dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かんぽ生命不正について

かんぽ生命を中途解約しても、全額戻ってくる方法、是非とも教えてください。

保険に入ってから、数年たって、満期になっても振り込んだ額より少なくしか受け取れないことを今になって気づきました。
この頃の、かんぽが騒がれ出してから調べてやっと気づきました。
契約時によく確認しなかったのが悪いのですけど、保険は通常中途解約であれば、全額戻っては来ないのが当たり前。
だけど、満期でも中途でも、結局お客が損をするような保険を
「人生は夢だらけ」なんてCM で、騙された‼
近くの局の窓口では
「中途では、全額は払い戻せない」と言われたけど、満期でもじゃないか!
救済センターみたいなのご存知のかた、是非とも教えてくださいませ。

駆け込みたい❗

なあにが人生は夢だらけよ!

騙しておいて!

A 回答 (3件)

それが保険と貯蓄の違いです。



簡保不正は加入の順序手順の不正であって、保険の仕組みそのものが不正ということではないです。
「万が一の為に保険をかける」という表現があるように、万が一の事態に備えてかけるのが保険です。
「万が一」が起きなくて無病息災平和に過ごすことができた場合には、保険料はムダになります。
保険は未来の不安に対する備えです。
「保険に入っているから安心」というために払う「代金」が保険料です。

例えて言えば、津波に備えて多額の税金をかけて防潮堤を作ったのに、何十年も津波が来ない。
じゃ、住民は「税金の無駄遣いだ、返せ」と自治体に要求できるのか?ということです。
未来は完全予知は出来ないのでしかたないです。
それが「保険」の性質です。

契約書にサインし、ハンコを押すというのは、「契約の内容を納得しました」という意味です。
契約の内容を自分で確認する方法がないのに契約を強要されたというのなら、契約が無効だと申し入れることができます。

契約の詳細を説明する文書があるのに、読まずに契約したのなら、それは自分の責任。
相手の落ち度とは言えません。

救済センターみたいなところ、というのなら、消費者損段センターとか、法的なことなら法テラスや自治体の法律相談などがあります。
救済対象かどうかは、相談してみないとわかりません。
    • good
    • 3

安易に契約した質問者様に手立てはありません。

だいたい、いつの契約かすら書かれていない!←これ最悪!!!

 契約から2年以内なら手立てはあります。払った掛け金全額が返済される可能性あり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2019/08/19 14:01

生命保険は貯蓄ではありませんから、保険料は払う必要があるというだけです。


満期になる前に、不慮の事故で死ねば満期金以上、プランによっては倍額もらえるものになります。

良い話しか聞こえなかったのでしょうね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2019/08/19 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!