dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学の数学と高校生の数学は別物ですか?

中学校から高校までの数学ができなくても理解できますか?

質問者からの補足コメント

  • 補足します。今高3で理系大学(理工学部機械工学科)志望です。
    大学の偏差値は35-55です。
    単元によっては中学校で習うものから分かりません。数1とか数3とかはほとんど分かりません…。

      補足日時:2019/08/04 19:47

A 回答 (6件)

学部によって様々ですが大学の数学は中学、高校の積み重ねです。

話は変わりますが大学の物理は微分積分で解く場合が多いです。なので数学が苦手ならばものすごく勉強を頑張らなければなりません。頑張ってください。
    • good
    • 0

学部によって違うと思いますが、私の個人的な印象では、


工学部は道具としての数学で計算方法を勉強します。
理学部は学問としての数学で、概念を勉強します。

計算が不得意でも理学部の数学は得意という先生も結構います。
    • good
    • 0

中学校の数学はやや純粋数学だったりして証明等で苦労する人がいます。

高校に入ると使う数学になって因数分解とか微分・積分・確率等でわかり易いと感じる人がいます。逆に中学校では得意だったのに高校ではだめという人もいます。大学に入るとε―δで苦しむ場合もありますが,工学系のような場合は応用数学になるので,現象との対比で理解しやすくなる人もいます。もちろん逆もいます。あとは相性でしょうか。
 微分はわかるのに微分方程式を「解く」ということに抵抗を感じなくなると,なぁーんだ,そういうことかぁーとなりますが,そこで躓くと先に進めないかもしれません。応用数学は主に微分方程式や代数方程式(連立方程式)さらには積分方程式(最近は大学でもあまり習わない)を解くことで問題解決をしようとしますので,現象と数学表現の対比がわかるようになると,あまり数学は難しくはありませんが,理学部数学科(純粋数学)であれば話は別になります。ただ,ご質問のように,中学高校の数学が苦手な人は復習が無いとダメかもしれません。高校の数学は「道具」ですから,使えないのであれば苦労するのは100%間違いありません。
    • good
    • 0

大学生で満足に九九掛け算ができない奴もいるというのが話題になった



大学というのも、色々あるしなぁ
    • good
    • 0

難易度は大学や学部によります。


ただ、大学での数学は、中学校から高校までの数学の知識を持っていることが前提ですので、ある程度は出来ないと、大学で数学の単位をとるのは難しいと思います。
    • good
    • 0

先生次第だと思います。


私も中学までは数学が苦手でしたが、高校の先生に教わってからテストで90点くらいとれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!