アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学です!(ⅲ)の解き方が分かりません!
わかりやすく説明してくれると、とても嬉しいです( ˊᵕˋ ;)

「数学です!(ⅲ)の解き方が分かりません!」の質問画像

A 回答 (4件)

(iii)はよくある高校入試の問題です。

解き方を覚えておけば偏差値60前後の高校へ入学出来ます。
解:ΔOABの底辺をABとして、辺ABの中点がCになります。なぜなら、
ΔCOAとΔCOBは底辺CA=CBで高さ線ℓから頂点Oまで同じだからです。
よって、点Aと点Bの中点Cが答えです。
中点の座標C=((2+(-6))/2、(1+9)/2)=(-2、5)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

中点の座標C=からの計算の意味が分かりません、ごめんなさい!
/はなんですか??2+-6は分かったんですけど、そのあとが分かりません!

お礼日時:2019/07/24 14:30

(3)の問題の意味は


△AOCと、△OBCの面積が等しくなるという事
2つの三角形の底辺をACとCBだと考えるとその高さは共通になるから
△AOC=△OBCとなるためにはAC=CBであればよい
そこで下図のような直角三角形(緑)を考えてCの座標を考える
AC=BC,∠ACD=∠BCEだから、斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいので
直角三角形ACDと直角三角形BCEは合同
対応する辺の長さは等しいので
DC=EC
このことを使ってCのx座標が求められる
同様に、対応する辺の長さは等しいので
AD=BE
このことを使ってCのy座標が求められる
(y座標はCのx座標を直線Lの式に代入して求めても良い)
「数学です!(ⅲ)の解き方が分かりません!」の回答画像2
    • good
    • 0

点Aの座標(x₁、y₁)と点Bの座標(x₂、y₂)の中点C(点Aと点Bを結ぶ直線の等距離の点)の座標は((x₁+x₂)÷2、(y₁+y₂)÷2)です。


パソコンで分数が書けないので、a÷bをa/bと表します。xの2乗はx^2と表します。問題の関数y=(1/4)x^2と表されます。
また、点Cは直線ℓ上にあるので、点Cのx座標が求まれば、ここでは(2+(-6))÷2=-2からy=2+3=5と求められます。

中点C(点Aと点Bを結ぶ直線の等距離の点)の座標の式((x₁+x₂)÷2、(y₁+y₂)÷2)が分からない時はまた連絡ください。
    • good
    • 0

まず、三角形の面積は、底辺・高さ/2だよね!


だから、ここでは、実際に作図してみれば、
△ACO=△BCOになればいいことがわかるよね!
だから、AとBの中点なら満たすよね!
あとは、中点の求め方は、教科書で確認しよう!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!