重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

路線が違う定期券の購入について
私の勤務地は銀座線の外苑前なのですが、自宅最寄りの西武池袋線保谷駅から通勤する際、時間と本数の都合で副都心線の小竹向原経由で渋谷から乗り換えると都合が良いときと、JR渋谷経由で乗り換えると都合が良いときがあります。
そして、帰宅時も時間と本数の都合ですが、副都心線渋谷経由も、JR渋谷経由も、そのタイミングによって選択できればな、と思います。
出発駅と到着駅は同じですが、このようなことを単一の定期で行うことは可能でしょうか?

A 回答 (10件)

定期券を買うとき何駅経由か書かされるでしょう。

券面にも明記されます。例えば、西武池袋線&東京メトロの定期券でも、外苑前には渋谷経由か赤坂見附経由かなど書かされます。定期券が買える自動券売機で試してください。ルートが違えば追加料金無しで途中下車できる駅も異なりますからね。

どうしてもというなら、定期券は西武&東京メトロの「だぶるーと」を買い、JRは回数券を買っておくのはどうでしょうか。平日のみ使える回数券ならさらに少しお得。
https://www.seiburailway.jp/ticket/double_route/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さまご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
都合上、お一人しかベストアンサーを選択できませんが、どの回答もとてもありがたかったです。

お礼日時:2019/09/01 08:06

JR渋谷経由の定期券を組むとした場合、本数は副都心線直通より断然多いですが


西武・JR・メトロの定期代が必要になる為、西武線⇔メトロの(だぶるーと)と
3ヵ月の通勤定期代で比較した場合、およそ4,000円余り割高になります。

西武線・JR 保谷⇔渋谷 通勤 1カ月 14,100円 3ヵ月 40,190円
銀座線   渋谷⇔外苑前 通勤 1カ月 6,300円 3か月 17,960円

だぶるーと 保谷⇔外苑前 副都心線渋谷経由 通勤 1カ月 18,910円 3ヵ月53,910円

副都心線渋谷経由以外にも有楽町線永田町経由で行くと言う方法もあります。但し、この場合
有楽町線を永田町で降りた後、長ーいエスカレーターを下り、半蔵門線永田町駅のホームを
端から端まで200m以上歩き、銀座線赤坂見附駅1番線ホームまで行く必要があります。

だぶるーと 保谷⇔外苑前 有楽町線永田町経由 通勤 1カ月 18,630円 3ヵ月53,110円
#このルートで購入すれば、平日の帰宅時間帯、飯田橋→保谷まで座席指定制のSトレインを
 利用する事が出来ます。座席指定料金は510円です。

Sトレイン時刻表 https://www.seiburailway.jp/file/20190316_S-TRAI …
    • good
    • 0

この区間に関しては#7さんが紹介してる


だぶるーと
を使えば、JR以外の部分はやりたいことが可能です。
#7さんは勘違いしてますが、池袋駅限定ではなく
=========
発売区間
西武線各駅と東京メトロ線各駅が着駅となるもの。
=========
という範囲であれば定期券の作成は可能ですので、
保谷~外苑前の定期なら作れます。
実際に同サイトにある
「だぶるーと・運賃検索はこちら」のリンク先から
保谷と外苑前を選べば、だぶるーとの値段も表示されますよ。

これを使えば小竹向原経由でも、西武で池袋に出て
メトロ乗り換えでも、どちらで通勤することも可能です。

ただし、JRには乗れません。
どうしてもJRで池袋~渋谷に乗りたいのであれば、
ここは別途、IC定期のチャージ分で乗るしかないですね。
片道165円の出費です。
    • good
    • 0

保谷~池袋間だけを西武線のみ利用か西武+地下鉄か選べる定期ならあります。


西武鉄道 だぶるーと
https://www.seiburailway.jp/ticket/double_route/ …

残念ながら保谷~渋谷まで2ルートを一緒にする定期は無いです。どうしても練馬(池袋?)~渋谷までの経路を選びたければ、定期券を2種類買うか、回数券で通勤してください。
    • good
    • 0

こんにちは、電車運転士をしております。



>出発駅と到着駅は同じですが、このようなことを単一の定期で行うことは可能でしょうか?

これは出来ないです。
ゴメンナサイ。

途中に改札もあるので、経路違いの検出もしてしまいますから。
チャージ金がICカード定期(SuicaやPASMO)に入っていたら、定期券区間外の分はチャージ金から引かれていたでしょうから、もっと大事でした。

いまお持ちの定期券(副都心線)に、別途渋谷駅~西武池袋駅経由~西武線練馬駅の定期券を買い足せば解決しますが、元は取れませんのでお薦めしかねます。

申し訳無いのですが、引き続き副都心線経由で行かれることをお薦めいたします。
    • good
    • 1

制度上は2区間定期として西武鉄道では発売可能ですが実際には発売しません。


通勤定期なら2枚に分ければ発売可能です。
ただし普通乗車券で乗るより高く付く事になります。
    • good
    • 0

三角ルートの定期券、ということですね。



ずいぶん前ですが、どこかの鉄道会社が認めるといった話を聞いたことがあります。
会社ごとに判断は違うでしょうから、利用する鉄道会社に問い合わせてください。

JR、東京メトロ、西武線と経営会社が違うので難しいかもしれません。
でも、何事も、相手方に聞いてみなければ分かりません。
もし可能だったら得するし、できないのなら諦めるだけです。

鉄道会社に確認せずに諦めてしまったらモヤモヤするだけです。
    • good
    • 1

>このようなことを単一の定期で行うことは可能でしょうか?


PASMOで定期券を作って沢山お金を入れておけば、希望した運用ができるんじゃないですか...定期は固定路線、平行路線に乗るときは自腹です
    • good
    • 0

乗り入れ路線なら違う運営会社でも共通の乗り入れ定期となりますが、あきらかに並行路線など別系統の会社ならまたがっての使用はできません。


駅状況や会社同士の連携で乗り継ぎ扱いなどで割り引きなどあるかもしれませんが。

定期は本来、始発駅と終端駅の間の区間を自由に往来できる切符の期間回数券なので、都営メトロなど同じ会社で乗り換えをしてたどり着く場合だと、どの路線でも問題ないのですが、鉄道会社をまたぐと、〇〇駅経由と必ず指定されますので、そこを通らない区間の利用では跳ねらえてしまいます。
その区間指定は始発駅と到着駅を結ぶ区間の中で最短ルートを想定されて指定しますので、その定期の想定ルートに沿わない利用をされるなら別料金になるのは当たり前です。
    • good
    • 0

>このようなことを単一の定期で行うことは…



そんな都合の良い制度はありません。

辛抱して朝も帰りももともとのルートによるか、別に運賃を払って別ルートで帰るかのどちらかです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!