
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
CRDを使うなら抵抗は不要です。
テールの電源から、Di、CRD(5mA)を通して、LEDのアノードへ配線する。
Diは、10(20)パラ共通で良い。
回路図のテール(スモール)用の抵抗をCRDに交換する。
ストップは、テールと同じように、
テール電源からDi、CRD(15mA)を通して、LEDのアノードへ配線する。
回路図のテール(スモール)用の配線が2系統になり、
テール電源と、ストップ電源の2系統とする。
No.3
- 回答日時:
先ず、このLEDテールランプを付けて、公道を走行すると、
整備不良で捕まります。
勿論、車検も通りません。
リレーユニットを使わなければ、合法になり得ますが。
その上で、質問に回答すると、
>LEDテールを作る場合のダブル球にするにはどうしたらいいでしょうか?
ダブル球仕様になっていますので、何もしなくて良いです。
それとも、この製品を使わずに、全く新規で自作したいという事でしょうか?
(この回路はあくまで参考とする)
それなら、この回路図のように、スモールランプの時の電流と
ストップランプ時の電流を変えれば良いです。
>自分は1ブロックを並列にして5×2の1ブロックにしたい
タブーです。
LEDの数を増やしたいなら、現在の10X5を20x5に変えてください。
抵抗値は、法律で決められている明るさと、使用するLEDの規格で決まります。
法律の条文のURLと使用するLEDの規格のURLを示して頂ければ、
詳しく解説します。
法律は簡単に検索できますが面倒なので。。。。(^^;
No.2
- 回答日時:
回路は分かりませんが、ストップランプはテールライトの3倍の光量が必要だったはずです。
それぞれの光量もLmが定められているはずです。そこら辺の規格も検討しなければ・・・普通は、点灯するLEDの数を増やしたり(発光面積も広がるし)電圧を調整して明るく光らせたりします。
No.1
- 回答日時:
図が小さくて細かいところが見えません。
左上の部分だけを拡大して表示してください。なお、LEDを2個(あるいはもっと)をそのまま並列接続すると、LEDの特性(順方向電圧降下など)のバラツキによって同じ明るさに点灯する保証がありません。(直列接続した)LEDごとにCRD(定電流素子)で流す電流を決めるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) LEDパラダイスさんでこのようなウィンカー優先リレー(ポジション点灯時にウィンカーを出すとポジション 2 2022/05/12 01:45
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- カスタマイズ(車) LEDについて 5 2023/05/20 12:54
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- カスタマイズ(車) ルームランプ連動でLEDテープを繋げる時、LEDのプラスはヒューズボックスから常時電源で取って、マイ 3 2022/11/07 18:00
- カスタマイズ(車) 【マイカーロールスロイス化計画!凄いアイデアを思い付いてしまいました】家の車の天井がポリウレタンフォ 1 2022/06/07 22:46
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- 照明・ライト LEDで10W Power LEDや0.5W FluxLEDとかいろいろありますが、結局流す電流が同 4 2023/01/30 21:45
- 車検・修理・メンテナンス バックランプが暗いのでヘッドライト用LEDを組み込もうと思います、何か問題はありますか? 6 2023/08/08 18:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原チャに関しまして。今、10年...
-
自動車の「MILランプ」の意味
-
電球がすぐ切れるのです・・・
-
右側のブレーキランプが点きま...
-
ソアラのM/Cについて
-
なんでリアランプよりしたの部...
-
ブレーキランプをLEDに交換した...
-
Dsランプの点滅
-
車の床が水浸しになりました。(...
-
テールランプがつきっぱなし
-
バイクのテールランプが消えな...
-
オルタネーターのL端子について
-
社外バックカメラの配線につい...
-
ルーカステールランプ
-
ハンドルロックするとテールラ...
-
スバルのR1のバックドアから音...
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
バイクの常備灯、尾灯、ナンバ...
-
ズーマーのブレーキランプのス...
-
ヘッドライトの定格の読み方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんでリアランプよりしたの部...
-
フォルツァZ(MF08)について前...
-
プリウス@って、テールランプの...
-
オルタネーターのL端子について
-
TW200テールランプとウインカー...
-
テールランプの変え方
-
電球がすぐ切れるのです・・・
-
自動車の「MILランプ」の意味
-
社外バックカメラの配線につい...
-
ソアラのM/Cについて
-
赤色ウィンカーっていいの?
-
常時電源の配線について
-
ルーカステールランプ
-
バイクにLEDは違法ですか??
-
DIOZX直流?交流?
-
前車が後ろのランプを一瞬照ら...
-
klx125のFIランプが点灯しまし...
-
ヘッドライトの内部(反射板)...
-
テールランプがつきっぱなし
-
トラックのテールランプの配線...
おすすめ情報
LEDごとにCRDを付ける、5個 直列でテール5mAとして、ブレーキは15mAのCRDを付けるとしたらどうゆう配線になりますでしょうか?例えばこの添付画像はJSPというメーカーの流れるリレー、ノーマル点灯も可能な商品です。ストップ配線に流す整流ダイオード、スモールには整流ダイオード+抵抗という配線ですが、このテールの整流の先の抵抗値はどうゆう風に求めたらいいでしょうか?