスが続きますと、70℃ 以上に簡単になってしまいます。
上記は回答No. 2からの引用ですが、SSDでも物によって、また使い方によってはかなり発熱するようです。個体差も関係するようですね。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
HDDは熱さを感じますが、SSDは低温なので、ぬくもりを感じる程度です。
HDDはファンで冷却してますよね、放熱もあるので、HDDをケース内の縦列配置で利用すると干渉による高熱もあり、寿命も短命になりますし、熱気が充満しない為にもファンが必須です。
でも、ウチのSSDはファンをあてずに、ケースの隙間に置いてる(HDDの熱も受けない為)のですが、全く問題ないです。
CPUが爆熱なので火傷しますが、GPUもメモリーもそこそこ発熱します。
> HDDは熱さを感じますが、SSDは低温なので、ぬくもりを感じる程度です。
個体差の問題なんでしょうが「凄く熱くなる」とレビューに書いている人がおりましたので気になって質問させて頂いた次第です。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
SSD と言っても 2.5インチ HDD 互換の SATA SSD と、最近主流になりつつある M.2 SSD があります。
M.2 SSD にも、SATA M.2 SSD と PCIe NVMe M.2 SSD があり、後者には PCIe ×2 と PCIe×4 があります。質問者さんは、HDD を SSD に換装されたということなので、2.5インチ SATA SSD を使われたのではないでしょうか。それならば、それ程発熱はしないと思います。M.2 SSD おすすめ13選+1【PCIe×4/NVMe/SATA3.0接続別でランキング】
https://glasssailer.jp/866
発熱が少ないのは、2.5インチ SSD です。アルミのケースに入っていて放熱の面で有利です。ものによってはかなり発熱するものもありますが、アクセスの影響することはないでしょう。速度的には 6Gbps(600MB/sec) が理論値の上限です。
SATA M.2 SSD は、2.5インチと同じインターフェースを使いますので、似たような感じですが、むき出しの基板なので発熱はします。ただ、NVMe のように高速でのアクセスは行わないので、これもアクセスの影響することはないでしょう。速度的には 6Gbps(600MB/sec) が理論値の上限なのは同じです。
PCIe×2、PCIe×4 NVMe M.2 SSD は、高速でアクセスしますので、かなり発熱します。70~80℃ 以上になると、サーマルスロットリング制御により間欠動作となり、パーフォーマンスがガクッと落ちます。これは、温度が上がり過ぎないようにするためです。転送レートは PCIe のバージョンにもよりますが、PCIe3.0 で 3,500M/sec を叩き出します。
そのため、PCIe×4 NVMe M.2 SSD にヒートシンクの装着が薦められています。マザーボードに最初からついているものがあったり、ヒートシンク付の M.2 SSD もあります。
ゲーマー向けのハイエンドSSD「WD Black SN750 NVMe SSD」を試す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review …
HDD はモーターが高速で回転するので物理的に発熱していますが、SSD はアクセス速度の速いもの程発熱します。高速でアクセスが続きますと、70℃ 以上に簡単になってしまいます。HDD はサーバー用の 10,000rpm の HDD でないと中々その温度にはならないでしょう。
と言う訳で、PCIe NVMe M.2 SSD は、HDD よりアクセス状態によってはかなりの高温になりますが、2.5インチタイプはそれほど発熱しません。
2.5インチ SATA SSD です。基本的にはあまり心配はないということですね。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
Crystaldiskinfoってものを使えば、SSDのセンサー部分なりの目安の温度をみることが出来ます。
HDDも同様に確認出来る。実際の温度については、実際に測ってみなければなりませんけどね。
HDDによっては、発熱が高く、FANで冷却しなければ、50度を超えるものも存在する。
SSDなら、メモリにヒートシンクなりがついているなら、それで冷却されることがある。よって、40度を切っていることもありえる。
夏場だと、FANがなければ、HDDは、50度超えでもSSDは、40度以下もありましたからね。
ただ、安いSSDってセンサーなりがついていないためか、温度が常に一定のものもありますけどね。
個人的には、SSDの方が熱をもたないと思う。
でも、HDDのように複数のメーカーのSSDや多数のSSDを持っていないので、憶測でしか言えませんので。
Crystaldiskinfo、チェックしてみました。使いこなせるかどうか微妙なところですが頑張ってみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Amazon AmazonでSSDを返品しました。返品しても購入履歴のところは返品完了にならないのですか?? 3 2023/01/05 17:38
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ 外付けSSDでのサーマルスロットリング 3 2022/11/19 14:32
- 風邪・熱 コロナのワクチン接種、3度目を受けました。 2度目を受けてから約9ヶ月後です。 全て同じメーカー(モ 2 2022/05/31 19:41
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ 登録店舗数に差がある理由 1 2023/01/30 20:09
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- 風邪・熱 コロナ感染の⬇️この症状は軽症の中でも酷い部類に入りますか?? 2 2023/01/17 20:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消石灰について
-
かなり怪しいエロサイトを見て...
-
看護学校に通っている者です。 ...
-
体温計についてです。 発熱とは...
-
3日程前から喉が痛いです。発...
-
キスをすると熱が出る
-
USBフラッシュメモリの発熱につ...
-
インナーに「ヒートテック」と書...
-
乾燥剤の石灰が水に濡れると発...
-
インフルエンザに木曜日になっ...
-
LEDライトで作った飾りは燃える...
-
人を恋うるの歌 の意味
-
白い膿、喉の痛みが治らない
-
人工授精2回目してから微熱が続...
-
反ったカッターマットの修正方法。
-
熱で会社を3日も休んでいいので...
-
高校生の娘がインフルエンザな...
-
家族の死因をつきとめる方法
-
学校休んだんですけど、習い事...
-
醤油を飲んで熱を出す時、どれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
早速Crystaldiskinfoをダウンロードして使ってみました。
とりあえずSSDの温度は問題ないようです。