dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七回忌にかかる費用について


来週、旦那の祖母の七回忌があります。主催者は旦那のお義母さんみたいです。
旦那曰くお義母さんの兄弟はほぼ亡くなっているそうです。
旦那のお義母さんは胃が弱いらしいのと麻痺して?親指に力が入りにくいらしく働いてなく、一円も収入がなく、貯金も0です。

今月から私が旦那の給料を管理することになりました。(少ない稼ぎなのに家賃も払わずパチンコで使ったりするので)
そしてお恥ずかしい話、私は葬儀や法事などまだ経験もない為、七回忌にいくら持たせたらいいのかわかりません^^;

今は旦那の稼ぎだけで生活していて正直生活にいっぱいいっぱいです…。法事に使うお金がありません…。
七回忌は参加者わかってるのは旦那(30)とお義姉さんシンママ(35)と子供(4)、義妹さん(25)、です。旦那には37歳のお義兄さんが居ますが結婚し連絡をとってないみたいなので、どこで何してるかはわかりません…

旦那へはいくら持たせたらいいんですかね?(:_;)

ちなみに旦那のお義母さんが主催者らしいですが、上記にもあるように収入は一円もありません。このような状況で主催するのは普通なのでしょうか?費用は多分、うちに出してもらう予定だと思います…。お義姉さんも子供をお義母さんに見てもらい最近バイトをやっと始め、義妹さんはうつ病があり週3でしか働いてないので…。

お金を無心するお義母さんに苛立ちさえおぼえます。が、法事となると普通なのかな?と…。
お義母さんは普段から旦那にお金を無心してきます。

旦那の給料は手取りで23万ほどしかないのですが、私の連れ子と(11才と8才)旦那との間の子供(2ヶ月)去年の12月から同居し1月に再婚。私は妊娠していたため4月から産休育休に入ってまして、まだ収入なしです。
私もシングルマザーだったのもあり貯金もありません、なんとかギリギリ(むしろ足りてない)状態で生活してきました…。

話が逸れました^^;

質問内容は旦那にいくらもたせるべきか、
また主催者側は別途いくらほど必要なのか、
収入0で我が家もかなりキツイなか、お義母さんが七回忌を主催するのは当たり前のこと(普通のこと)なのか、
を教えて頂きたいです。

A 回答 (5件)

>主催者は旦那のお義母さん…



旦那の義母って誰?
夫の親は再婚で継母ってこと?

>旦那には37歳のお義兄さん…

継母の連れ子で夫と実の兄弟ではないの?

>旦那へはいくら持たせたらいいん…

法事の費用一式でいくら掛かるかってこと?
それで会場は自宅なの?

自宅 (or実家) だとして、まあ大雑把に、
・御布施 5~10万
・会食 4~5千円 × 参列者数
・粗供養 (引出物) 4~5千円 × 家族数

>収入0で我が家もかなりキツイなか、お義母さんが七回忌を主催…

わが国の憲法は信仰の自由を保障しており、法事などしなくても牢屋にぶち込まれたりすることは一切ありません。
一般に四十九日と一周忌ぐらいはどこの家庭でも行いますが、それ以降の法事はふところと相談で良いのです。
自分たちの生活を犠牲にしてまで法事に固執する必要はありません。
    • good
    • 2

参列者は、数人ですから、食事代は、1万もあればいいかな〜!!


そして、お坊さんを呼ぶなら、1〜5万円のお布施が要りますかね。金額は、決まっていません。出せる範囲で出せばいいのです。
そこから、話を聞いた範囲では、3万くらいを包めば、賄えるでしょうかね。
    • good
    • 0

まず、この様な質問をされると、坊主の金稼ぎだから 法要など必要ないと


回答が来ますが
法要は、亡くなられた方を如何に供養するか?その供養の仕方の一つの手段であり
その宗旨・宗派の教えに対する 施主(主催者)の考え一つですから
必ずしも不要だとかは、第三者が口出しできる事じゃないのです

法要には当然、お寺のご住職による読経が必要になります。
そうなれば、お布施(お礼)が必要になります。
これは、宗旨・宗派によって金額は様々 多い宗派は数十万とも聞きます
最低限、これは必要な 出費になりますね。
(休憩時、お茶・お茶うけも必要)

その後、参列者に対して お斉(食事)を出すならば、その費用
引き出物などをお渡しするならば その費用
これらは、省く事も出来ます。

大半は、参列者が持ち寄る 御仏前をそれらの費用に充てますが
お斉・引き出物となると 当然、足りません(それに見合う金額を持参すれば別)
どの様な 形態で行われるかによって 持参する物も変わります

法要の有り方、費用に関して お偽日様・ご主人兄妹だけで 話し合う事です
(当然、兄嫁、あなた様は 静観です。決定に従うのみ)

>お金を無心するお義母さんに苛立ちさえおぼえます。
子供が、親の支援をするのは、当たり前です。
これが、義母ではなく 実母からなら 苛立ちませんよね?
何故?苛立たないのか 親だから。それと同じです。
    • good
    • 0

七回忌で必要なもの


・坊さんへのお布施
・卒塔婆料金
・香典...身内は不要かも
・食事代...香典で賄える

金額はそれぞれの場所もあり、省略します
    • good
    • 0

寺へのお布施3万円くらい。


家族の会食代3万円、引き出物3万円。
10万円もあればいいでしょう。
本当は長男が喪主です、不明なら旦那さんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!