dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入夫婚姻とはいわゆるマスオさんですか?

A 回答 (4件)

訂正です。


先の回答に「夫が既にある女性の戸籍に入ることです。」と、書きましたがこれは間違いで「夫があった」が正しいのです。
女性が結婚していてその女性が戸籍の筆頭者になった戸籍が編製された後に、夫が何らかの事情で亡くなった場合、女性が筆頭者の戸籍に入り結婚することを「入り夫」言います。
    • good
    • 1

「入夫婚姻」とは、女性が戸籍筆頭者になっていて、その女性と結婚入籍することを言います。

当然戸籍の筆頭者は女性で結婚した男性は女性の姓を名乗ります。養子とは意味が違います。養子は女性側の家系に入りその姓を名乗ります。「入夫」という文字が示すとおり、夫が既にある女性の戸籍に入ることです。もちろん女性は婚姻歴のあった人です。
    • good
    • 0

マスオさんは 違いますよ。


サザエさんの旧姓は磯野で、結婚してフグ田になってます。

単なる嫁の実家に同居してるだけ。

今は、男女均等法で女性側の姓を男性が名乗ることも簡単にできるのですが、「入夫婚姻」とは違います。

昔で言う「婿養子」が同じような意味ですね。

昔は女性側の姓を今みたいに婚姻届のレ点チェックのみで選んだりできなかったので、女性側の親の戸籍に入って親族になるというやり方しかできなかったので。
    • good
    • 0

マスオがさざえの家の家督相続をすれば、その通りです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!