dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

図のような状態で左矢印が書いてあるところでの左折は車道外側線入ってしまって大丈夫でしょうか?また、入らなければいけないのでしょうか?
因みにその車道外側線は50センチくらいはあります
そして、もうひとつなのですが、直進の矢印がないのに右矢印や左矢印から直進して上のお店に入ることができるでしょうか?
ヨロシクお願いいたします。

「右左折の区分線が引いてあるところについて」の質問画像

A 回答 (4件)

車道外側線の外側が路側帯かどうかは、歩道が有るか無いかに依ります。

歩道がなければ路側帯であり、クルマの侵入は禁止されています。つまり歩道が無ければ、車道外側線の外側にクルマを出すと違反です。

歩道が有る場合は、車道外側線の外側は路肩とされ、車道と見なされます。二輪の巻き込み防止のため車道外側線の外側まで左に寄ることが推奨されますが、義務ではありません。

交差点の状況に合わせて対応するのが良いと思います。


直進して店に入るのは、(あまり自信はないのですが、)進行方向別通行区分は道路外に出ることを禁止するものではないので、大丈夫だと思います。
入口の位置で右折側か左折側のどちらかから入ることになると思います、逆側から入ろうとすると他のクルマとぶつかり、その場合は『進行方向別通行区分』違反となる可能性はあります(店の入口が”右側”にあるのに左折側から右折して入ろうとしてぶつかった、など)。
    • good
    • 0

あなたは教習所を卒業したのですよね。

教習では左折するときは車道外側線に入って(1㍍未満)左側端に沿って徐行するように習ったと思います。次にこの道路は指定方向外進行禁止なので、直進は出来ません。もし店に入りたいときは、一旦右折か左折をして店に入るようになります。
    • good
    • 0

>左矢印が書いてあるところでの左折は車道外側線入ってしまって大丈夫でしょうか


そこに入る必要があっての質門かどうかが先です。
矢印は通常の走行道路に対する案内、指示です、矢印の位置そのままでしたぐ必要はありません
この場合の各車線は指定方向(他印表示)外進行禁止です。
    • good
    • 0

自転車やバイクが居なければ入ってもいいです



店に直進しての進入はできません、まっすぐ進んだら指定方向外進行違反
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!