プロが教えるわが家の防犯対策術!

これから数学を体系的に学ぼうと思うのですが、
数学の3大分野である解析学、代数学、幾何学に
学ぶ順番をつけるとすればどう付けますか?

理由も教えていただけると嬉しいです

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    wikipediaでは解析学に含まれているように
    見受けられますが、解析学が1番目ということですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/08/05 03:51

A 回答 (4件)

代数学、解析学、幾何学


代数学、解析学、幾何学
代数学、解析学、幾何学
と繰り返しにしたら良いと思います。

たとえば
最初の線型代数(行列)はいろいろな場面で使います。
解析は、微積、複素函数論、
幾何は微分幾何など

次の群環体などを少し詳しく
解析はリーマン面、ルベーグ積分やヒルベルト空間論など
幾何は位相幾何や多様体など

次は、面白そうな物をいろいろと
最初の回答にある基礎論も面白いと思います。
基礎論の本を読んでから、超準解析などを読んでみたら
面白さが倍増するでしょう。

一つの分野でも他の分野の知識を使うので、
他から切り離して学ぶのは無理があります。

それと、一つの分野だからっと言って終わりがないので
勉強を終えてからでは、次の分野に移る前に死んでしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
参考にさせていただきます!!

お礼日時:2019/08/07 08:26

>学ぶ順番をつけるとすればどう付けますか?


それぞれの分野は奥が深いので、興味を持った順、正確には興味を持った分野の一部分だけ、が正解です。
そのためにも、シラバスを読んで、自分が興味ある「学びたい講義がある大学」を選びましょう!

昔は、入学して初めてシラバスを知り、こんなはずではなかった、転校・転学ということもあったと思いますが、今はシラバスが公開されているので、入学前に講義内容の方針が調査できるので、入学後転校するリスクも軽減していると思います。良い世の中になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学一年ですが、知らないことを知れてよかったです><
回答ありがとうございます!!

お礼日時:2019/08/07 08:29

う〜ん。



回答したけど無駄だったかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことないです><、回答ありがとうございます!!

お礼日時:2019/08/07 08:28

まずは数学基礎論です。



基礎論をマスタしたか(あまりいないとは思う)、基礎論で挫折したら応用分野に活路を見出すのもありかもね。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!