dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルービックキューブをやると手の指の動きが早くなる

と言いますが

足を速く動かすために

何か方法はありますか?

道具を使った方法でもいいです

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    足がすくむと言いますか

    未経験の環境に対しての

    「反応速度・反応力」ですかね

    言い換えると

    順番が変わることへの

    「反応速度・反応力」ですかね

    陸上的な速さはいらないのです

    いつもの自分の速度を

    そのまま変化した環境でも

    できるだけ出すということです

    その力をつける

    方法を知ってるのならば

    「練習方法」を教えてください

    頭の問題かな?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/18 17:52
  • うーん・・・

    武井壮さんが言ってたのですが

    「体の動きと、考えてることを一致させる」というのがあります

    教科書で見たと言ってたので

    そういう「分野」があるのかと思ってました

    それをやれば

    「なめらか~」に動くのかなと思い質問させていただきました

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/20 10:43

A 回答 (2件)

No.1です。

雲を掴むような回答に、補足をありがとうございます。

「反応速度・反応力」ですか。
足というよりは、初動の応答速度・対応力というイメージですね。
当初の質問からは想像できない内容でした^^;

>頭の問題かな?
通常、人間は「考えて行動」しますから、瞬間の状況に対する判断をしてから行動するのが普通ですよね。
性格面で言えば、直感的な人と思慮深い人とでは差があります(結果の是非は除きます)。
経験量が多ければパターン化による判断が可能なため、そういった要素も反応速度に関係するでしょう。
さらに、情報をより速く正確に把握するために、意識を鋭敏に集中させることも必然ですね。
質問で求められる反応速度が、具体的に何を指すのか分かりませんので難しい面はあるのですが、対人の競技であればそういったトレーニングの要素になるケースは多いと思います。
 フェンシング・剣道・バスケ・バドミントン・卓球・百人一首・eスポーツ・ピコピコハンマー…
瞬間の反応を速くする必要があるなら、集中力と動作が連結するトレーニングが有効だと考えますが、一般的な生活の中で急に必要な反応を指すのであれば、それは常に周囲の環境に対して意識を払う必要がありそうですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>ルービックキューブをやると手の指の動きが早くなる


コレ本当ですかね?
特定の動作に対してのみ『慣れる』という表現のような気もします。
パソコンでブラインドタッチする人・ピアノで速弾きする人・手話の同時通訳…
手や指を速く使うことに長けた人はいますが、ピアニストにキューブを持たせても抜群に早く動かせるとは思えません。
キューブの達人にピアノの速弾きが出来る人も少数派でしょう。
もちろんPCもピアノもその道の技能であるように、キューブも2~3手先のパターンを先読みして効率良く動かす技能です。
それに加えて使用するキューブも、スムーズに回転するよう自分用にメンテナンスされています。
手指を速く動かすといっても、どのような動きに対するものか、その対象によってジャンルは変わるのでは?という意味です。
ですから特殊技能を一般論に当てはめたところで、説得力というか現実味に欠けるのではないでしょうかね^^;
(そうは言っても、未経験者に比べれば速くできる素質があるとは思います)

>足を速く動かすために何か方法はありますか?
足を「どのように」速く動かすのでしょうか。
質問文の右上にある「急いでます!」アイコンや、レレレのおじさん的な足の動きなら、陸上や水泳の練習は効果的でしょう。
さらに、交互にモモ上げみたいな動きなら自転車も有効と思います。
速い蹴りを出したい場合は、空手のように体幹を鍛えたり関節を柔軟にする方法もあるでしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!