

私は未婚・子供ナシの女性です。
最近の幼稚園や保育園の運動会では、かけっこで順位を決めたりせず、みんなで手をつないで一緒に走るところがあるって聞きました。
またおゆうぎ会などでも、主役などのある劇はしないところが多いって聞きました。
まぁ劇はわかります。出番が多い少ないなどがあって不公平になりますから。
でも運動会で順位を決める事をしないのはなぜですか?確かに障害をもった子供には配慮が必要と思いますが。
素人考えですが、運動の得意な子は自分の特技に目覚めさせるチャンスを、運動が苦手な子には克服するチャンスを奪ってるような気がします。小さな成功体験、小さな挫折を経験せず生きていけるのでしょうか?
順位を決めないことに賛成のママに、ご意見を伺えればと思っております。
ちなみに劇で「うちの子はなぜシンデレラ姫の役じゃないの!」と幼稚園に怒鳴ってくる母親は、本当にバカと思っております。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
元幼稚園教諭・保母してましたけど、そうゆうことがあることにびっくりしました。
普通に運動会やマラソン大会(練習時も)では順位は決めるし、お遊戯の劇でもしっかりした子、出来る子には主役させました。積極的にやりたい子とかいましたが、決めるのは最終的には担任の先生自らの判断ですから、親がどうこう(裏手の物)などはなかったですね。
障害をもった子供も受け持ちましたが、健常者と一緒にともに学び、遊びしました。子供たちなりに考えて、接してあげていたと思います。先生が悩んでもダメ。なんとかなるさの気持ちでやってあげないと、先生がストレスで疲れてしまいます。
過保護な親もいたけど、大変でしたね。激愛過ぎ、預けてるんだからもっと広い目で見てくださいって思いました。
No.8
- 回答日時:
あの…実際に運動会で順位をつけない学校って、どのくらいあるのでしょうか?
我が子は公立の保育所、幼稚園、小学校に行きましたが、どこでも運動会では、かけっこだけでなく、障害物競走などでも順位をつけましたよ。
どうも、テレビのニュースなどでちょっと話題になった一部の学校の話が、現在の学校教育の常識であるかのように語られているのではないかと思うのは、間違いでしょうか?
確かにクリスマス会やお楽しみ会では、主役がはっきりしない出し物が多かったように思いますが、シンデレラや桃太郎ではクラス全員が出られませんよね?
無理にやって、木や花などの役の子を作るより、大勢の子どもが出られる出し物の方が自然な感じがしました。
昔と違って、最近ではセーラームーンやハットリくんになって踊ったりもしますから、あんまり劇ってやらないようですよ。
返信ありがとうございました。
実際そういう幼稚園などはどれぐらいあるのでしょうね?私も知りません。
ただ知り合いに幼稚園・保育園の先生は何人もいますが、「順位をつけるな!」みたいなことを言うママは必ずいるみたいですね。
私もお遊戯会ではみんなが出演できる出し物のほうがいいと思います。
No.7
- 回答日時:
これは既に出ているように 「区別」 と 「差別」 を混同する、あるいは理解できていない、馬鹿者が増えた結果です。
親もそうであり、教師もそうです。質問者や回答者の方には、今更でしょうが、個人の持つ能力には差があります。運動に優れた子、算数に優れた子、いろいろで、中には世界的に通用する芸術家、などもいる訳です。これは、各個人によって異なり、表現を変えれば 「才能」 です。「才能」 に従うのは 「区別」 に一つです。本来の教育は、この 「才能」 を伸ばすようにしなければなりません。
ところが一方、日本社会は奇妙なもので、「個」 を認めません。一定の規範に従わせようとし、それを疑おうとはしません。子供らしさ、大人らしさ、いくらでも言葉があるでしょう。それと理由もなく続く 「村の掟」。これと一見聞こえのいい 「差別は悪い」 が短絡的に結びついた結果です。
その意味では、「個」 を認めることが必要でしょう。これは自分の 「個」 を認めさせるとともに、他人の 「個」 を認める、すなわち他人の 「価値観」 を尊重することでもありますが。かけっこが早い子は、それが一つの 「個」 なのです。しかし、他人の 「個」 を尊重すれば、その 「個」 が総体として優れていることにはならないのです。ある特定の分野では優れているが、別の分野では劣っている、この当たり前のことを、受け入れない人間の感覚は、ちょっと理解しがたいのですが。その上で、翻ったとき、自分たちにもこれに似た面があることは常に考えなければなりません。日本人の宗教に対する無節操さ (結婚式を神前でやり、クリスマスで騒ぎ、坊主を呼んで葬式をする) は、それぞれの宗教を経験に信仰している人 (日本人に限りません) を愚弄している、すなわち彼らの 「価値観」 を踏み躙っていることになるのです。
それぞれの 「価値観」 を含めた 「個」 を互いに尊重することができるようになれば、このようなくだらない事例はなくなるんでしょうが、根本は自分たちの中に内蔵している、と言えるでしょう。
No.6
- 回答日時:
教育関係者の友達に言わせると「ジェンダーフリー」とやらが随分前から教育界には浸透していて、運動会の順位をつけないのも、男女一緒の名簿になったりしたのも、その流れの一環なのだと聞きました。
「なんか、違う気がするけどねぇ・・・」とも言ってましたけど、その時々の流れなんでしょうね。
我が子が通った幼稚園も、お遊戯会は劇なし、運動会も順位ナシでした・・・。
運動オンチだった私は今の方がありがたいかな。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
私も常々不思議に思っていました。
運動会で順位をつけないというのは
テストの点をつけないのも同じような気がします。
強引ですけど。
だってどちらも努力次第でしょう。
(障がいを持った方には配慮が必要でしょうけれど)
私自身は運動全般が大変苦手で、運動会なんか大嫌いでしたが
勉強出来なくても、かけっこ大得意で運動会の時は輝いてる子ってたくさんいましたよね。
勉強ばかりで決め付けていく世の中になりそうでコワイです。
最近では、幼稚園などで
「豆まき」で『鬼は外』って言わないとか
(それがいじめに発展するそうです)
ひなまつりのおひな壇も飾らないとか
(壇が差別に繋がるそうです)
あとは『白雪姫』が人種差別だとか
(雪のように白い肌=美人だというところが)
本当に考えすぎじゃないかと思います。
以前も、「チビク○サンボ」という童話もダメになりましたね。今はいろんなものがダメになってるんですね。そのうち出席名簿も50音順はダメとかになったりして(笑)
「相川さんや井上さんはいつも前で、米田さんや渡辺さんはいつも最後のほうになるのが差別だ!」とかで。
返信ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今の小学校ではマラソン大会で順位はつけますが、賞状もありません。
運動会のかけっこも一位~三位まではつけますが、残りは頑張り賞というのにまとめられます。でも、小さい時だけで、実際中学入試、高校入試などでは
頭のいい子はそれなりの高校に、運動のしたい子はスポーツの盛んな学校にと視野を広げていきます
まだ小さいうちはそのくらいでもいいのではないでしょうか?
子供を育ててみて最近はこういう風潮でも、歳があがるにつれて現実を直視せざるを得なくなりますから・・・
今は小学校で三桁の掛け算を扱わないので、3,14がなくなったわけです。
でも、それが大学入試まで続きません。
長い目でみてもいいかな~って
思っています
こういう順位のつけ方っていいですね。
私は順位をまったくつけないのは良いこととは思いませんが、何かにつけて競い合い、順位を徹底的に決めるのもまた問題がありますしね。
私は営業職の経験があるので、順位がつくということはどれだけストレスかわかります。
大人になればきっと誰もが経験するストレスなので、子供の頃から過剰なストレスをあたえる必要もないですよね。
No.3
- 回答日時:
申し訳ないけど、「人権」の意味ををはきちがえた方たちの「戦利品」なのでしょうね、順位なしというのは。
幼稚園で子どもの描いた絵を廊下に貼り出したら「うちの子の絵を貼らないでほしい!」とすごい剣幕で先生に抗議したママがいました。「人権問題」なのだと。先生は全部の絵を撤去しました。そのママの「勝利」なのでしょうね。先生が気の毒でした。人権やプライバシーの侵害を楯に、さもそれが正論だと主張し、回りからいやな目で見られているのも気がつかない人が多くいるのが現状です。あわせて、学校や幼稚園になにかあると、鬼の首を取ったごとく立ち回り、先生を辞めさせたり追い込んだりするのもたいていこの人たちです。でも、そんなわけわかんない人たちに負けたくない。このままではいさせないぞ、とひそかに思う私です・・・。なるほど・・・としかいえないママたちがいるのですね。私も将来ママになったら、こんな人たちには負けたくない、このままではいさせないぞと思うと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
2回目の回答です。
たしかに親のプライドを保つっていうのもあるでしょうね。私の親はそうではないですけど、「うちの子が一番」って思っている親は多いと思います。運動会で現実を見たときにはがっかりでしょうね。順位がなければ「一番」はいないのですからプライドにも傷がつかないと思いますね。でも所詮親は親、子供は子供ですからそんなのは親のエゴというか教育者のエゴだと思います。
私も以前のような教育がいいと思います。最近の教育は「ゆとり教育」とか言ってますけど、実際ゆとりないですしね。円周率が3.14でないのもありえないですよね。
話が脱線しました、すいません。
何度もありがとうございました。
これも疑問に思っていたのですが、「ゆとり教育」に賛成している人も私はあったことがないですね。
TVでに反対意見が多いですし。
お役人意外で指示している人ってあんまりいなさそうですよね。
No.1
- 回答日時:
私もそれは変だと思っていました。
私が保育所や小学校に通っていた頃は運動会で順位はつきましたし、劇でも役は木とかそんなものもありました。運動会では負けると次は勝ってやろうとか、「勝負しようぜ」などと友達と競争したりもしました。やっぱり競争意識がないと人間はのびないと思います。たぶん最近は個人の能力差をあやふやにして、いじめなどをなくそうとしているのだと思います。小学生くらいだと運動が極端にできないといじめの対象になったりするので、差をつけないようにしているんだと思います。
でもそれでは競争意識は芽生えませんよねぇ。最終的にみんな平等なんてあり得ないのですから、小さいうちから順位を意識させる方が個人の精神は成長しやすいと思います。
高校生ですが、回答させて頂きました。
お返事ありがとうございます。
私の周りでも、運動会で順位を決めたいことに疑問を持つ人が多く、順位を決めるべきでないという人はいないんですね。
能力の差なんて大人が配慮したところで、いつか子供は気付くのに・・・
大人になれば同じ年で、同じ会社に勤めてるからといって、みんな同じお給料もらえるわけではないのに・・・
なんででしょうね。
かなり意地悪な見方をすれば、「運動が苦手な子供」が運動会で惨めな思いをしないようにと大人が配慮してるのではなく、「運動が苦手な子供の親」が運動会で惨めな思いをしないようにと配慮してるような気がします。
それとも順位をつけないのは、新しい育児論なのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれた時の家庭の資金力・財力で子供の人生って大きく変わってしまいますよね? 5 2022/05/30 15:02
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のママ友付き合いに疲れました。 子供3人の母です。現在幼稚園に通っているのは末っ子の息子です。 3 2023/05/19 21:49
- その他(教育・科学・学問) TEACCHはどのような意味があるのか教えてください 2 2023/07/19 07:56
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 政治学 総理大臣や大統領の居ない民主主義って不可能なんでしょうか? 国のリーダーを多数決で決めると必ず少数の 3 2023/06/07 13:22
- 子育て 子育てがつらいです 12 2023/06/14 10:19
- 幼稚園・保育所・保育園 来年の1月に子供を保育園に入れたいのですが、(途中入園)まだ役所にも保育園見学にも行っていなくて焦っ 1 2022/05/05 09:11
- 政治 これは日本の数学教育の失敗ですね?外国では聞いたことがない話です。 10 2022/09/07 22:12
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園でのトラブル、改めての謝罪は必要ない? 4 2022/10/09 00:07
- 学校 運動会って廃止にするか有志だけにするべきじゃないですか?? 私は幼稚園の頃から運動音痴で足も遅かった 12 2022/07/22 23:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
リレー のアンカー
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
久しぶりに会った幼馴染や友達...
-
この場合どう思いますか?
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
可愛い女の子を
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
社会人になって会社や仕事現場...
-
幼稚園 意地悪な子がいます ...
-
ドタキャンされると嬉しい人?
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
ダル絡みしてくる友達
-
教えてほしいです・・。
-
みなさんは、大人しい子でずっ...
-
幼稚園児、行動が遅い
-
運動会で順位を決めない、劇で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園進級、子供が泣いてしま...
-
回覧板をわざと飛ばすようにな...
-
大学の新歓は大体何時ごろまで...
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
毎週、2〜3回幼稚園が終わって...
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
なぜ陰キャグループに可愛い人...
-
降園後が辛い
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
入園3年目だけど友達がいない息子
-
新人には優しくするべきか、厳...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
大人しい美人は同性ウケわるい?
-
可愛い女の子を
-
人のことを呼び捨てにして呼ぶ...
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
「仲間に入れてあげない」と幼...
-
今日友達にリトグリのボーカル...
-
美人で可愛い子
おすすめ情報