重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1However,a survey conducted by the internal affairs ministory after the July 2016 Upper House election targating those aged from 18 to 20 showed that among those who voted ,the parcentage who had as children accompanied their parents when they voted was 20 points higher than that of those who had not.


among those who voted ,the parcentage who had as children accompanied their parents when they voted の部分でa surveyが主語、叙述動詞がshowed(that 内はS=the parcentage V= was)だと考えるのですが、構文がいまいち掴みにくいので解説頂ければ幸いです。

2For peace and stability in Asia, Japan's cooperation with South Korea and the United States and that among the three powers combined are "very important" Iokawa told a news conference.

that among~以降の構文を解説頂ければ幸いです。(ここでのthat amongのthatはどのように用いられているかということです。)

解説よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

a survey conducted by the internal affairs ministory after the July 2016 Upper House election targating


those aged from 18 to 20 =ここまでが主部
showed =述語動詞、以下の that 節が、showed の目的語に相当
that among those who voted,= among ~~ voted = 副詞節
the parcentage who had as children accompanied their parents when they voted = that節中の主部
was = that 節中のV
20 points higher than that of those who had not.= was の補語に相当

訳)2016年7月の衆議院選挙後、18歳から20歳までの者を対象にし、内務省によって行われた調査で、投票
した人の中で、投票時に子供のように親を伴った者の割合が親を供なわなかった者の割合より20%も高かっ
た事が明らかになった。

For peace and stability in Asia, Japan's cooperation with South Korea and the United States and that
among the three powers combined are "very important" Iokawa told a news conference.
この英文に関しては難があるように思われます。文尾 a news conference には at が必要でしょうし、述語動詞
told は、語った対象(=人)が普通登場しますが、ここにはありません。conference は人の集まりではあっても、
語る対象ではなく、語る場所に過ぎません。argue とか maintain にすべきです。そして何よりも、何が
very important なのかが、正しく表現されていません。are で受けているので、very important なものは複数
あるはずです。そこで見て行くと、Japan's cooperation with South Korea and the United States があり、こ
れが一つ目のものと判ります。では二つ目はと、and that among the three powers combined から探すと、
the three powers combined = 結びついたこの三つの国、という名詞句がありますが、これは、その前に前置詞
among があるので、その目的語になります。are の二つ目の主語にはなれません。という訳で、質問者の方が疑問
に思うのも当然なのです。and that も among も意味をなしません。
and that そして among を使うなら、多分このような言い方になるはずです。
At a news conference Iokawa argued that Japan's cooperation with South Korea and the United States
is essential and that among things the combination of these three powers is very important.
argued の内容をみちびく that 節が二つ続くので、二つ目の内容をみちびくthat 節の前に接続詞 that を置く。
among others は無くても良いですが、important なものは他に色々あるとしてその中でも特に、という意味合い
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/07/29 20:55

No.5です。


訂正します。

…来たことのある子供たち

…来たことのある者たち/若者たち


…経験のなかった子供たち

…経験のなかった者たち/若者たち
    • good
    • 0

>who had as children accompanied their parents when they voted


この訳ができていないようなので、書いておきます。

この部分ですが、who had (as children) accompanied
過去完了です。つまり昔の話。
それは"as children"の意味を正しくつかめば、わかります。
"as children"は「子供のころ」という意味です。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/as+a+young+ …
そしてこの"when they voted " の they は parents です。

子供のころ、両親が投票したときに、
一緒に投票所に来たことのある子供たち
という訳になります。

>that of those who had not
これは当然、そういう経験のなかった子供たち、
となります。
    • good
    • 0

However, a survey conducted by the internal affairs ministry after the July 2016 Upper House election targeting those aged from 18 to 20 showed that among those who voted, the percentage who had as children accompanied their parents when they voted was 20 points higher than that of those who had not.


→ a surveyが主語、showedが述語で合っています。
conducted by the internal affairs ministry after the July 2016 Upper House election targeting those aged from 18 to 20 までがsurveyを修飾しています。また、
訳は、2016年7月の参議院選挙後に内務省が18歳から20歳までの男女を対象として実施された調査により、~であることが判明した。
showed that among those who voted, the percentage who had as children accompanied their parents when they voted was 20 points higher than that of those who had not.
→ 分かりにくいのは、than that of those の thatが示すものだと思われますが、これは percentage です。
訳:投票した未成年者の中で、両親同伴で投票した未成年者の割合が、両親同伴ではなく個人で投票した未成年者よりも20パーセント高かったことが判明した。

For peace and stability in Asia, Japan's cooperation with South Korea and the United States and that among the three powers combined are "very important" Iokawa told a news conference.
→ that among のthatは、 その前の文全体を指していると考えられます。
訳:岩屋防衛大臣は記者会見の中で、「アジアの平和と安定を図るためには、日本が韓国及びアメリカと協力し、また、三国間の力を結集した上でアジアの平和と安定を図ることが非常に重要なことだ」と語った。
    • good
    • 0

1 以下のように of those を補って読めばわかりやすいように思います。



the parcentage ( of those ) who had as children accompanied their parents when they voted was 20 points higher than that of those who had not

2 私もよくわかりません。ご質問の英文は記者会見で話された日本語の英訳ですが、元々の Iokawa (岩屋大臣?)の日本語が論理的な文になっていなかったのでは? (そして、翻訳者も苦労して英文を作った?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2019/07/29 20:58

Google 翻訳iにかけると


しかし、2016年7月の衆議院選挙後の18歳から20歳までの者を対象にした調査では、投票した人の中で、投票時に両親と同行した人の割合が20%高かった。 持っていなかった人たち。

投票した人のうち、投票したときに子どもの親が同伴していた割合が主語、叙述動詞が示した(内はS =割合V =だった)だと考えるのです、構文が いまいち掴みにくいので解説頂けば幸いです。

2アジアの平和と安定のために、韓国とアメリカとの日本の協力、そして三大国の合同が「非常に重要」であることが、イオカワ氏が記者会見で語った。

ですね
解釈はいろいろと、思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!