dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

って本当なんでしょうか?実際、砂糖っていくら食べても太らなくないですか?飴を一袋一日で食べても体重が増える訳でもないし…。
甘い物(ケーキとかドーナツとかチョコ)の食べ過ぎでカロリーオーバーになって太るっていうのが、いつの間にか「砂糖は太る」っていう考えに変わった気がするのですが…。
独断と偏見の塊な文章でごめんなさい!
でも実際どうなんでしょう?

A 回答 (5件)

まず「糖質」の説明からします。


 ●単糖類 …… ブドウ糖、果糖、ガラクトース
 ●二糖類 …… しょ糖(←これが砂糖の主成分)、乳糖、麦芽糖など。単糖が2個繋がったものです。
 ●多糖類 …… でんぷんなど。単糖が7個繋がったものです。

糖質を摂取した場合、消化されて「単糖」になり、小腸から吸収され「グルコース」に変わります。
「グルコース」は「血糖」となって全身に運ばれ、筋肉や脂肪組織で「グリコーゲン」や「脂肪」に変わり、エネルギー源となります。
ちなみに、単糖類を摂取した場合は、消化過程が少ない分、吸収が早いですね。

とまぁ、こんな感じの事が体内で起こっているわけです。

そこで「砂糖=太る」はどうなのかと言えば、一概にそうとは言えません。なぜならば、太るのは「摂取カロリーが消費カロリーをオーバーする」からです。

砂糖だけを食べて生きている人はいません。砂糖以外のものもたくさん食べているはずです。それら食べたもの全てを合計したものが「摂取カロリー」であり、太るのはその合計摂取カロリーが「カロリーオーバーか否か」という問題なのです。

但し性質として、脂肪より糖質(特に、果糖・しょ糖≒砂糖)の方が中性脂肪に変わりやすいので、いわゆる摂り過ぎはオーバーカロリーになる危険性をはらんでいます。

砂糖1g = 4kcal ですが、例えばお菓子の成分表で「砂糖○○g」とは表示されておらず、加工後の状態で「100g当たり○○kcal」としか記載されていないので、どれだけ砂糖を摂取したかを知るのは困難なので、非常に悩ましいです。

糖分をたくさん食べても太らないと言う方は、
 ・消費カロリーが十分であるか、
 ・砂糖以外の摂取カロリーが低く栄養が偏ってやつれている状態(外見上普通に見えても、かなり不健康です)
であると推測できます。

まとめとしては、砂糖は吸収されやすい性質で、カロリーがある以上「摂り過ぎれば太りやすい」ということです。

長文失礼しました。
    • good
    • 0

まぁ、砂糖“だけ”をペロペロなめるわけではないですからねぇ。



それに、砂糖でとった分のカロリーを他で減らさないとカロリーオーバーですし、他で減らすと必要な栄養素も取れなくなる可能性が高いです。

google で「砂糖 肥満」で検索すると、いろいろ出てきます。「砂糖 健康」でも。
みんな、かなり気になるらしいです。
砂糖業界も頑張っているようです。

http://www.google.com/search?q=%E7%A0%82%E7%B3%9 …

参考URL:http://www.google.com/search?q=%E7%A0%82%E7%B3%9 …
    • good
    • 0

砂糖=太るとか、糖分摂りすぎ=糖尿病


でしたら、私は体重150KGで完全に糖尿病です。(#^.^#)

何せ、40年以上、ほぼ毎日お菓子を食べ、砂糖の入ったコーヒーを7,8杯は飲んでますし・・・・
20歳の時から体重・ウェストサイズが変わってません(~_~;)

糖尿病の人に糖分は禁物ですが、糖分の過剰摂取が糖尿病の原因ではないでしょう。
同様に
太る体質の人は、砂糖で太るのかも知れませんが、糖分を摂れば太るわけではないと思いますよ(*^^)v
    • good
    • 0

砂糖は脳に即効せいのある成分が含まれているというないようのCMをラジオで聞いた事があります。


太る原因は直接砂糖ではないみたいです。
一緒に摂取してしまう、油分やその他のカロリーだと思います。
    • good
    • 0

砂糖では太りません。

太る原因は只、食いすぎです。それだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!