重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

病院で女の子がソファで大の字で寝てたんですが、4年生なんだからちゃんと座ってと親に怒られてました

その後血液検査するよって親に言わてて血管取るのと聞いてて、親に違うと血をとるんだよと言われ血って何と聞き返し4年生なのに血液が理解できず
その後私はタイムスリップしてきた小学生ギャングだ!とか騒いでました


発達障害のお子さんでしょうか?病院なのにうるさくて迷惑でした

質問者からの補足コメント

  • 理解出来ない人がいるので詳しく書きます

    貴方にも分かりやくく説明すると
    母親「小学生4年生なんだからちゃんと座って」
    4年の子「髪の毛垂らしてるから無理」
    しばらくして
    母親「血液検査するみたいだよ」
    4年生の子「血液って何?血管撮るの?」
    母親「血液をとるんだよ」
    4年生の子「血液って何?」
    母親「血のことだよ」
    4年生の子「血ってなに?」

    それからしばらくして
    小4の子「私はタイムスリップしてきた小学生ギャング!!!」っと大声で騒いでますた

    この小4の子は発達障害ですか?という質問です

      補足日時:2025/04/10 19:58
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (19件中1~10件)

まぁまぁ、そう興奮するなって(笑)


必要以上に『病院勤務』を主張してますが、貴方の言ってる事は矛盾してるのですよ。それすら気が付かないのですか?

アナタ、本当は患者側なのですよね。しかも精神疾患の。別に隠さなくても良いじゃないですか。どうせ匿名ですし、どこの誰かさえも分からないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ私が精神疾患の患者になったのかわからないです笑

お礼日時:2025/04/11 13:23

同じことの繰り返しですが、あなたが「うるさくて迷惑」と言ったことに対してコメントしているのであって、あなたのお礼にある一般論は仰る通りです。

それに対して何も反論などありません。繰り返しですが。
うるさくて迷惑、だから注意するのではなく、分別のある他人に対してマナーを教えたい、という気持ちなのではないですか?
あなたは、赤ちゃんや発達障害なら我慢できるのですから。
それに注意するなら親ではなく、本人にすべきです。
さらに、発達障害かもしれない相手に対して、いきなり注意するのではなく、静かにできるかな、と問いかけるような言い方がいいと私は思います。
これは、分別のある大人に対しても、ダイレクトな言い方は反感を生むだけです。
病院スタッフならそれぐらいのことは当然認識しているのではないかと思いますが。接客を仕事としていない私から言うのは釈迦に説法かもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや発達障害だとわかれば子供に言っても治らないし親が気まづくなるだけなんでしょうがないとスルーします


私が聞きたいのはこの子が発達障害がどうかということだけです

それによって対応を変えるので マナーとかは親が教えるべきなんで私は注意するだけです

対応の差を差別と考えてる貴方にはダメなやり方に見えるかもですが

お礼日時:2025/04/11 13:31

なら「うるさくて迷惑」というのは嘘ですね。


うるさくて迷惑なら、相手が誰であろうと同じはずですから。
赤ちゃんなら我慢できて、まともな小4なら我慢できない、というのはおかしなことです。
赤ちゃんのうるささに我慢できるなら、まともな小4のうるささにも我慢できるはずです。
それを相手によって変えるのは差別というものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私本人が迷惑って言ってるのに嘘って意味不明ですね…

例えば自制心の効く大人が公共の場大騒ぎしてたら注意されるのは当然ですよね?
それが赤ちゃんならさすが注意してもどうにもならないから我慢するしかないのは当然ですね

どちらもうるさいけど赤ちゃんに自制心で制御しろとは無理がありますよね?だから我慢します


しかし普通の小4の子なら自制心もありますし注意すればやめるはずです これは差別ではなく人によって対策を変えているだけです

赤ちゃんが泣いてるから、本来は自制心効く子供にも注意せず大暴れするの許したら無法地帯になります 赤ちゃんが泣いてるから大人が爆竹や花火やって大騒ぎしても赤ちゃんが泣き止むまで注意していけない 、注意したら差別ってことですか?



赤ちゃんが泣くのはもはや完全に止めることはできない無いです 大人とは違うからそれを無理やり止めるとか虐待です 貴方は虐待してまで止めろと言うことですか?

我慢する前に対策でるか考えてと判断してできそうなら対応する無理そうなら見守るそれは社会人としてよくある判断です

赤ちゃんに迷惑なので泣き止んでくださいと言ったら「はいわかりました」と言って泣き止むと思いますか?貴方はそう思ってるのでしょうが現実的には無理なんですよ あれは生理現象に近いので止められません 無駄注意したら親御さんにもプレッシャーかかるだけ意味ないです

しかし小4の子くらいになれなれば自制心聞きますの静かにお願いしますといえば「わかりました」と聞き入れます
これは相手の知能に合わせて対応を変えるのは当然のことです

小4の子が発達障害だと「私はタイムスリップしてきた小学生ギャングだから」と全く会話ができない可能性あるので注意しても泣き出して悪化するか親御さんが萎縮して病院に来なくなるかもです

簡単に言えば相手の知能や年齢によって対応の差がでるのは社会では普通のことです
それを差別とか言い出すには少し考える能力が低いと思われます

お礼日時:2025/04/11 10:45

> 私はそこで働いています


そんな人が撮り鉄の鳴き声とか気にしますかね。そういうのはもう良いから今日処方された頓服を飲んでゆっくり休んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

別の質問からわざわざ来ていただいてなんですがあっちはネタ投稿ですよ… 撮り鉄が本当に鳴き声あるとか思ってないですよ…

あと頓服薬というの毎日飲む薬はではなく症状が悪化したら飲む薬なんで毎日定期的に飲む薬は頓服とは言わないです ちなみに私は勤務先で花粉症の薬もらってますが毎日飲むので頓服ではないです

お礼日時:2025/04/11 10:50

>他人が騒いでたらほかも騒いでもいいとかおかしくないですか?



あなたは、「うるさくて迷惑」と言ったので、うるさいのは、赤ちゃんでも小4でも同じだと思ったのですが、違うのですか?
小4がうるさいのは迷惑だが、赤ちゃんならうるさくても迷惑ではないのですか?
もしそうならその理由を教えてほしいです。
自分の言ったことを理解してますか?

質問が、「発達障害のお子さんでしょうか?」なら、
「病院なのにうるさくて迷惑でした」は不要ですよね?
にも関わらず、あなたは、うるさくて迷惑だと言ったのですよ。
発達障害であれば、うるさくて迷惑ではないのでしょうか?
うるさくて迷惑だけど、発達障害ならうるさくても迷惑ではない、と言いたいのでしょうか?

最後の一文が非常に気にかかったため、そこに焦点を絞ったのです。

ちなみに、発達障害か否かなんてのは、境界が明確だとは思いませんし、医者が診断して判断するだけだと思っています。
だから、この出来事を判断材料として、発達障害か否かを決める、ということに無理があると思います。
なので、発達障害か否かにこだわる理由もわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんなら騒いでもしょうがないと我慢できますね 注意してもどうにもならないですから 赤ちゃんに泣くなって言うには無理があります
赤ちゃんにまでうるさい黙れという大人は最低だと思いますがあなたは赤ちゃんにまでうるさい黙れと言うのですか?


しかし小学四年生なら注意してキチンと教育すれば病院でしすがにしないといけないくらい理解できるはずです

しかし発達障害なら小学生4年生でできることも出来ないのはしょうがないですしそれなら親も大変だし我慢してあげようと思いますね

発達障害にこだわるのは親がキチンと教育しないから騒いでるなら親を注意しないといけないので気になっています

病院スタッフなので騒いでいる子をほったらかしにする訳にも行かないけど発達障害の子だと親注意するにもちょっと酷な話になるからです

親だって必死に止めてるけど発達障害の子はそう簡単には大人しくできないから親に注意するには可哀想ですし、別の対応考えないと行けないので

お礼日時:2025/04/10 22:20

アナタがそう思ったんならそうなんじゃないですかねぇ。

私達は現場を見てないしそれ以上の事は言えません。

そもそも子供がうるさかったぐらいで何度も何度も補足まで足して、そこまでして確認する程に重要な出来事なのでしょうか?

もしかしてその病院って精神科や心療内科専門だったのでしょうか。なら納得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい うちは心療内科と内科の両方をやっています 私はそこで働いています

お礼日時:2025/04/10 22:22

何度も追加コメントありがとう。


その上で、この内容だけで、この子が発達障害とは思えません。
確かに、辛くて病院で順番待っているときには、うるさいといってしまいそうな場面だと、同感します。家に帰って、こんな子がいたよと家族に言ってしまいそうです。
ただ、その子も、診察待ちと・何らかの症状有ったことと・親の心配した様子に戸惑っているのかもしれないと考えます。子供は表現の選択肢少ないから、そういう行動しか取れなかったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害がないなら親の教育が悪いってことですかね? 公共の場で大騒ぎしたりソファで大の字で寝るとか普通の子なら怒られますよね

お礼日時:2025/04/10 21:22

子供も騒いではダメ、と言われたのは何歳の時ですか?


こどもといっても0さいから成人するまでの広い範囲があります。
あなたは0歳の時にそう聞いて理解し、行動できたのですか?
もしできないとしたら、病院には騒ぐ子供もいることになりますよ。
文面から小4限定の話をしているわけではありませんよね?
騒ぐ子供がいる前提であれば、小4が騒いでいても何ら問題ありませんよね?
つまり、病院なのにうるさくて迷惑、という感情は間違いということになります。
これで回答になっているでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他人が騒いでたらほかも騒いでもいいとかおかしくないですか?他人が迷惑行為や犯罪犯しててるから自分がやってもいいってことにはなりませんよね?

赤ちゃんは自分の感情を泣くことでしか表現できないしコントロールもできないからしょうがないにしても小学四年生くらいならできますよね?

病院や映画館、図書館では騒いでは行けないという当たり前の常識すら持ち合わせていないのですか? とゆうか公共の場で騒音出したり騒いではいけないと親に教えてもらってないのですか? とゆうか小4のが発達障害かと言う質問です 小4の話をしてるいます 回答なってません キチンと読みましょう

お礼日時:2025/04/10 14:36

正しく読めば、「血って何と聞き返し・・・」は質問文では「」でくくっていないので話者の言葉とは断定できません、さらにもし本人が「血液」に対して「血」と置き換えて返答したのならば血液が何か分かっているはずです。

「血液」と「血」論点ならば、今私が説明したように誰でも論点が分かるように質問すべきで、回答者に非を押し付けるのは不適切です。
 先ほどの「私は」のことも含めて、あなたの質問が誤解を招くような文章だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回答者は理解しています 自分の読解力のなさをこちらのせいにしないでください

貴方にも分かりやくく説明すると
母親「小学生4年生なんだからちゃんと座って」
4年の子「髪の毛垂らしてるから無理」
しばらくして
母親「血液検査するみたいだよ」
4年生の子「血液って何?血管撮るの?」
母親「血液をとるんだよ」
4年生の子「血液って何?」
母親「血のことだよ」
4年生の子「血ってなに?」

それからしばらくして
小4の子「私はタイムスリップしてきた小学生ギャング!!!」っと大声で騒いでますた

この書き方なら理解できますか?

お礼日時:2025/04/10 17:29

でも血液が何かはわからないし、いきなりタイムスリップしてきた小学生ギャングだと騒ぎ始めるのは病院慣れ関係してますか?



「けつえき」は分からないが「ち」なら分かるのかもしれません。
「いきなりタイムスリップ~」は主語が「私は」ですから、質問者であるあなたの行動かと思っていました。子供の話していた言葉なら「」でくくらないと誤解を招く。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!