
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
支那事変前にはもうそこそこ自動車は普及してましたからねぇ。
ドライバーは皆、明治生まればかりだったと思いますよ。
戦争中は日本男児の大半は戦地へ趣いたわけですが、
免許を持たない者は現地の軍隊学校で教習を受け、運転免許を取得しました。
もちろん大半は明治生まれです。
ちなみにその頃、貿易封鎖されてしまって原油の輸入が滞ったため、
日本では電気自動車=EVカーブームになってました。
「これからは電気自動車の時代!!」なんてポスターが街に貼られてました。
実際には電気自動車は普及せず、ガソリン自動車に変わって木炭自動車が普及しました。
電気自動車の復活は昭和40年代のオイルショックまで待つ事になりましたが、
結局EVカーは普及しませんでしたね。
No.7
- 回答日時:
免許を取る時に「自動車教習所に通う」なんて面倒もなかった時代だから
免許所有者はそれなりにいたハズ。
マイカーは高価過ぎで無理だとしても
戦時中、軍用/トラックなどを運転した人は結構いるかと。
戦闘機は無理だろうが、
地べたを這いずる戦車や装甲車なら「初めて運転(操縦)した」って人もいたかもね。
明治生まれって、一番若い方でも107歳。
本人が応えられる状態ではないかと。
No.6
- 回答日時:
おふくろの親父さんは、明治生まれで、ほとんどの免許を持っていました。
(自動二輪・普通・大型・大特など)戦後は、新潟県からトラックを運転して、東京まで言っていたそうです。
No.5
- 回答日時:
昭和が65年あるという人が居ますが、それはおいておいて、
すでに計算されたとは思いますが、
大正15年。昭和元年が一週間しかなかったのは無視して、昭和30年には
明治生まれは45歳。
免許取るには全然問題ない年齢ですしね。
その当時ではクラウンが100万じ弱で大卒初任給1万程度
33年のスバル360が50万くらいで出た頃はサラリーマン平均3万5千円。
つまり買おうと思って買えたとして30年以降ですから、免許とっても45歳以上になってからの人が多かったかと。
そして田舎ではそこまで収入はないですから、現実的に自家用を乗る人は40年代に入ってからですから、55歳過ぎてどれだけの人が免許をとったか。
まあ、60で免許取りに行った婆さんを知ってるので、取りたい人は取ったでしょうけど、
>あんまり居ないですか
>
昭和44年のデータで免許所有者数が人口9000万人中2500万弱居るので、少なくはなかったでしょうけど、人口自体が今より少ないので、少ないということになるかと。
でもこんなに取得者がいるねは、マイカーではなく仕事で乗る機会は多かったということでしょうから、運転だけならそれなりに居たでしょうね。
No.4
- 回答日時:
うちのじいちゃんは明治生まれで車は運転していた。
農家だったから軽トラともう一台持っていた。
近所の同年代の人(農家)は、みんな乗っていた。
農業や漁業の人は普通だったんじゃないの?
俺が中学生の頃は、その軽トラを勝手に運転していた。
私有地(農道)だから全然問題なし。
おかげで免許は教習所に行かずに取れた。
No.2
- 回答日時:
日本で車が登場したのは明治33年です。
勿論外車で6000円、今で言うと7000万でしょうか。大正12年に国産車が出ました、蒸気自動車で薪か石炭を燃やし蒸気でピストンを動かしています。蒸気機関車の車版です。全国で500台ありました。
そんな時代の人生きていると思います?
明治は45年で大正は15年昭和は65年はご存知ですね〜〜明治45年生まれの人でも令和では111才です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) アスペルガーの彼氏と別れました。 4 2022/09/06 06:19
- 電車・路線・地下鉄 池袋 プリウス 飯塚幸三 高齢者 運転技能検査 鉄道会社 電車 運転士 3 2022/05/16 10:01
- 事件・事故 池袋 プリウス 飯塚幸三 高齢者ドライバー 運転免許証 自主返納 大和西大寺駅 安倍晋三 阿部心臓 1 2022/07/29 17:53
- 運転免許・教習所 運転 7 2022/11/23 22:22
- その他(国内) ドライバーの運転マナーについて。 4 2022/12/30 17:46
- カスタマイズ(車) 50や60出せれる道路を40でトロトロ走ってる車いますね 7割くらいは高齢者マークがついてますが、高 5 2022/11/25 19:49
- 運転免許・教習所 飯塚幸三 高齢者ドライバー 運転免許証 自主返納 4 2022/10/11 00:28
- 事件・事故 ザ・ドリフターズ「仲本工事」さんの事故 10 2022/10/18 19:31
- 運輸業・郵便業 自動車運転手はヒマなんですか? 1 2023/04/25 12:31
- 高齢者・シニア 高齢になり車を運転できなくなったらどうするのでしょうか。 9 2023/05/04 23:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私はパニック障害があるのです...
-
自動車学校で忙しくて一か月く...
-
田舎に住んでて車の免許持って...
-
自動車学校の第2段階は、1週間...
-
パワーショベルの運転について
-
身長が低くクラッチを踏むのが...
-
免許とってからどのくらいで高...
-
大型免許の範囲
-
大型トラックを運転してる方回...
-
日本と海外の免許
-
本人確認書類として提出された...
-
運転免許証の更新を12時で予約...
-
マイクロバスの送迎を任される...
-
免許取ったらカムロード買いた...
-
免許取り消し後の大型一種再取得
-
明治生まれで車を運転してた人...
-
大型一種免許での送迎バスの運転
-
運送会社への転職 現在2tトラッ...
-
私は日本人です。免許取消中国...
-
フォークリフトについて 講習を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
田舎に住んでて車の免許持って...
-
会社に社用車の運転を頼まれた...
-
自動車学校の第2段階は、1週間...
-
自動車学校で忙しくて一か月く...
-
身長が低くクラッチを踏むのが...
-
免許とってからどのくらいで高...
-
仮免の修了検定で落ちました。...
-
お願いします
-
仮免の時、隣に免許を取って三...
-
大型免許があるのに、中型車は...
-
大型トラックを運転してる方回...
-
運転免許の区分
-
車の免許を取った後に発達障害...
-
どうして自動車教習所の技能は...
-
走り屋って陰キャっぽいのにな...
-
*.自衛官などの初心者マーク
-
狭い道で対向車が来た時に、親...
-
マイクロバスの送迎を任される...
-
免許とって父親が無理やり運転...
-
酒気帯び運転について 現在酒気...
おすすめ情報