重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

HDMI接続で残像感が気になります。

PCのグラフィックボードとPCモニターをHDMIで繋いで動画を見ました。今まで特に理由もなくDisplayPortで接続していて問題なかったのですが、本日HDMIに変えたところ、目に見えて残像が出てきました。HDMIに変えた理由はAVアンプを導入したからです。

そこで質問なのですが、HDMI接続では残像が増えるものなのでしょうか?それともモニターの端子などの不良なのでしょうか?教えていただきたいです。

私の使っているモニターはEizo Flexscan EV2451で
モニターの説明書を見ると、displayport(HDCP1.3)
HDMI(HDCP1.4)と書いてあります。
私の持っているHDMIケーブルは二本あり、違う会社の製品ですが、どちらもHDMI2.0のハイスピードケーブルです。

私が検証したことを書きます。(以下DisplayPort=D、HDMI=Hと表記)
※AVアンプは通さずに検証しています。

1、所持しているgforce1060とRadeonrx580それぞれでD、Hを変えて視聴・・・どちらの場合でもD問題なし、H残像あり

2、もう片方のHDMIケーブルで接続して視聴・・・H残像あり

3、動画再生プレーヤーを変更・・・H残像あり

どうかよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • モニターは生憎一つしか持っておらず、本機のみの問題なのか検証ができません。この時期eizoが夏季休暇ということで問い合わせもできません。
    モニターの問題なのかHDMIの規格等の問題なのかだけでも理解したいと考えております。

      補足日時:2019/08/15 15:15

A 回答 (2件)

ANo.1 です。



了解です。「オーバードライブ」 を OFF にしたら残像が無くなったそうですね。前の回答で "上記の 「オーバードライブ」 の設定を変えてどうなるかです" と書いてありますが、これは ON か OFF か判らなかったからです。

通常は ON で応答速度が加速するのですが、場合によっては、立ち上がりが早過ぎオーバシュートを起こして、波形が乱れることがあります。波形が乱れると、それが残像のように現れることがあるのではないでしょうか。ゲームをプレイするのでなければ、「オーバードライブ」 は OFF でも動画再生などでは問題がないのかも知れません。

下記は、EIZO の 「オーバードライブ」 に関する記事です。

応答速度の数字はホンモノか!?――液晶ディスプレイの動画性能をチェックしよう
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

調べたところ、確かに残像ではなくオーバーシュートという現象のようでした。

D接続とH接続で応答速度の加速具合が変わるのは何故なのかいまだに疑問ですが、とりあえずこのモニターは動画再生用として使っていこうと思います。

大変助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/16 17:29

Eizo Flexscan EV2451 の仕様は下記です。

残像関係だと、「応答速度 (標準値):5 ms (中間階調域)」 ですが、IPS で "5ms(GTG)" なら早い方だと思います
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2451/#tab02

通常は、DisplayPort も HDMI も変わらないと思いますので、HDMI 側の規格の問題ではないでしょう。HDMI で 1ms の応答速度を持っているモニターはざらにありますし、最近では 0.5ms と言うのもあるみたいです。

DisplayPort:https://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
HDMI:https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI

DisplayPort HDCP 1.3 と HDMI HDCP 1.4 は、著作権保護の規格で本来残像とは関係なさそうです。HDMI ケーブルの 2.0 は、伝送上の規格で、4K 対応のケーブルですね。

http://e-words.jp/w/HDCP.html ← HDCP とは。

取扱説明書は、下記からダウンロードできます。
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2451/#tab03
https://www.eizo.co.jp/support/db/files/manuals/ … ← PDF です。

4. 残像が現れる ← p.29
• この現象は液晶パネルの特性であり、固定画面で長時間使用することをできるだけ避けることをお勧めします。
• 長時間同じ画像を表示する場合は、コンピュータのスクリーンセーバーまたはパワーセーブ機能を使用してください。表示する画像によっては、短い時間でも残像が見えることがあります。その場合、画像を変更したり、数時間電源を切った状態にすると、解消されることがあります。

ここで言う 「残像」 とは焼き付きのことのようです。

7. 画面にノイズが現れる ← P.30
 • 設定メニューの「オーバードライブ」の設定を「オフ」にしてみてください(「オーバードライブ」(P.20)参照)。
 • HDCP方式の信号を入力した場合、正常な画面がすぐに表示されないことがあります。

GeForce GTX1060 でも Radeon RX580 でも、気になる残像が HDMI のみですので、恐らくモニター側の問題ではないかと思います。上記の 「オーバードライブ」 の設定を変えてどうなるかです。これは、中間色の切り替えを速くするものですが、この設定がどうなっているかです。ただ、設定は DisplayPort も HDMI も区別が無いようですね。

機能表 ← P.20
詳細設定オーバードライブ (強/普通/オフ):モニターの用途に応じて、オーバードライブの強さを設定することができます。動画を表示する場合は、「強」にすることで、残像感を低減します。
注意点
 • 画面拡大(P.21)の設定と解像度の組み合わせによって、この機能が動作しないことがあります。

HDMI 側だけが残像が気になるようなら、ある意味故障かも知れませんので、夏季休暇期間が終了したら、EIZO の問い合わせをしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

大変詳細に調べていただいた上での回答ありがとうございます。

結論から言いますと、貴殿のお力添えでどうにか一旦の解決となりそうでございます。

設定を見たところ、D、Hどちらで接続してもオーバードライブは強に設定されておりました。

H接続で試しにオーバードライブをオフにしたところ、なんと残像が無くなり、Dの時と同様に映りました。

これでとりあえずは使い続けてみたいと思います。

D接続とH接続で同じ設定であるにもかかわらず異なる出力がなされる点については、休業期間が終わったらeizoの方に問い合わせようと考えております。

この度は非常に助かりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2019/08/15 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!