プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

私は、発達障害であるせいか、人と信頼関係を築くのが苦手です。
人をなかなか信じられません。
いつも優しいなと思っている人も、話しかけて、ちょっと低いトーンで返されたら、怒らせたかもなんて思って、ドキッとします。
本当は優しい人何かじゃないのかも・・・?なんて疑心暗鬼になったり。気が小さいんでしょうね。
でも、少し時間が過ぎて、また笑顔で話してくれたら、やっぱり優しい人だと思い直します。
このように、他人の評価がジェットコースターのように上下します。
何年も関係があっても同じ。いつになったら他人を信じられるんだろう泣

私は性格も明るいほうだし、心に多少の傷はあっても、深い闇のようなものはないと思います。
原因がわからず、困っています。
どうしたらいいでしょうか。
教えてください。

A 回答 (9件)

障害ですからどうしようもありません。



緩和するためのお薬はありますが、副作用にしっかり注意してください。
    • good
    • 0

まぁ普通に働いて飯を食えたら良しとしようぜ。

    • good
    • 0

家族との関係には問題はありませんか?


大人の顔色をみて生活するような環境ではありませんか?
何の発達障害ですか?できれば病名を書いてくれると答えやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アスペルガーとadhdです

お礼日時:2019/08/05 16:58

この障害だから必ずこうだ!というわけではありませんが


アスペルガーとADHDは、特徴が相反する事が多いです。
ですが、同じアスペルガーでも、いわゆる空気が読めないタイプもいれば
空気を読みすぎて過敏なタイプもいます。

あなたは、相手の声のトーンで感情を察しようとする能力があります。
疑心暗鬼になったり、人を信用できないのは
おそらく過去に、自分が意識せず周囲を不快にさせたり
怒らせるなどをして、嫌な思いをしたトラウマだと思うのですが・・・

これって別に障害じゃなくても、多くの人が体験する事だと思います。
例えば、恋人に浮気された人は、恋人が内緒事をすると嘘をついている、浮気してるかもと不安になるなど
いたって普通の感情なんです。
ですから、あなたがそうなるのは特別な事ではないと言う事です。

ただ、目先の反応だけで優しい、優しくないと
どちらか極端に判断するのが問題なんだと思いますよ。
誰にだって感情の起伏はあるし、怒る事もあれば、笑う事もある。
今この人は怒っているけど、ずっと怒っているわけではない。
優しい部分もあると思うようにしてみては?

家でも、家族は怒る事もありますよね?
だからと言って全否定はしませんよね?
あなたが不安になる事は、相手も同じです。
目先の言動で善だ!悪だ!と判断せず
こういう時もある、人間だものしょうがないと
考えるようにしたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りだと思います。
が、ゼロか100がの極端な判断をしちゃうのが、なかなか治りません。
頭ではわかっているのですが、心が言うことを聞きません。
つらいです。

お礼日時:2019/08/06 05:23

>ゼロか100がの極端な判断をしちゃうのが、なかなか治りません。


> 頭ではわかっているのですが、心が言うことを聞きません。

しょうがないのです。
心で思う事は仕方が無い事なんですよ。
だからこういう状況になった時、
「ああ、また極端に考えちゃったなぁ~」と気がつくだけでいいんです。

薬に頼らなくても、
苦手なのは「特性」だからしょうがない。
と、今の自分を認めてあげたら少しは楽になるかな?

>原因がわからず、困っています。

「原因」→「障害(特性)」

極端に考えるのは自分の特性だからしょうがない。
そこに気がついて、気がついたとき相手のいい所を思い出し
自分の中の相手に対する評価を訂正してあげたらよい。
人間不信は経験からくるトラウマ
だから普通の事、闇など無い。
大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

極端に考えてしまう自分がいるんですね。
あくまで特性であって、自分は悪くないですね。
自分を責めないようにします。
あとは、コミュニケーションスキルを磨いて、成長したいです。
親切な回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/06 11:54

発達障害などではありません。

病院などへ行って薬など飲まないでください。錠剤で緩和なんかあり得ません。薬は、覚せい剤と同じ作用ですから。精神医療産業の罠にだけは掛からないでください。
    • good
    • 0

普通の人でも 見しらぬ人とは警戒心を持ちます


人を信用なんてしません
自分は自分で生きている物です
何度もすれ違い 簡単な言葉を交わしても
信用なんてしないし 興味すら持ちません
発達障害と自分を決めつけているのならなおさら
まともじゃ無いんですから出来るわけ無いでしょ
出来ないことはしないこと
考えるだけ無駄です
普通の人は人なんて信用しないのですよ
信じられるのは自分だけです
悪しからず
    • good
    • 0

性格や年齢のせいもありそうなので、あまり強引に短期間で自分の感じ方を変更しようとしすぎないことは大切だと思います。

あるいみでは美点や賢明さになっている可能性もありますし。

自分の感じ方のなかで特に対人に出ている極端な感覚を、いまから3年くらいかけて、ゆっくりジワジワ補正するのだ。という感じでマラソンやジョギングみたいに考えるんだったら、多少は補正できると思います。

ためしに少し踏み込んだ質問をしておきます。回答をここに書く必要ないです。自問自答してみて、自分の感じ方を自覚されてください。感じ方をうまく補正するには、まずは現状の自己認識をなるべく詳細に正確に行うことから覚えるといいです。質問に答えてみたり考えたりするうちに、「自分の傾向」が少し自覚しやすくなるかもしれません。

自覚することが大事なので、評価とかをあわててしないほうがいいです。さしあたり、私は今こういう感覚があるんだなーと、ニュートラルに認めておくだけで良いです。どうにかしようと慌ててしまうと、失敗します。ただニュートラルに自問自答し、自己認識をするスキルをコツコツ磨いてゆくと、3年後にはジェットコースターから降りていると思います。

以下は質問サンプルにすぎないので、この通りでなくてもいいし、なんとなくコツみたいなものがわかったら、自分で質問事項から考えて時々自問自答してみてくださいね。


【1.他人を信頼できない件についての詳細な質問】

>人をなかなか信じられません
>何年も関係があっても同じ

①両親・家族のことも、まだ信じられませんか。安心して家で落ち着いていられないでしょうか。もし肉親は信頼できている、警戒しなくてOKなんだとしたら、どうして親や家族はOKなのか自問自答してください。肉親もNGで現在は一人暮らしをしている場合は「一人でいることの安心感」をちゃんと自宅で感じられているか自問自答してください。

②この匿名質問サイトは、あなたの心の様子を赤の他人に公開するサイトです。
 ネットでこういう質問を自分から発信するのはあまり怖くなく、平気ですか。
素性のなにもわからない、どこのだれかもわからない「回答者たち」のことは、案外信じられるでしょうか。どうして、何を根拠に、得体の知れない回答者たちを「さしあたり善良で信頼に値するだろう」と感じているのか、自問自答してみてください。

③赤ちゃんや小さな子どもも信頼に値しないとか、自分を攻撃するかもわからんと感じて警戒を強めることがありますか。ただの通行人や電車の中で偶然一緒の車両に居合わせただけの人々も、けっこう怖いですか。

④医者にかかるとき、医者やナースに何かを注射されたり何かの薬を出されたりして、手当てを普通に受けることができますか。医師を信頼できないと感じて、診察を拒んだり、受診を延々我慢したりすることがありますか。

⑤お金の心配なかったら、タクシーには平気で乗れますか。誘拐されてしまうかもとか、セクハラされたらどうしようとか考えて避けてしまいますか。また、電車やバスの運転手は信頼できていますか。徒歩や自転車、自分で運転する車以外は「信用できない」でしょうか。

⑥さしあたり「自分と同じ空間にいる人物を信頼できなくなりやすい」感じですか。相手と目を合わせたり、肉声を直接聞いたりするのが怖いとか緊張の原因になっていますか。メールや電話だったら、相手のことを怖く思わなくなり、結構冷静に交流できたりしますか。


【2.目の前の人物、話し相手の態度について】

>いつも優しいなと思っている人も、話しかけて、ちょっと低いトーンで返されたら、怒らせたかもなんて思って、ドキッとします。

①目の前の人が笑顔だったら「やさしい」と評価してしまう癖がありますか。接客のプロがレストランであなたに微笑して「いらっしゃいませ」とか「ご注文をどうぞ」とか丁寧に接してくれるのは気に入っていますか。それともどっちかっていうと「こわい、なれなれしい、うるさい、話しかけてくんな、出来るだけ、私をほっといてくれ」と感じますか。

②怒っていないけど真剣な考え事をしている真顔の人や、笑顔や怒り顔ではない、ただの無表情の人を見かけるとドキッとしてしまいますか。できるだけ自分の周りにいる人は「いつもニコニコ笑っててほしい」とか「いつでも安定して穏やかで愛想よく接してほしい」と感じますか。あなた自身は他人と接するとき、結構いつでも笑顔で温厚に接するタイプですか。ハッキリ不機嫌になったり、眉間にしわを寄せた険しい顔を人前で見せるのは抵抗があったり、それは良くないことだと感じていますか。

③今までに、家族、友人、恋人、クラスメート、教師、職場の人、医者、などと面と向かって大喧嘩したことはありますか。「誰かとギャーギャー大喧嘩して、そのあと三日以内に仲直りして、ワッハハハと笑いあう」みたいな経験は今までにありますか。

④テレビドラマや映画でシリアスな顔で演技している人も怖いですか。場合によっては「かっこいい」とか「すてきだな」と感じたりしますか。演技の中で激しい怒鳴り合いのシーンとか、暴力的なシーンがある場合、ストーリーの流れで普通に観ていることができますか。怖くて観ていられなくて消してしまったり、あとあとまでショックでドキドキしてしまいますか。

⑤ボクシングや空手など、正式なルールに則って互いを真剣に攻撃したり倒そうとしたりするスポーツがあります。ああいう競技の試合を娯楽として鑑賞することはできますか。とても怖くてまともに観ていられないかんじですか。

【他人の評価について】

>他人の評価がジェットコースターのように上下します。

①相手の心象として「いい人から始まるパターン」が多いですか。それとも「最初は悪い人に感じていたけど、いい人に変化してゆくパターン」が多いですか。

②聖人君子は実在すると思いますか。

③面と向かって誰かを批判したり叱責したり、あるいは抗議したり謝罪を要求したりすることは、必要だったら単独で行えますか。

④「自分に対してはいつも優しい人だけど、他の人を差別したりいじめたりすることもよくある人」と「いつでも誰にでもわけへだてがない公平な態度をとっている人」の見分けを自分で大体つけることができますか。それとも、時々それを見誤ることがありますか。

⑤他人の評価をするとき一番重視しているのは何なのか自問自答してみてください。

⑥自分の評価をするとき(第三者に自己の長所をアピールするとしたら)何を一番アピールしますか。

⑦目の前にいる人と自分の意見が正反対だったり、多数派と意見が合わないとき、あなたはどうしますか。


★ポイント★

・質問に順番に答えてみて返答に長時間悩んだり「わからない…」と延々答えを何も出せないものがあったら、その問をもう一度、もう二度三度と読んで意識しておく。しかし、無理に答えを出そうとしたりはしないこと。

・答えていて「あれっ、私なにか変なことを答えてるみたいだな…」とか「自己矛盾しているかも」とか奇妙な感覚があったら、そこも丁寧にマークする。矛盾などが出ていても、あわててつじつまあわせに走らないこと。「あの気持ちとこの気持ちは矛盾している」と気がつくだけでよい。

このやり方は「認知療法」の一種です。認知療法はいろいろなやり方がありますが、簡単なのはこういうふうに質問を自分に向けてたくさん出しながら自分の心の傾向をできるだけクリアにしてゆくやり方です。

回答の何かの矛盾を「補正」するところまでで認知療法になります。
しかし、「補正すること」は最初はしないほうがよいです。

認知のゆがみを補正することは、自己批判や自己否定ではないんだけど、慣れないうちはその区別がうまくできなくて、うっかり「自己批判」をしてしまうからです。裁きをしないまま、ただ補正を行うには、自問自答することにある程度慣れたら自然と行うようになるので、あまり補正しようとしないほうがいいですよ。長くなりましたが、参考に。
    • good
    • 0

人を信じられない・・



発達障害を抱えているということで、
おそらくずいぶん他人に傷つけられて
きたのではないでしょうか?

つい他人に対して身構えてしまうこと
と思います。

発達障害者にとって人間不信は
宿命かもしれません。


>どうしたらよいでしょうか?


認知行動療法を受けて、考え方のクセを
矯正するという方法もあります。


まぁでも発達障害の有無に関わらず、
社会に出てからの人間関係は総じて
辛いものです。

明るい性格を武器に、うまく人間関係を
乗り切ってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!