dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の妹は20代前半なのに3回も結婚暦があり相手と上手くいかなくなると他の男と夜遊びをしたり、子供も義母に預けっぱなしです。今の旦那と離婚が成立していないのに、また他の男性の子供を妊娠中です。
今の交際相手は、義母に預けてる子供は要らないと言っているので義母が引き取ると言っていますが義母が引き取っても経済面では無理だと思います。前の結婚相手の時も子供の出産費が出せずにうちの旦那が立替ました。どうしてお金も無いのに子供を産むのかわかりません。
同時期に私も出産を控えていたので私も出産費が必要でしたが妹に出産費を貸したために旦那はお金が無いので私が負担したのです。そういう事が有ったにもかかわらず私に詫びの一言もなく当然の事の様に知らん顔しています。義母が子供を引き取ると言っても面倒みきれる訳もなく、うちの旦那に色々相談してくると思います。私は義妹の為に生活が圧迫されるのは絶対に嫌です。旦那も義母も義妹に甘すぎだと思います。成人しているのだから、自分の後始末は自分でさせるべきだと思います。何か良い対処法が有るなら教えて下さい。

A 回答 (5件)

今回の


>前夫の子供
に似たような生まれの子供です(でした。現在45才♂)

私の場合は、祖母と叔父夫婦(相談者様夫婦)と叔母(叔父の妹)に可愛がられて育ちました。
恐らく、相談者様の義母様、旦那様は、
「親に可愛がられない不憫な子」と思えてしまい、援助(養育)したいと思われるのでしょう。
←私の場合がそうでした。
又、相談者様の思いを私の叔父の奥さんもしていたと思います。
私は、幸運にも、祖母と、叔父夫婦、叔母のおかげで
何とか大人になる事ができ、家内と幸せに暮らす事ができるようになりました。

数年前に祖母が亡くなり
先日、可愛がってくれた叔父も亡くなってしまいました。
ようやく大人になって、叔父の奥様の苦労も理解できるようになりました。
母親とは今も絶縁状態ですが
叔父の奥様を母親のように大事にしたいと思っております。
叔父の奥様も「あんたたちが頼りだよ」といってくれます。
きっと、血が繋がったお子さんには、甘えがでてしまい、
却って、私のような関係が頼りになるのかな?などと思っております。



相談者様が
義妹の先子を、各種施設にお預けなさるとお考えになるのは、至極当然の事と思いますし、相談の内容について、ご立腹なさるのももっともです。

ですが、
「情けは人の為ならず」
という言葉もあります。心の隅においてください。

決して一人で、怒ったり、悩んだりせず、
義母様、旦那様と、ご自分の想いを大声で語り
今後の環境を決められてはいかがでしょうか?

尚、義妹様は、
こういう人間はダメ人間ですから
様々な男を渡り歩き、容色の衰えた頃から、一人寂しく生きて(死んで)いけばいいと思いますので、ほっておけばいいと思います。
こういう人生を「バカは死ななきゃ治らない」といいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に経験されている方の言葉は重みと伝わり方が違いました。
義妹の子供の将来を私も考えると言うか想像してしまいました。
人の痛みを分かる子供になってほしいし、将来は幸せな家庭を持てるチャンスはあるわけだし、今の私達よりも幸せになってるかもしれません
し、逆に義妹の子供に相談を持ちかける出来事が有るかも知れませんね。
貴重な体験を通した意見を聞かせていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 08:19

私の妹と似ていてびっくりしました。


親が元気なうちは良いでしょうけど
病気になったりしたら親にもお金がかかってきますから
義妹さんはそこまで頭が回らないんでしょうね。
私の妹が同じような状態なので私の主人ははっきり言っていますよ。
「家庭が崩壊したり生活が苦しくなるようなら縁を切る」
私もそう考えています。ちなみに私は一切助けていません。
他の兄弟が口うるさく言っても聞かないので呆れています。
他の方の回答にもあったように
ご主人にはっきり言った方がいいかと思います。
誰かが助けているから「なんとかなるからいいや」って
簡単に考えてしまうんですよね。
ご主人から義母には「いずれ親にもお金がかかるから
それに使いたい」などどうまくいってみてはどうでしょうか。
まあ、実の子供には甘いのは仕方がないですが
ご主人だけにでもうまくいいくるめてみてもいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような人って居るものですね。
komatugo様のご意見を参考に私が旦那をしっかりとさせることから始めたいと思いました。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 08:47

義妹の生活を変えるのは無理でしょうね。



義母と旦那は身内だから放って置けないのでしょう。
貴女だけが「赤の他人」状態ですね。

現状を変えるためには旦那と貴女が話し合う事しかないですね。
・旦那と話し合い今後一切義妹の面倒はみない事を約束させる。
・義母が義妹の面倒をみても旦那は金銭的援助は一切しない事を約束させる。

まあ、旦那が決断できなければ何も変わりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那の影響力は、かなりありますね。
夫婦で話し合いの機会を作りたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 09:11

まわりがなんとかしているからです。


その義妹一人ならほっとけても、子供がいるからほっとけない。
それを盾にしているのですよ。
義妹はわかっているのです。

血のつながりのないものからみればただただ迷惑な話で質問者様のいうとおりです。
ただ血のつながりのあるだんなさんやおかあさんからみれば、やはり子供はほっておけないのです。

これは質問者さまとだんな様の力関係になってきます。
質問者様も納得いかないながら出産費用をだしてしまったのですね。
私なら恐らく出しません。
家計をしっかり握り、だんなさんの自由になるお金(お小遣い)については義妹に渡そうが知らん顔。
生活費ではなくて貯蓄部分のまとまったお金をとにかくだんなさんの自由になるようにはしないでください。

質問者さまへの相談なしにはお金が動かないようにするのです。

おかあさんがどれくらい元気で世話をしていけるかわかりませんが、場合によっては児童福祉施設でお子さんたちは生活ということになるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那と義母の気持ちを利用して汚いとホントに思います。
お金の管理は私がしっかりしようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 09:53

結局、誰かが面倒見る、しりぬぐいするとタカくくってるから、甘えてるんですよ。

つき放して、死ぬような目に合わせなさい。縁切って、一切交流を絶ちなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同様の事をいつも思います。旦那に話し連絡を絶たせた事もあったのですが連絡を取らなければ解決できない用事が出来てしまいそれからまた交流するようになってしまい旦那や義母はそうもいかない様なんです。だから困るんです。旦那や義母が手助け出来ない様な事がおこるのを待つしかないですね。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/27 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!