
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問の用途で写真にあるものを使うならどちらも同じです。
砕石(砕いた石)のメリットは粒度調整、つまり砕石の「粒」の大きさを自分で決められることですから。
例えば40-25なら自然石(砂利)でも砕石でも石の角があるか丸いかくらいの違いしかないでしょ。
建物の基礎の下には基礎本体の沈下を抑止するために砕石を敷き詰めて転圧をします。
大きな「粒」だけではいくら重機で圧力をかけても締まらないんです。
(石がずれたり動いたりして落ち着かない)
そこで「粒」の大きさの指定(粒度調整)をするわけ。
大きな粒だけだと間に隙間が生じますよね。
例、大きな空間をバスケットボールで満たすとしましょう。
これだけでは圧力をかけるとずれます(全体が落ち着かない)。
だから隙間には野球のボール、ゴルフボール、はてはパチンコ玉など隙間を埋めるためには大きさの異なるボールを入れる必要がある。
隙間を限りなく減らしたいわけ。
最初からパチンコ玉が多すぎたらバランスが取れない。
(一例:液状化現象)
だから目的によって全体を調整をするんです。
具体的には「ゼロ」、つまりここでは砂を指定して混ぜるわけ。
40-0なら砕石の大きさが最大40mmから0mmで砂混じりとなる。
砂を含む小さな砕石をミックスするんです。
これが自然石ではできない。
(手間をかけて自然石を砕き、砂粒を混ぜることはない)
ただ、、、
粒度調整してゼロを含めても普通に自動車が乗れば轍部分は沈下しますよ。
野天で暴露するなら砂のような小さな粒は風で飛んだり雨で洗われて流れますし。
だから最初に書いたとおり、この用途ならどっちも変わらない。
強いて言えば角があるか無いかの見た目だろうが、誰も足元の石コロの形など気にしないし。
敷く(買う)なら、粒度の指定なんか気にせずに安いほうでいい(たぶん砕石が安いはず)。
量が少なめで差額がたいしたことなく、ご近所で簡単に砂利が買えるならそれでかまわない。
買って凹んだ場所に撒くだけなら全く変わりませんから。
うっかりつまずいてコケて手をついたときに角の丸いほうがケガしにくいかも。
轍の沈下は防げないなら何年おきにか定期的に砕石(砂利)を追加して転圧するか、別途で路床部分を工夫をするしかない。
はたまた舗装してしまうとか。
車が通過する道路の構造は、アスファルトの下が転圧した路盤、つまり粒度調整して隙間を限りなくゼロに近付けた砕石ですが、さらにその下には路床があります。
それでもアスファルトの表層は車の重みで轍ができますから、メンテナンス期間を伸ばすために路床から作り直して複層の構造ですから、沈下は路盤材の砂利や砕石だけの問題ではない。
コメントありがとうございます。詳しく教えて頂いて感謝です。やっぱ写真のものではだめでしょうか?
近隣には細かい砕石+大まかな砕石をミックスして売っているところは業者向けしかありません。
No.6
- 回答日時:
お礼を拝見しましたが、「敷きならす」「転圧する」は作業が違います。
一般の方は転圧は無理。
道具、ありませんもん。
広めの場所なら振動ローラーが一般的かな?
道路工事でデカいドラム缶が前後にあるような特殊車両。
狭い場所ならランマーかと。
想像で、あなたは単にまくだけかと。
それは強大な圧力を与える転圧にはならない。
だから砂混じりを入れてもたいして変わらないはず。
敷き固める圧力が違うから轍が時間を追って沈むわけ。
本来ならこの轍ができる圧力を最初に駐車場の全面に与えればいいんですが、それは無理な話ですし。
転圧はブロックなどでたたく程度ではダメなんですね。
素人なのでまくだけです。砂混じりを入れてもたいして変わらないということであれば無理して近隣に売っていない砕石を探さなくても...ですね。
まぁお客さんのこともありますので、一応何かを撒いておきます。梅雨が明ければ問題ありません。

No.5
- 回答日時:
最近レンガ歩道をDIYで作りました。
その下地路盤はホームセンターで砕石(15~20mm、5mm、砂)を混合、
正確には大きい砕石を3cmほど敷き均しコンクリートブロックの短平面で転圧、目つぶしに5mm砕石、砂を入れまして散水しながら転圧で完了しました。
多少用途は違うですが参考まで。

No.2
- 回答日時:
砂利と砕石の違いは、自然石と加工石の違いでしょう。
砂利は石の角が丸みを帯びているものが多く、並べても自由に動きやすい。
砕石はかなり大きな石を機械で割ったもので、角が鋭角なので並べても動きにくい。
砕石は、アスファルト舗装の路盤下地として多用されます。
砕石も並べただけでは安定しませんから、転圧(上から圧力をかける)の必要があります。
砕石同士が動きにくいように、間に詰まる目地のようなものが必要で、通常はイシコと呼ばれる砕石の時に出る粉末が混じったものを使います。
ホームセンターでも、4~5mmぐらいから2cm位のものを販売しています。
なるべく粉が混じっているものを、販売員に尋ねて購入したら?
転圧は少し散水し、コンクリートブロックの平面等でやるとよいでしょう。
後はタイヤで踏まれて丈夫に成ります。
粉が混じっている砕石は近隣にないので困っています。大まかいか細かいかです。自分でミックスすればいいのでしょうか?それも大変ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 地盤改良を自分でやりたいのですが砕石の大きさについて分かりません 2 2022/10/19 13:19
- ガーデニング・家庭菜園 砂利の隙間から草が生えたピンチ 3 2023/07/18 20:23
- 駐車場・駐輪場 職場の駐車場が砂利の人に質問です 砂利だとタイヤに石が詰まったりしてタイヤが傷みますよね タイヤだけ 2 2022/11/18 19:41
- ガーデニング・家庭菜園 割れた花瓶とかは砂利になる? 8 2023/02/03 08:54
- リフォーム・リノベーション 砂利の石 6 2023/02/06 10:19
- リフォーム・リノベーション 普通コンクリート1立米作り 骨材の重さ 2 2023/04/20 14:08
- 魚類 メダカ水槽に付着する、この硬い卵のようなものは何でしょうか? ●庭の水槽でメダカを飼っていますが、時 2 2023/06/11 12:55
- 駐車場・駐輪場 砂利の駐車場はタイヤが傷みますか? また、砂石が跳ねてボディにも傷がつきますが? 2 2023/07/20 20:34
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 駐車場・駐輪場 砂利の駐車場はタイヤだけでなくボディも傷みますか? 砂石が跳ねてボディに傷が付くとか有りますか? 3 2023/08/16 21:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
舗装から出てくるスギナの除草...
-
砕石地業に使う砕石はどれが一...
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
土間床の防湿シート
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
犬走り、砂利にするかコンクリ...
-
土間工事(砕石敷き)の適正な...
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
暗渠排水の失敗
-
住宅の基礎について
-
雑草の退治方法についてのご相...
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
-
新築での水はけ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
数ヶ月前から家の基礎部分が濡...
-
既存のアスファルトの上にアス...
-
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
暗渠排水の失敗
-
防草シートする時は苔も取らな...
-
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
業者さんに『クラッシャー転圧...
-
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
土間床の防湿シート
-
防湿シートの下は雨でびしょびしょ
-
駐車スペースに4号砕石を敷き...
-
いたずら?いやがらせ?
-
畑を駐車場として何年か利用し...
-
住宅の基礎について
-
盛土に適した砕石or土の種類に...
-
坂道がぬかるんでしまう。自宅...
-
駐車場にひいた再生砕石に陶器...
おすすめ情報