dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
2日間、コジマに行ったり検索したりしたのですがわからないので、教えてください。

La Vieを使用して1年ちょっとです。
今まではPCの画面の下の青いバー(インジケータが表示されるところ)に乾電池のマークが出ることがなかったのですが、もうずっと出たり消えたりの繰り返しです。

これはバッテリを消費しているってことですよね?
一晩中レポートをやってることが多く、途中でPCが切れたら本当大変なことになるので気が気じゃありません。

電源供給はバッテリからではなくてアダプタから行いたいのです。

初めはアダプタの接続が悪いのかと思い、買うために現使用品を持ってコジマに行きましたが、異常はなく、PC本体の接続部がバカになっている可能性が高いと言われました。

しかし、普段どのように電源供給を行っていて、どの状態が一番安心なのか、PCに詳しくないため本当に分からず、検索でやればやるほど分かりません。

もし、まだ接続部の問題などではなく設定で元に戻せそうな方法があれば教えてください。

A 回答 (4件)

こんばんは。



私もLaieやVersasProを使ったことのあるユーザーですが、お話はノートパソコンを前提で、バッテリー切れを心配されていて、アダプターから100Vの交流電源を常時接続して使いたいと理解してよろしいでしょうか?

それに沿ったお答えであることをご承知おき下さい。

先ずテスト方法ですが、PCを立ち上げてから、アダプターを接続したままバッテリーを外してみて下さい。#3さんのお答えの反対回答ですが・・・

画面が消えなければ・ダウンしなければアダプターからの電源は正常です。(バッテリーが無いのですから当然ですよね)

何故このようなことを最初に述べたかと申しますと、アダプターが接続されている限り、アダプターは、第一番にPC本体へ電源供給し、余っていればバッテリーにも供給するからです。

点滅をするのは、バッテリーの蓄電能力が低下した為の証と思って下さい。

つまり、バッテリーの蓄電能力が全く無くなった時初めて、ディスクトップパソコンと同じ状態になるとお考え下さい。

バッテリーに少しでもPCに供給するだけの電力供給能力がある限り、「停電に備えた予備電源を持ったディスクトップパソコン」と同じです。

その為、設定を元に戻すとかを考える前に、先ず、バッテリーが弱いかをテストしてみて下さい。

テスト方法は、パソコンを「立ち上げず」「スイッチを入れずに」に10時間ほどアダプター(100V電源を繋いでいる状態)を繋いだまま充電(置いておく)して下さい。

長時間充電をした後、次は「アダプターを抜いて」(アダプターを抜くのが重要)からPCを立ち上げ、そのまま放置してみて下さい。そうして、立ち上げてからダウンするまでの時間を計って下さい。

ダウンするまでの時間が、バッテリーの持続力です。

*注*(但しコントロールパネル→スクリーンセーバー)等の設定等で、ディスプレイ等が「省資源設定」等になっていないかを必ず確認して下さい。そのようになっておれば「なし」常時に変えて計測して下さい。


*結論*

アダプターを常時接続している時は、ディスプレーやHDディスクの消費電力は余り深く考えないことです。バッテリーは経年劣化します。

余りにも蓄電能力がなくなった時は、バッテリー交換です。しかし、バッテリー能力がゼロになった時、電源に関しては、ディスクトップパソコンと同じということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にどうもありがとうございました。
とっても助かりました!

本当に年末に修理に出そうか迷っていたので。
みなさんもどうもありがとうございました!!

お礼日時:2004/12/16 00:49

バッテリを外して起動してみれば一目瞭然なのでは?



何にしろ、大事な文書でしたらこまめなバックアップが大切です。
ソフトにもよりますが、自動バックアップなどは有効になってますか?
FDなどの外部媒体にも取っておいた方がいいですよ。

バッテリを新品にすればいいかと思いますが、
PCに関しては、これで完璧という事はなかなかありません。
最終的には、紙に印刷された物が一番確実なようで、、、
    • good
    • 0

「今まではPCの画面の下の青いバー(インジケータが表示されるところ)に乾電池のマークが出ることがなかったのですが、もうずっと出たり消えたりの繰り返しです。



状況から察するところ、バッテリーが弱ってきている可能性があります。私のノートも同じような状態が続き、最後は、バッテリーなしになってしまいました。

一度メーカーさんのサービスショップでチェックしてもらうことをお勧めいたします。
    • good
    • 0

>PC本体の接続部がバカになっている可能性が高い



この場合、修理になります。もしかするとアダプタのコードが断線しかかっているのかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!