No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>訴訟法上の追完っていうのは、私法(民法)上の追認とどう違うのでしょうか?
民事訴訟法でいう追完とは、当事者の責めに帰することができない事由で、不変期間を遵守できなかった場合、その事由が止んでから、1週間以内に懈怠した訴訟行為をすれば、本来の期間内に訴訟行為したものとして扱われることを指します。(民事訴訟法第97条第1項)
例えば、控訴は判決書の送達を受けた日から2週間の不変期間内に提起しなければなりませんが(第285条)、例えば大地震のため交通が遮断され、控訴状をその期間内に郵送あるいは持参できなかった場合でも、交通の遮断状態が解消されてから、1週間以内に控訴状を提出すれば、その控訴は有効な控訴となります。

No.1
- 回答日時:
○「追完」出し忘れた裁判上の書類などを、後から追加提出すること。
→事例「この訴状には訴訟委任状が添付されていませんので、至急追完してください。」
○「追認」本来ならば効果の生じない法律行為に、効果を生じさせる意思表示。
○蛇足:追認には次のような規定が設けられている。
ⅰ無権代理人の行為は本人に効果を及ぼさないが、本人が追認すれば行為のときに遡って効果を生ずる(民法113条、116条)。
ⅱ無効な法律効果は当事者がこれを知ったうえで追認すると、そのとき新たな法律行為をしたのと同様に扱われる(同法119条)。
ⅲ取り消しうる法律行為を追認すると、確定的な(もはや取消しできない)ものとなる(同法122条)。ⅳ民事訴訟において、訴訟能力、決定代理権または訴訟代理権の欠けた者がした訴訟行為は無効であるが、後に、能力を取得した者、訴訟代理権を与えられた者が追認すれば、行為のときに遡って有効となる(民訴法34条2項、59条、312条2項)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やられたらやり返す倍返しだ!...
-
稻荷大社神籤懇請解籤第十三番
-
稻荷神社 解籤二番
-
アコムで訴訟されたことありま...
-
稻荷大社神籤懇請解籤。
-
稻荷神社 解籤十三番
-
法善寺籤詩
-
公務員です。仕事上のミスで訴...
-
勝手に侵入してきた水道局の人...
-
三大薬害訴訟って何でしょう?
-
訴訟の併合について
-
小学校の講師が生徒に民事訴訟...
-
訴訟の準備書面の「求釈明」とは?
-
『再訴』と『別訴』と『反訴』...
-
隣の子供が、自宅壁にボールを...
-
TwitterのDMで下半身の画像を送...
-
アイコンを友達の顔にする人っ...
-
訴訟の併合について教えて下さい。
-
公務員の試用期間での分限免職...
-
嫁が整形していた、産まれた子...
おすすめ情報