
No.10
- 回答日時:
離婚した妻のご実家のお墓に入ることになるのではないでしょうか。
お墓に誰を埋葬するかを決める権利は,そのお墓の管理者とでもいうべき祭祀承継者にあります(先祖代々の墓であれば,本家筋の長子であることが一般的だと思います)。
そして離婚した妻というのは,元夫の家からしてみれば赤の他人です。他人を家のお墓に入れることは,一般的な感情からすれば「ない」ことなので,離婚した妻は,元夫の家のお墓には入れないのが普通でしょう。
離婚した夫婦の子どもについては,その元夫婦どちらにとっても血族です。どちらの家のお墓に入れてもかまわないと思いますが,基本的には当人(その子ども)の意思に従うべきだと思いますし,それが不明確であったならば,その血族で話し合うことになると思います。親権があるほうが強いようにも思えますが,お墓に関することは故人の宗教の問題,つまり感情に強く影響される部分でもあるので,一概にはそう決められるものでもなく,あくまでも本人だったらどうしたいかを優先して考えるべきだと思います。
No.9
- 回答日時:
墓に入れる入れないを決めるのは、残された人であって親戚でも坊主でもありません。
元夫が死んだら元夫の墓に入れますよね、その時元夫の子供が祭祀を継承するとして、
その後、母親が死んだら、当然自分が継承して守っているお墓に、自分の母を入れますよ。
何の問題もない。
No.8
- 回答日時:
離婚しているなら、実家の墓に入ることになります。
子供の籍がどちらにあっても
誰と同居していても関係ありません。
ややこしいのは実家の墓に入ることですが、跡取りの方が許可しないとか、他の親族が反対しているとか…けっこう聞きます。
私の母親は再婚だったので
墓に入れないと言われたらしいです。
父の姉妹から。
すごく気にしていましたが
叔母たちは嫁に行った人…跡取りは父でしたから、父が押切りました。
墓に入る仏様は気にしたりしない。
生きてる人間の感情です。
No.5
- 回答日時:
少なくとも貴方(元夫)は他人ですから心配する必要はありません。
悩むのは子供です。
親権(籍)がどちら側であろうと、誰と同居してようと「実子」であることは変わりません。
子供にとっては「父親が亡くなった」のも「母親が亡くなった」のもやるべき事は同じです。
両親ともに再婚せずに亡くなったら、子供としては同じ墓に入れたくなるかもしれません。
少なくとも、どちらかが再婚していれば同じ墓に入ることは有り得ません。
元妻さんが再婚していれば、そっちの家族で考えて貰えば良いことです。
お子様がそれなりの年齢ならこれを機に話合うのも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
65歳の夫はデリヘル通い
-
なぜ 毎日 妻が料理したり 食器...
-
無口な夫にそろそろ限界
-
離婚した元夫が、私の住んでい...
-
妻の社員旅行に夫がついていく...
-
夫に「君とは価値観が合わない...
-
婚姻届
-
個人事業主(夫)→(妻)へ変更...
-
自分の夫は元カノが勝手に子供...
-
年上の部下の転勤
-
夫が給料を誤魔化して妻に渡すこと
-
書籍の内容や表紙を写真で撮っ...
-
著作権についてです。 検定の問...
-
雑誌掲載時の写真の著作権
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
警察は何故、仕事先を調べられ...
-
成人した子供の住む権利
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
65歳の夫はデリヘル通い
-
無口な夫にそろそろ限界
-
子供の遺産相続
-
なぜ 毎日 妻が料理したり 食器...
-
住民票を移動しないで働く事で...
-
奥さんが亡くなった後、後を追...
-
夫が給料を誤魔化して妻に渡すこと
-
個人事業主(夫)→(妻)へ変更...
-
夫,妻の悪意のない不注意で自分...
-
保証人は夫婦でなっても問題なし?
-
飲料水の「お~い、お茶」って...
-
離婚した元夫が、私の住んでい...
-
妻が夫に対して何故「パパ」と...
-
旦那がセクハラ
-
別居中に家が買える?
-
妻の社員旅行に夫がついていく...
-
長文です。宜しくお願いします...
-
偽った理由で母子寮に入った女...
おすすめ情報