dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

度々受けている血液検査の結果のカリウムの数値が4.0~5.0の数値です

医師が高すぎると言って、生野菜、果物、100%果汁入り飲料、果物入りヨーグルト、果汁ゼリー全てを摂取してはダメだと言われました。

茹でこぼすにしても5.6回茹でこぼさないと絶対にダメだと言われました。

母は今「不安神経症」で精神科医より就寝前にエビリファイ錠3mg1錠・パキシル20mg2錠・ガスリックD錠10mg1錠・デパス1mg1錠・アナフラニール10mg1錠と朝食後に掛かり付け内科医よりアムロジピン(EMEC)5mg1錠を処方してもらい服用しています。

掛かりつけの内科医は薬かもしれないし、溜め込みやすいのかもしれないと言われました。

母は食べる物がないと落ち込んでいます。

母は今、朝に梅干(はちみつ味)塩分7%のものを1個と朝食前にブルーベリーのサプリメント1錠を飲んでいますが、医師はこれもNGだと言い、コーヒー、紅茶、お茶。麦茶、ウーロン茶もNGだと言っています。


母は何を食べれば良いのでしょうか?


母は食べたいものがないと落ち込んでいます。

A 回答 (3件)

厳しいカリウム制限が必要かどうかは腎機能次第です。


腎機能がよければ4~5程度では制限の必要はありません。腎機能がいいのにカリウム制限を強いるなら違う医療機関を選ぶべきです。腎機能が悪ければ、腎臓内科にかかればいいかと思います。

この回答への補足

尿検査の結果は全て正常値でした。血液検査もカリウム値だけが質問した数値でした。

補足日時:2012/06/30 10:14
    • good
    • 2

私は73歳男子でCr2.36 尿蛋白+++ですが、カリウム5.6となり、医師はすぐ心電図をとり、異常なしを確認して、質問者の書いて

いるような(それまでは逆にナトリウムを排出するために積極的にカリウム含有の海草類やバナナなどを食べていましたが)処置をして,3ヶ月後にカリウム3.9まで下がりました ストレスも大きいと血糖値も血圧もいろんな悪さをするようです 数値が急増していれば医師が緊急治療をするでそうから、カリウムの数値に(心臓に問題が無ければ)一喜一憂しないことが大切です お大事に
    • good
    • 1

4.0~5.0の間であれば、


大騒ぎするほどの値でもないと思います。
5.5を超えると、ちょっと、大変。

なので、考えられることは、
次第に数値が上がってきている、
このままでは、遠からず、5.5を超えると医師が判断したのだと
思います。

なので、現在の医師に腎臓内科または泌尿器科へ紹介状を
書いてもらって専門医の診断を受けることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!