dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

試験場で小型二輪1発合格って難しいですか?

A 回答 (5件)

平成27年の統計データーでは、合格率78.0%(AT免許含む)


MTに限ると74.8%
(合格までの)平均受験回数は、1.3回 なので、データー上はさほど難しくは無いです。

ですが、一発試験までにどのような練習をしていたかのデーターが無いので、
何の練習も無しに受験した場合は、限りなく難しいと思われます。

私的には、原付(50cc以下)の免許を取得し、公道で練習する事が
ほぼ必須だと思います。
特にMT免許の場合は。
    • good
    • 1

ST98 様


 小型二輪の実技ですか。
一応、低速走行時の 「クランク」と「8の字」と「1本橋」が安定して
クリアできる事。 それと加速後の急停車もブレずにできれば、
加点を多くもらえそうです。

あと1個、試験官が注目するポイント。
 「将来安全走行できる人」かどうかを見極めます。
 ・乗車前・走行前・信号待ち後・一時停止地点での左右後方確認。
  この「確認動作」が、確実にできているかが注意点です。
※試験官にアピールする対策は…発車前ヘルメットを左右後方に
 キリっと動かして、「よ~く見てます」をアピールすると加点・大。
 (目玉だけ動かしても、試験官には見えないから、伝わらない)
 あとは緊張し過ぎず、いつも通りの安全運転で。 Good Luck!
    • good
    • 1

難しくは有りません。


普段、無免許運転を繰り返せば、あとは、学科試験に受かるだけで、一発OKです。
夜は兎も角、昼間なら、違反さえ犯さなければ、捕まる事は有りません。
無免許運転でも、ネズミ取りに捕まらなければ、大丈夫。
一発合格しましょう。
    • good
    • 1

難しいです。


受験者の大部分が「上手い運転」をしようとするからです。

試験管が見るのは「上手い/下手」では無く、法令順守・安全確認してるかどうか。

クランクで有ってもS字で有っても、必ず左側へ寄って走行してるかどうか、そこから出る時、頭を左右に振って目視で左右の安全確認してるどうか。

直進する時、車体が左右にブレタ蛇行運転してるかどうか。

こういうところで大部分の人が落ちます。
    • good
    • 1

ギア付きの原付きの経験があるなら簡単だと思います

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!