
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
合っているか否かではなく、
貴方のやったことをまとめれば良いです。
重要なのは、
水とはどんな水か …〇市水道水
洗剤とは …メーカー、商品名、成分の写し
醤油とは …メーカー、商品名、成分の写し
汚し方 …一垂れ、漬け浸し
汚した布 …種類(繊維)、格好等
洗い方 …水と洗剤の量、漬け置き/手もみ、時間/回数、
等も克明に報告書に記載することです。
貴方が貴方なりにこうやったらこうなった、
その全てを報告できれば問題はありません。
合っているか否かは、
別な機会に環境ややり方を変えて、自ら挑戦して解き明かせばよいだけです。

No.3
- 回答日時:
直感的には、醤油が水に良く溶けるからだと思います。
醤油の成分を確認すると、脂質は1%も含まれていないようですので、布についた醤油が水に溶けだしているからと考えて良さそうです。洗剤だけだと、なぜ良く落ちないのかは分かりませんが、水が重要な役割を担っていそうだ、とは思います。
次に、醤油汚れが一番落ちたのが1:2で、洗剤だけと1:1はそれより下がっているので、良く落ちるのは、1:2付近だと考えて良さそうです。ここで、さらに極大ポイントを探すために10:21や10:19を試す必要はなさそうに思えます。
では、水だけと1:1の間に水だけよりも良く落ちるポイントがあるか?と考えると、醤油に脂質が含まれていることから、あるかもしれないとは思いますが、水温や布の大きさや洗い方や洗う時間などを厳密にして比較する必要あるため、確認は難しいかもしれません。

No.2
- 回答日時:
その場合のレポートは、概略次のようになると考えられる。
結果:①1:2の時の落ち方、②水だけの時の落ち方、③2:1の時の落ち方、④1:1の時の落ち方、⑤洗剤だけの時のおちかた、
考察:①なぜ1:2の時がいちばんよく落ちたのか。②その他
自由研究というのは単に用意された解答を探すことではない。
「起こった現象について、解釈を試みる」ことである。
そしてこの部分こそが研究の核心である。
ここを自力で解決するから自分のオリジナルとなるのであり、人から教えてもらって完成させたのでは、いくら実験を自分でやっても、その研究は人のものである。
世に出た理論も法則も、みんなそうである。
力学の基本の「ニュートンの法則」についても、用意されていた答えを見つけたのではない。
「こう解釈すると、リンゴが落ちる理由も月が落ちてこない理由も、同じ原理で説明できる」ということを提案したのである。
それが世の中の現象をほとんど説明できてしまったから、一般法則として認められているのである。
「あっているのでしょうか?」という問いは、研究という場では意味を持たない。
「自分はこう解釈する」でなくてはならない。
万人が認めあらゆる現象を説明できる解釈を探す、それが研究の醍醐味である。
それは、最先端の科学にも通じる道である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯では落ちない汚れを綿の柄ものシャツを酸素系漂白剤で落としたいです 基本的にバケツかなんかに水はっ 1 2023/04/19 22:01
- その他(教育・科学・学問) シリコンゴムの表面洗浄について 1 2022/07/14 08:58
- 掃除・片付け 洗った後の食器に残る虹色 2 2023/01/18 02:45
- その他(車) タイヤワックス 3 2022/08/22 12:36
- 化学 【洗濯】なぜ水を軟水化させると洋服の汚れが良く落ちるようになるのですか? 硬水だと汚れが落ちにくい理 4 2022/04/30 22:10
- 食器・キッチン用品 食器用洗剤について質問です。食器用洗剤の減りが早いです 原液のまま使ったり水で薄めたりして使ったりし 3 2022/09/17 08:25
- 電子レンジ・オーブン・トースター ヘルシオの角皿の汚れ 2 2023/02/22 02:03
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯について。 飲食店でバイトしてるんですが、仕事用のワイシャツの油汚れや黄ばみが洗濯してもどうして 4 2023/07/30 21:40
- 掃除・片付け 風呂場の黒カビらしき汚れ。これは何? 2 2023/04/23 18:56
- その他(車) 雨がやんだ後の車のボディー、雨染みの除去方法について 6 2022/05/13 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マジックリンで食器洗い
-
灯油を、こぼしてしまいました...
-
トナーの汚れが落ちない
-
油を使ったフライパンや皿など...
-
ノンジャームについて教えて下...
-
魚をさばいたあとの台所の
-
シンナーの代替品は無いでしょうか
-
白木床とはどういう床を言うの...
-
和紙の提灯を防水にしたいので...
-
デスクマットについた印刷のイ...
-
重曹を使った蒸し物に、酢を入...
-
こびりついた汚れを落とすには...
-
飛び散ったヘアスプレーの洗面...
-
洗面所がヘアスプレーでネトネ...
-
ヘアスプレーが原因(たぶん)床...
-
取り外しのできない換気扇の汚...
-
さっきアイロンを水没させてし...
-
小学5年生です。弟が間違ってお...
-
風呂場の洗面器やいすなどの汚...
-
こぼしてしまいました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
灯油を、こぼしてしまいました...
-
マジックリンで食器洗い
-
オーディオのパネルの汚れ
-
床に落としたアイシャドウの落...
-
オーディオ機器のお手入れ
-
トナーの汚れが落ちない
-
鯖(だったかな…?)の油で汚れ...
-
ブルーレットの青色が便座に染...
-
固まった牛乳を溶かすことがで...
-
クレンザーは服につくと取れな...
-
コンクリートの油汚れを落とす方法
-
油を使ったフライパンや皿など...
-
アムウェイとブロッコリー
-
制汗スプレーの跡を消したいの...
-
ゴムのようになった油汚れの取り方
-
ハケに付いたバターをきれいに...
-
台所洗剤を薄めて使う場合
-
ベランダ掃除に使う洗剤につい...
-
マジックリンの正しい使い方
-
携帯電話の画面やキーの部分の...
おすすめ情報