
私は親の土地の親の実家の横に家を建てました。
家の外構費用は親の土地と言う事で親が支払ってくれるという話に事前になっておりましたが、外構会社から外構費用の請求書が私の名前で送られてきました。
(外構会社も支払いは親がする事は知っています。)
その請求書を親に渡して親の名義で外構費用を外構会社に振り込む形にはなりますが、私の名前で請求書が来て、親の名義でその費用を支払うとこれはお金を親から私に贈与した形になってしまうのでしょうか?
外構会社からの請求先の名前が私になっていた事は気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>私は親の土地の親の実家の横に家を建てました…
建物本体はあなたが自費で建てたのですね。
それはそれで登記がすめばおしまいです。
さて、外構って門や塀とか駐車場、庭などのことですね。
これらの所有権は誰にあるのでしょうか、ということになります。
例えば門が純和風の立派なもので建築基準法上の建物に該当するものなら、登記が必要ですから所有社は明白になり、資金の出所次第で贈与かそうでないかはすぐわかります。
大変失礼ながらそんな立派な門や塀ではなく新興住宅地で普通に見られる程度のものなら、土地の付属物に過ぎません。
駐車場や庭なども同じ考えです。
したがって、土地が親名義である以上は親が払って当然なのであり、贈与などではありません。
税務署は請求書がどうのこうの、領収証がどうのこうのではなく、実態を見るのです。
持ち主は誰で、お金は誰が出したのかが大事なのです。
ご質問の件は取り越し苦労に過ぎず、現状のままで何も問題ないですよ。
No.2
- 回答日時:
息子に請求書を出した工務店は、親の名で振込があれば、迷うでしょう。
同時に誰が負担者なのかを明白にするためには、工務店に「請求書の宛名を親に変更して再発行してくれ」と依頼するのがベター。
究極の論理となりますが、息子が支払うべき債務を親が負担したとなれば、ご懸念のとおり贈与行為だと疑われる可能性があります。
特に請求書が息子あて、支払は親名義となれば、原始記録がまともに残るので、親子間での金銭授受が存在したことは否定できない事になります。
金額が110万円を超えてるようなら、「君子危うきに近寄らず」で、請求書の宛名を親に変更してもらうのが良いですよ。
なお、領収書を親御さんあてにする効果は
「息子あての請求額を親が負担した」ことを逆に証明してしまうことになります。
息子あての請求額を親名義で振り込むことも、まったく同様です。
一言でいえば
「息子が払うべきものを、どうして親が負担してるの?」
ということになります。
実際には、この程度で税務署がウダウダ言って来る可能性は稀有ですが、請求書の宛名を変更してもらうだけで解決する話ですので「なぞなぞ」を残しておくのはよした方がええです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 全焼の家が担保になっている場合 5 2023/04/10 18:59
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 離婚・親族 夫が養育費の支払いを滞ったら、財産差押えになると思いますが、以下の場合は財産差押えはどうなりますか? 5 2022/04/21 10:19
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 金融業・保険業 【消費者金融の過払い金請求のCMを見てふと疑問に思った法律なのですが】消費者金融を両親 3 2023/06/22 11:10
- 相続税・贈与税 両親が住む為の家を、子供が借りてあげる事は可能でしょうか。 自分の両親は生活に余裕があるとは言えない 4 2022/08/26 01:18
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- その他(法律) 他人の土地に設置してある構築物の所有権 4 2023/05/28 07:21
- 家賃・住宅ローン 家を建て替えるのですが、今の土地は私の両親が所有している土地で、賃貸で借りていて私が毎月家賃を払って 4 2023/08/22 01:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ナプキン買うお金ない」 って...
-
私は、22歳女妊婦です 先日病院...
-
6対4の計算を教えて下さい。
-
企業は採用する上で親の職業調...
-
Switchで親にバレずにプリペイ...
-
周囲から下に見られると叱って...
-
「親の元」は間違い・・?
-
auかんたん経済で親に内緒で購...
-
生活保護は親が裕福だと受け取...
-
親に見捨てられました。
-
自立したい
-
電話を親に聞かれない方法
-
家に鍵を忘れました・・
-
私は親の土地の親の実家の横に...
-
こちらでYahoo知恵袋の話をして...
-
親バレせずにYouTuber
-
保証人になってもらう時のお礼...
-
30分前に世帯分離の件と、ケース...
-
実家で親が世話になってる福祉...
-
iTunesカードでの課金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Switchで親にバレずにプリペイ...
-
6対4の計算を教えて下さい。
-
病院で女の子がソファで大の字...
-
付き合ってないのに親に会いた...
-
「親の元」は間違い・・?
-
企業は採用する上で親の職業調...
-
自立したい
-
子供の物を勝手に捨てる親って...
-
親に見捨てられました。
-
親同士で関わりを持とうとされる
-
30分前に世帯分離の件と、ケース...
-
保証人になってもらう時のお礼...
-
iTunesカードでの課金について
-
親にバレずにアプリをインスト...
-
家を建てる際に家の外構は親が...
-
auかんたん経済で親に内緒で購...
-
安心フィルターを親にバレずに...
-
大学生くらいになると親と旅行...
-
ExcelのVBAでデータをツリー構...
-
私は親の土地の親の実家の横に...
おすすめ情報