dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14歳男子です。自分はピアノがちょーーっと好きで、来年の合唱コンクールの伴奏者になりたいと思っています。しかし自分は楽譜をスラスラ読むことは無理だし、記号の意味も分からないし、両手で弾くのも何回も練習しないと出来ません(そりゃそうか)。いい練習法とかこの曲弾くのおすすめだよ!みたいなのを教えて欲しいです。

質問者からの補足コメント

  • そういやまだ13歳でした。今年14歳になります。ピアノ教室に行けみたいな回答はやめてください。家で出来る手軽な練習法を教えてください。

      補足日時:2019/07/03 18:59

A 回答 (3件)

自己流は難しいです。

自己満足ではなく他人からの評価が大事になります。合唱の伴奏の難しい所はピアノが出しゃばってもいけないし、合唱との調和なので弾くだけで精一杯では難しいと思います。厳しいことを言ってごめんなさい。
    • good
    • 0

教本系であれば「バーナムピアノテクニック」のシリーズを最初の導入書から1、それ以降へと順に進めてくぐらいがいいんじゃないでしょうか。


たしかに、ハノンは昔はド定番でしたし、今でも評価する方は少なくないのですが、昔に比べると近年は定番ではなくなりつつあるのではないか? と感じなくはないです。
それと譜読みから鍛える点でヤマハの「音符の読み方からはじめる 大人のためのピアノ悠々塾 入門編」あたりなんかも使えるかもしれませんね。

教本以外のものでモチベーション維持のために弾く曲としては、バイエル併用レベルのものを使うと良いと思います。
ポピュラーな曲のものであったり、ゲーム音楽のピアノアレンジであったり、いろいろ選択肢はあるでしょう。

あとはどれぐらいの時間を練習に割けるかですね。
もちろん中学生ですから日々の勉強の復習などにも十分な時間を用意しておかないといけませんから、そこらへんとのバランスの兼ね合いもきちんと取ってくださいね。

そのうえで、本来はピアノ教室に通って先生にきちんとレッスンを受けるのが最良なんです。
どうしても、独学での練習だけだと知らず知らずのうちに悪い癖が付いてしまうことがあるんです。
先生について学んでいると、先生からの指摘でそういう悪い癖や細かい指摘などを受けて、日々の練習にフィードバックすることができるわけです。
そこが教室に通ってレッスンを受ける最大のメリット。
    • good
    • 0

家にピアノ(または電子ピアノ)はあるの?


合唱コンクールって学校でやるクラス対抗のやつ?それともNHKコンクール?何月なの?
何曲歌うの?今年の課題曲は何(どのくらいのレベルの曲を弾くのか)?

(クラス対抗だと仮定して)今年か去年の課題曲の楽譜を手に入れてください。それをお手本に、分からない音符や記号を調べて覚える。小学校から中学まで音楽の時間はあったはずなのでドレミファくらいは読めるよね。
ピアノ用の楽譜の読み方の参考書を一冊買うか図書館で借りる。
楽譜をコピーしたものに音階や記号の意味を書き込んでいいです。

テキストとして「こどものハノン」を買って、運指の練習してください。これは3ヶ月で終わらせ、その後は大人向けの「ハノン」買って、練習。
同時に課題曲の楽譜の練習スタート。いきなりは弾けないので、数小節~一行ずつ練習。
ここまで一日1~2時間の練習時間を確保して毎日やる。
来年、課題曲・自由曲が決まったらすぐ練習開始。伴奏希望が複数いればオーディションやるか先生が選ぶことになる。それまでに以前の課題曲をスムーズに弾ける程度には上達しておくこと。

「ちょっと好き」程度の情熱で、週に一度15分くらいピアノに触るくらいの練習量では、4歳からピアノを習っててコンクール出場経験もあるライバルが現れれば負ける。
一番現実的で、伴奏者になれる可能性が高いのが、教室に通ってプロの指導の下でピアノに触れる(+毎日自宅で練習)方法なんだが、教室がイヤならその分自分で努力して練習してください。
ピアノの練習で一番難しいのはモチベーションを維持すること。来年のコンクールまで「やる気」を維持出るかな。

健闘を祈る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家に電子ピアノはあります。回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/07/04 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!