
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ども、フレンチバルブアダブターを使っても、中々入れにくいと思います。
(試した事はありません。)ホルツの自転車用ってあったんですね。気持ちとしては、スライム(緑色のパンク修理剤)を予防策として、パンクしたら入れるより、先に入れとく、なら少し入れにくくても時間に余裕があれば頑張って入れられるし。
よくある、パンク修理剤は、針のような小さい穴は有効ですが、大きな穴はふさげませんから。
パッチ等で修理するときも、パンク修理剤がパッチの付を悪くするので、良くないです。
残念ですが、パンク修理を練習したほうが良いと思います。慣れれば20分以内で終わると…。
空気入れも、スプレータイプでも、良いと思いますが、出来ればスポーツサイクル店で販売されている物がいいんじゃないでしょうか。
フレンチのバルブを使っているという事なので、
MTBなら4キロ、ロードなら7キロ程度の空気を入れるので、100円ショップのでは少し圧力が足りないかも知れません。携帯空気入れは邪魔で入れるの大変ですが、最近は楽に入るのも売ってます。
スライムですか。スライムも考えるには考えたんですけどいざパッチをあてる時に付きにくくなるんじゃないかと思って尻込みしちゃうんですよね。
やっぱりスプレータイプは圧力が足りないんですかね。携帯にかさばりますがおとなしく携帯用のものを買おうと思います。
No.5
- 回答日時:
> 英式に変換するバルブをはめればパンク修理剤は使用できるようになるのでしょうか。
「 ホルツ パンク修理剤 」
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2co …
ホルツのは「パンク修理剤」でしょうか。まぁその液体の成分によるとしか言えないでしょうね。
以前、自転車パーツ通販店で売ってた、スライムの「パンク防止剤」は使ってみたことが有ます。
スライムパンク防止剤の場合、「米式バルブ」ではパイプ部分が太いため問題なく入るのですが、
「仏式バルブ」の場合はパイプの径も細く、内部のバルブを外し、チューブの中に落とし込んで、
やっと入れられると言う程度でした。
内部バルブの外し方は、バルブのネジ軸の上方に付いている、ローレット(ギザギザ)の付いた、
ナットを無理やりねじって外せば、内部に落とし込めますので、使用後もとどおり組み立てます。
スライムパンク防止剤が入れ難い理由は、液体に< 繊維状の物質 >が入っていて、詰り易い、
と言うことが原因なのですが、ホルツパンク修理剤が詰り難い液体ならば、「仏式バルブ」でも、
注入は可能と思います。
しかしパンクの修理など、バイクなどとは違い、「自転車の場合は慣れれば数分もあれば出来る」
ことなので、多くのサイクリストは、交換用の「新品チューブ1本」と、最悪の場合をも考えて、
携帯用の「パンク修理道具とポンプ」を、持って出かけるのが普通ではないでしょうか。
最近は「100g」程度の小さい空気ポンプも売られていますし、結局その方が安心して走れる、
と言うことなのでしょう。
> 100円ショップなどで売っているスプレータイプの空気入れなんかも使用できるのか疑問です。
100ショップのは見たことは有りますが、ノズル部分は、確か「英式バルブ」に適合していた、
のではなかったでしょうか。本格的なものとして、「小型圧縮空気ボンベ」を使った製品なども、
自転車専門店などで、既に売られてるようですが、全般的に少し高価な感じはします。
充填ガスは「プロパンガス」のようで、蒸気圧は、「8.5kg/cm^2」と言うことですから、
応急修理程度には、十分使えるのでしょうか。
どこかに、あのガスは『抜け易い』と書かれていた記憶も有りますが、バルブが合わない関係で、
私は未だ使った経験もなく、その真偽のほどは良く分りませんです。
「 バルブ変換アダプター 仏式>英式 」
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2co …
確かに、この「100円プロパンガス」と「仏式 > 英式変換アダプター」などの組み合わせで、
問題なく注入できれば、ポンプの携帯も不用になり、「軽量なパンク修理道具」となりえますし、
これからは案外流行りそうな、方式になるかも知れません。
スライムもかなり興味があるのですが近所に売っている店が無いため取り寄せになるんですよね。それに手間が掛かってしまうので、スライムを使用するときには素直にパンク防止剤入りチューブを購入することにします。
100円ボンベと英式アダプタの組み合わせは今度実践してみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
フレンチバルブの構造上、エア以外のものを通すのはどうでしょうかね?
止めた方がイイと思います。
バイクやクルマに比べて馬力の小さい(人力だ!)自転車で、しかもイナーシャ
が物凄く小さいホイルに液体を少量でも入れるなんてナンセンスだと思います。
自転車のパンクは、最終的にチューブ交換。普通はパッチを貼る。
これが自転車ってもんです。
どんな自転車に乗っておられるのか分りませんが、スプレーの内圧以上に
入れられないわけですからすぐに無駄になります。
それと安い空気入れも銭失いです。
通勤用に購入した物なので簡単、手軽に修理できると言う文句に惹かれたのですが、やっぱりうまい話は無いようですね。
地道にパンクの修理やチューブの交換を練習したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 米式チューブの自転車用のパンク修理剤を教えてください 2 2022/10/11 19:49
- 自転車修理・メンテナンス 初心者です。自転車クロスバイクのパンクについて。タイヤ?チューブがずれるのか?チューブのバルブの根本 2 2023/04/25 19:22
- その他(ニュース・時事問題) 「ビッグモーター」の自動車修理の不正 11 2023/07/22 12:11
- スポーツサイクル 節約と運動のために自転車を買ったら逆にコストがかかってしまうことってよくありますか? 9ヶ月は5万5 2 2023/04/07 21:28
- 軍事学 改修型の95−1式小銃が2010年に採用されたのに、どうして中国人民解放軍は改修前の95式もまだ使っ 5 2023/01/31 07:44
- カスタマイズ(車) 中古で購入した02年製のタイヤを使用しています。 ご想像通りヒビ割れしてますが、空気漏れはありません 8 2022/05/28 17:23
- 自転車修理・メンテナンス 先日、パンクしていた ショップオリジナルの700cで28cの タイヤをはめていたクロスバイクに 親が 15 2022/11/27 10:34
- その他(悩み相談・人生相談) 逃げ出したい。今の全てのしがらみから開放されたいので自転車を死ぬまで漕ぎ続けて旅します。止めないでく 3 2022/12/08 00:00
- スポーツサイクル 英式バルブの自転車の空気圧 3 2023/08/09 15:10
- 自転車修理・メンテナンス 自転車パンクについてです。 子供が(と言っても大人ですが)乗ってる自転車がパンクし、近くの大手自転車 6 2023/08/24 02:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のパンク修理660円+パン...
-
ママチャリにパンク防止剤を入...
-
自転車の前輪がパンクしてしま...
-
自転車で外出中にパンクした場...
-
東京・代々木駅近くで、自転車...
-
自転車のJAFのようなものっ...
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
確認もとらずに作業を行い代金...
-
パンク修理剤について
-
自転車屋さんはパンク修理が嫌い?
-
自転車で昨日画鋲踏んでしまっ...
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
ハロゲンバルブHB2とH4の違いは?
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
パンク修理
-
タイヤから緑の液体が・・・。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
米式チューブの自転車用のパン...
-
自転車で昨日画鋲踏んでしまっ...
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
自転車屋がパンク修理を拒否し...
-
新品で買った自転車が2ヶ月ほど...
-
100均で売っている布などにも使...
-
ママチャリにパンク防止剤を入...
-
これってパンク魔のしわざ??
-
合成ゴムを溶かす方法
-
コレってありですか? 職場の人...
-
自転車をホームセンターで購入...
-
確認もとらずに作業を行い代金...
-
雨のパンク修理 濡れたチューブ
-
自転車屋さんはパンク修理が嫌い?
-
浮き袋の材質のビニールを修理...
-
自転車の修理が直っていない場...
-
自転車のパンクに備える保険っ...
-
ゴムボールのパンク修理のしか...
-
エアーベッドが パンクしました...
-
ラバーセメント(ゴムのり)
おすすめ情報