
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
検流計を含む導線には、わずかな電流も流れてはいないことを明らかにするために検流計が用いられています。
電流計ではなく、検流計を用いるのは、
電流計が流れている電流の大きさを調べるための機器であるのに対し
検流計は電流自体が流れているかどうかを調べるのに特化した機器であるから、
ホイートストンブリッジのような、電流が流れているか否かを調べる必要がある場面では検流計のほうが適しているのです。
(詳しくは、大学等で電気工学などを学んでください)
検流計の内部には抵抗が含まれているので、検流計に電流が流れていないということは、この内部抵抗に流れる電流も0ということになります
このときオームの法則から内部抵抗の電圧も0と言えますから、検流計の両端の電位差(電圧)が0[V]ということの証明になります。
すなわち、検流計に電流が流れていないなら、検流計の両端につながる導線の電位は等電位ということになります。
従って等電位であることを利用して、テキストなどにある公式Rx/R1=R2/R3が導かれます
この式を変形すると、ホイートストンのひし形について、
「向かい合う辺にある2つの抵抗の積」=「別の向かい合う辺にある残り2つ抵抗の積」 という形が得られます。
No.4
- 回答日時:
ブリッジがバランスするところを見つけようとすると、検流計に流れる電流がゼロになる状態を探さなければなりません。
検流計の役割はブリッジがバランスするところを見つけることです。No.2
- 回答日時:
No.1 です。
4つの抵抗を R1 ~ R4 とすると、検流計に電流が流れないときには
R1/R2 = R3/R4 ①
の関係が成り立ちます。
↓ 下記のリンク先を参照
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo …
例えば、温度によって抵抗値が変わる「測温抵抗体」がある場合に、これを「R4」の位置に入れ、抵抗値の分かっている R1, R2 と、検流計に電流が流れないようにしたときの可変抵抗 R3 の値が分かれば、①式から
R4 = (R2/R1)*R3 = k*R3 (R1, R2 はあらかじめわかっているので R2/R1 = k の定数は決まっている)
で R4 の値、そしてそれに相当する「温度」が分かります。
No.1
- 回答日時:
ブリッジを形成する4つの抵抗のうちの1つの抵抗値を「可変」にして調節して、「真ん中に電流が流れない」バランス状態を作る(検流計はそれを確認する)ためのものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
変圧器の黒丸・
-
感電を体感する装置を考えてい...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
電圧と電流どちらが危険
-
未使用時のACアダプタの消費電力
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
電圧抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
おすすめ情報