dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TVアニメ『ソウナンですか?』第3話・第4話のヤドカリの食用について質問です。

TVアニメ『ソウナンですか?』第3話・第4話で、ヤドカリを食べる場面があるのですが、ここで以下の質問です。

1.ヤドカリは、TVアニメ『ソウナンですか?』の通り、サバイバルでの食料として適しており、味はおいしいのでしょうか?

2.ある話ですが、甲殻類、特にカニには、毒を持つカニが居るが、では質問です。
カニ以外にも、ヤドカリやエビにも毒を持つ種類はいるのでしょうか?

3.仮定の話になりますが、もしTVアニメ『ソウナンですか?』のように、無人島に漂着し、海で食料を調達するとします。
その際、食料を効率良く確保でき、さらに栄養価が高く、そして毒による食中毒によって苦しんだり、死亡するというリスクをゼロにする場合、カニ・エビ・ヤドカリの内、どれが一番適しているのでしょうか?

「TVアニメ『ソウナンですか?』第3話・第」の質問画像

A 回答 (1件)

ヤドカリは、古来日本ではフツーに食されていた痕跡があり、食用となるカニやエビの発見と共に廃れた、とされています。



※島根県、三重県、それに神奈川県の一部(マグロ基地で有名な三崎の先、城ケ島)などでは現在でも食べる習慣があります。
 が、イセエビ漁やヒラメ漁の時に一緒に取れる程度で、数が少ない為に市場には出回らず、地元で消費される様です。

>1.ヤドカリは、TVアニメ『ソウナンですか?』の通り、サバイバルでの食料として・・・

 ワタシ自身は、三崎にはよくミナミマグロを食べに行くし城ケ島にも渡るのですが、実際にザリガニ料理は食べたことがありません。
 っというワケで話で聞いただけですが。
 アニメに出て来たのは、多分オニヤドカリ(最大でも5㎝ぐらい)だと思いますが、まぁ『エビっぽい』というだけで、取り立てておいしいことは無いそうです。
 ただもっと大型のケスジヤドカリや三重で食べるヨコスジヤドカリや赤星ヤドカリはかなり美味しいとのことで、新鮮なモノであれば刺身でも食するとか。

>2.ある話ですが、甲殻類、特にカニには、毒を持つカニが居るが・・・

 数あるヤドカリの中で、『食用出来る』種類は限られているとのこと。単に不味いからなのか、或いは毒があって調理が難しいという様なことがあるのか、理由は判りませんが、いずれにしろ『食べられないヤドカリ』が存在するということになります。しかしニンゲンにとって致命的な毒の話は聞いたことがなく、まぁ、サバイバル食としてはアリなのではないか?っとも思われます。
 ただ、こちらもニンゲンにとって致命的ではない様ですが、当然寄生虫がいることがあるので、判断出来ない場合は生食は避けた方が無難でしょう。また寄生虫に関して言うと、ヤドカリのキモは油分が多く寄生虫が入り込んでいることが多いので、カニの様に進んでミソを食べないほうがよい、ということも言われました。
 アニメでは思いっきり生食した挙句、『キモがうまい』などと言ってますが、大丈夫なのか・・・?

>3.仮定の話になりますが、もしTVアニメ『ソウナンですか?』のように、無人島に漂着し、海で食料を調達すると・・・

 遭難し、しかし食べられるかどうかよく判らなければ、とりあえず取れるものを片っ端から食べるしかないのでは。但し大量に食べず、最初は少量を食べて様子を見るということが必要でしょう。

 またアニメでは『緑と赤の海藻は大概食べられる』というセリフがありますが、例えば刺身のツマや海藻サラダ、寒天の原料にも使われているオゴノリは、海で生きている状態では赤い海藻ですが、毒があって生食では死亡例もある、っということは漁村で暮らしているヒトには常識です。(ツマや海藻サラダなどで売られているものは、石灰処理により無毒化されています。)
 っというワケで、所詮はアニメです。話半分で視聴しておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!