
No.2
- 回答日時:
・・・懲りないヒトですね。
以前、『マフラーに穴を開けるなどして、排気抵抗を変えても馬力はUPしない、むしろ落ちる』という様なことをコメントしましたが。
※ちゃんと説明すると・・・マフラーは、単に排気音を小さくするためだけに装着されているワケではありません。
ある程度排気抵抗を持たせないと、トルクのないスカスカのエンジンが出来上がります。(なぜそうなるか?は説明が長くなるのでハショります。ネットで調べるか、内燃機工学の本を読んでください。)
バッフルを取ったということは単純に排気抵抗が減ってトルクが痩せたと考えられ、低速・低回転でエンストし易くなったということです。O2センサーがあるかどうかは関係ありません。
※また、排気抵抗を減らすと、巡り巡って吸気効率が上がり、たくさんの空気を吸い込むことが出来る様になります。
が、その状態でキャブやインジェクションのセッティングを変えないと、空気ばかりが多く燃料が少ない『希薄=リーン』という状態になります。
リーンバーン=希薄燃焼では、燃焼室内で異常燃焼を起こして燃焼温度が高くなり、結果、熱ダレや焼き付きを引き起こします。(トヨタやミツビシにはリーンバーンで回るエンジンがありますが、あれは燃料を極限まで絞って燃費を稼ぐエンジンで、燃焼温度が高過ぎて焼き付かない様に、インジェクションに精密な制御を加えています。)
高回転を維持して走行していて、スロットルを戻した瞬間にストンッとエンストしたら、それは焼き付きの一歩前、重症の熱ダレが発生しているということです。また渋滞をノロノロ走っていてアイドリングしなくなったら、それも熱ダレです。
っというワケで。
>何かの故障ですか?
端的に言って、『イジリ壊した』というヤツです。
50年前のバイクならともかく、現代のバイクは大変な開発費をかけて理論的に設計されています。それは経験則が入る余地さえないほどで、工学理論が優先されています。思いつきや妄想、ウワサ程度で『おカネをかけずに・安直に』改造しても、性能UPは絶対に望めません。
No.1
- 回答日時:
故障と言うより質問者が壊したのです。
マフラーは、タダの煙突ではなく、排気脈動を利用してエンジンの性能を引き出す重要パーツです。バッフルは、テキトーに組み込んである飾りではなく、プロのエンジニアが計算と実験を重ねて、技術的な裏付けがあってそこに組み付けられているものです。
それをシロートが何の脈絡もなく取り去ったら、排気脈動が崩れて、エンジンが止まるのも当然かと。
バイクに悪戯するのも程々にしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インナーサイレンサーってエン...
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
迫力のある低音がでるマフラー...
-
CB400SFフルパワー化
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
ズーマーのマフラー交換後の設...
-
バイク二本出しマフラーの左と...
-
インナーサイレンサーつけると...
-
排ガスがすごく生ガスくさいで...
-
レブル250にゴキザリの集合マフ...
-
マフラーの先(出口)付近のス...
-
リトルカブでエンジンはかかる...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
ちんこの皮を捲ると亀頭は出る...
-
マフラー2本出し
-
マフラーの大きさ
-
チタンマフラーの手入れについて
-
マフラータオルの洗濯について...
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
マフラー交換後のエンジン回転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マフラーの中に灯油を入れると?
-
インナーサイレンサーってエン...
-
マフラーは、およそ何分待てば...
-
交換したマフラーがあまりにも...
-
原付マフラーに針金を突っ込ん...
-
アフターファイヤーが酷いです。
-
ライブディオ規制後から規制前...
-
直管マフラーとエンジン負荷
-
ショート管について
-
排気漏れの調べ方?
-
マフラータオルの洗濯について...
-
ZRX400 を乗ってるのですが ど...
-
バイクのマフラーの音を大きく...
-
マフラーから白煙が
-
バリオス2のエキパイのナットに...
-
マフラーのバッフルとったら違...
-
ズーマーのマフラー交換後の設...
-
マフラーのグラスウール
-
始動する際に『パン!!!』と爆発...
-
スーパートラップマフラーについて
おすすめ情報