dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

足がつった時は、早く直す方法は無く、下手に動かさず、治るまでそのまま耐えた方が良い。
というのは本当でしょうか?

私はそれを聞いてからは、そういう気がします。

A 回答 (3件)

痙るのは、ふくらはぎでしょうか?


対策をした方がいいです。
以下。
 

 
体の柔らかな人は上記が出来ますが、痙っているときには中々難しいものがあります。
そんな時は、上記は「薦められない」と言っていますが、つま先を持って手前に引く。
 
頻繁に痙るならバンテリンを身近に置いて、痙ったら塗る。
以下がいいでしょう。
 
https://hc.kowa.co.jp/vantelin/product/vantelin_ …
 
または、昼間よく動いて夜中に痙りそうな予感がしたら、以下を飲んで寝る。(痙っている最中に飲んでも、すぐには無理)
 
https://www.tsumura.co.jp/products/ippan/023/ind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頻繁ではないです。いや、頻繁なのかも。
頻繁って、1年に2~3回だと頻繁でしょうか?
色々調べていただきありがとうございました。

お礼日時:2023/08/27 12:45

嘘だす 飛び跳ねるだす

    • good
    • 0

足がつるのは電解質不足が原因です。


塩分濃度1%くらいの水か、スポドリなどでナトリウムやカリウムを補給して、つった部位を伸ばしてあげるほうがスムーズに回復しますよ。
変な情報を盲信せずに、科学的エビデンスに則ったほうがいいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

電解質不足というのも変な情報を妄信ような気もしますが。
水分塩分が不足という気はしません。

それに、つってる時に、台所に行って塩分1%の水を作ったり、スポーツドリンク買いに行けませんよね?
それを摂った上で、伸ばすなんて、机上の案過ぎませんか?
科学的エビデンスの前に現実的な対処法ですか?
good件数1付いてますけど、その付けた方も含めて、ちょっといったんよく考えてみましょうよ。

お礼日時:2023/08/27 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!